2022-12-14

サイフォン

自宅でコーヒーをよく飲みます。インスタントコーヒーが多いのですが、珈琲豆を挽いて淹れることもあります。一般にはペーパードリップ式を用いる人が多いようなのですが、僕はサイフォンを使っています。この方法だと手間がかかりますが、簡単に飲みたければインスタントコーヒーに勝るものはないし、サイフォンだとフラスコと漏斗の間をお湯が上がったり下がったりしているのを眺めている時間も、愉しいものです。

 

しかし問題なのは珈琲を淹れ終わった後に残る珈琲豆のカスの廃棄です。これまでは何も考えずにシンクに流していたのですが、パイプが詰まり、台所床面のパイプ付近に溢れ出してしまいました。捨て方を考え直さなければなりませんが、シンクにしろ、三角コーナーにしろ、ゴミ袋を被せておいても、珈琲豆のカスはすり抜けてしまいます。

 

ドリップ式で使うペーパーフィルターに珈琲豆のカスを捨てるという方法も考えつきましたが、それならサイフォンではなく最初からドリップで珈琲を淹れれば良いだけです。そもそもサイホンからドリップに方法を変えることは考えていません。

 

ふと台所に置いてあったキッチンボウルに目が止まりました。サイフォンに残った珈琲豆のカスを中にあけてしまえば、シンクに流さずに済みそうです。しかもキッチンボウルにある珈琲豆のカスは、庭にあるコンポストに入れてしまえば、放っておいても次第に土に還ってくれるでしょう。エコ的にも良いかもしれません。


珈琲を飲むのに、サイフォンを使ったり、最後に珈琲豆のカスをコンポストに捨てたり、何かと手間がかかるのは間違いありません。しかしそれも含めて珈琲と向き合う時間を愉しめることも間違いありません。

2022-12-12

仮言命題

放送大学教養学部で2022年度第2学期は「記号論理学('14)」を受講しています。その印刷教材で「第4章 命題の意味」において61頁で「仮言命題」の説明がでてきます。要するに、前件が真で後件が偽である場合に「仮言命題」が偽となり、それ以外は真となります。これが定義です。


命題が「B→C」の形をしているなら、前件「B」が真の場合、後件「C」が偽なら命題も偽であり、後件「C」が真なら命題も真です。これは納得できます。ところが前件「B」が偽の場合、後件「C」が偽であろうと真であろうと無関係に命題が真になります。これがよくわかりません。


仮言命題「B→C」を日本語で「BならばC」と表現するのは、記号論理学的にはよろしくないようです。しかし日本語の語感としては、「BならばC」と言われたら連言命題「B∧C」のように理解してしまいたくなります。そうなると仮言命題じゃなくて連言命題だけで十分じゃないかという話になってしまいますから、仮言命題の定義は何か理由があるのではないかと思うのです。要するに、その理由が分からないのです。

2022-12-11

後桃園天皇

2022年は、NHKで放映されている大河ドラマが「鎌倉殿の13人」ですし、山田尚子監督によるアニメ作品「平家物語」の評価が高く、中世時代に焦点があたった年でした。鎌倉時代や源頼朝といえば後白河天皇が大きくかかわってきます。また中世時代と言えば室町時代や足利尊氏が思い起こされますが、そうなると後醍醐天皇が大きくかかわっています。さらに鎌倉時代初期に武士の時代を決定づけた出来事と言えば承久の乱ですが、ここで後鳥羽天皇が大きくかかわっています。

 

このように歴史上には「後~天皇」が少なくありません。しかし後桃園天皇を最後に、そのような諡号はおくられていません。明治以降は年号と合わせていますから、「後~」という年号が無いのに、天皇を「後~」とするわけにもいかないとは思います。


ヨーロッパの王室は、現在のイギリスもそうであるように、「~何世」のように呼ばれます。日本がそのような呼ばれ方になるのは変だと思いますが、将来どうなるのかは分かりません。遠い将来には、どのように呼ばれるようになっているのでしょうか。

TiddlyWikiの初期設定

普段からTiddlyWikiを使って情報を整理するようにしています。ファイルごとに、細かい設定は異なりますが、基本的な設定は揃えるようにしています。TW5のコントロールパネルから設定を変更しますが、その設定変更を他のファイルにも同じように適用したいのです。メニューを辿って、同じような設定変更をおこなう事はできますが、設定箇所が多岐にわたると、もうちょっと簡単にならないものかと思います。

 

そのような事が既に議論されているかと思ってGoogleにあるTiddlyWikiグループを探してみましたが、見つけられませんでした。TW5のファイルを調べてみると、TW5システムに関わる情報は、「$:」で始まるTiddlerに格納されているようです。そこで「AdvancedSearch」にあるFilterタブで、以下のような指定をしてみました。ここで本当は「$:/config/.*」のように指定したかったのですが、「$」があると正規表現として特別な意味を持ってしまうようなので、「.」を指定し「任意の1文字」としました。

[regexp[.:/config/.*]]


この指定で検索されたTiddlerをJSON形式でファイルに落としてみると、自分で変更した箇所だけが記録されているようです。このファイルを別のTW5にインポートしてみたら、同じ設定にすることができました。ついでに以下の情報もJSONに落としておきました。

 [regexp[.:/themes/.*]]

 

このようにシステムTiddlerをJSONファイルに落として、別のTW5で読み込むという方法が、正式な方法なのか、それともUndocumented futureなのか判断できません。しかし目的は達成できているので、当面はこの方法でしのごうと思います。


2022-12-09

図書館が提供する開架書籍と電子書籍

僕は放送大学教養学部に在籍しているので、放送大学付属図書館が提供する電子ブック・電子ジャーナルを利用できます。他の大学図書館でも電子書籍が利用できるようになっていると思います。もっとも利用可能な電子書籍は、大学ごとに契約形態が異なるでしょうから、細部は異なるとは思いますが、膨大な資料を参照できることには変わりありません。


大学図書館に限らず、公共図書館でも、蔵書を探すためにOPACを使うのが便利です。しかし開架されている書籍を眺めることも、思いがけない書籍に出会えるチャンスを与えてくれると思っています。ところが電子書籍は、書名やキーワードが明らかになっているものをピンポイントで探すことができるかもしれませんが、開架書籍を書棚で探すような行為は困難であるように思います。

 

さらに電子書籍を提供するサービスが幾つもあり、大学図書館では複数のサービスが使えるようになっていますから、自分が探している「書籍」や「論文」が、どのサービスにあるのか、もしくは何処にもないのか、調べるのが大変です。ひとつひとつのサービスの検索機能を使って個々に探していけば確実だと思いますが、もうちょっとなんとかならないかと思います。

 

放送大学には「日本語アカデミックライティング(’22)」という「書く」スキルに関する科目があります。その一環として図書館などで資料を探す行為も出てくると思いますが、むしろ電子書籍などを「探す」スキルに関する科目も欲しいと感じています。資料を「探す」行為は、学問分野を問わず、大学や研究機関の関係者であれば、誰でも日常的におこなっている筈です。しかし、もしかすると誰も手探りで「探し」ていて、職人芸的なスキルに留まっているので、授業科目には難しいのかもしれません。


膨大な情報に流されず、求める資料を的確に見つける能力の養成は、放送大学が提供しようとしている理念にも合致するのではないかと思います。

2022-12-07

Haskell Brooks CurryとAugusta Ada King

プログラミング言語Haskellを勉強しようと思っていますが、これは数学者Haskell Brooks Curryに因むのだそうです。プログラミング言語の名前の付け方は、Fortran、Cobol、Lispのように機能を表現する単語を略して出来ているものもありますが、過去の人の名前に由来するものもあります。その例がプログラミング言語Adaで、イギリス貴族Augusta Ada Kingに因むようです。


これらの両名は偶々どちらも数学者ですが、そのプログラミング言語の設計に直接関与している訳ではありません。そうならば、和算で有名な関孝和も何かのプログラミング言語の名前につかってくれても良いのではないかと思います。

カリー化

図書館から『関数プログラミング入門 Haskellで学ぶ原理と技法』を借りてきて読んでいます。Haskellを学んでおくことは思考の幅を拡げるのに、とても良いと感じています。

 

しかしながら難しい概念がない訳ではなく、「第1章 基本概念」の「1.4.2 カリー化」で書かれている「カリー化」は理解するのが難しそうです。そこでは、次のように書かれています。

説明のために以前取り上げた関数smallerを再考しよう。

smaller :: (Integer,Integer) → Integer

smaller (x,y) :: if x y then x else y

この関数smallerは整数の対という単一の引数をとり、整数を返す。もう1つ別の方法で、本質的には同じ関数を定義する。

smallerc :: Integer → (Integer → Integer)

smallerc x y :: if x y then x else y

こちらの関数smallercは2つの引数を1つずつ順にとる。 


これがカリー化というものらしいのですが、このようにする意義がよくわかりません。Haskellには他にも難しい概念がありますが、ひとつずつ学んでいこうと思っています。

2022-11-26

駅弁の消費税率は何パーセント?

JRで特急や新幹線に乗っていると車内販売が来ることがあります。そこで駅弁を買うとしたら、その消費税率は10%でしょうか、それとも軽減税率の8%でしょうか。JR東海パッセンジャーズのサイトを見ると、「東海道新幹線弁当」が1,080円なので税率8%のように見えますが、本体価格982円で消費税10%なのかもしれません。また「二段重 山 ~鶏とだし巻卵~」が1,000円なので、本体価格926円で消費税8%とも、本体価格909円で消費税10%とも考えられます。

 

同じような事を考える人はいるもので、数年前に「新幹線・列車での車内販売は軽減税率の対象になるのか?」という記事がありました。法律上の正しい解釈は専門家がすることで外野が発言するのは正式な場では通用しないでしょうから、私がここで書いているのは、正式な解釈の提示ではありません。それはともかく、駅弁を何処で購入し、何処で食べるのかというのは様々でしょう。駅の売店で買って車中で食べるか、車内販売で買って車中で食べるかが、ほとんどではないかと思います。中には、駅の売店や車内販売で買っても、家に持ち帰って食べる人だっているかもしれませんが、少数派ではないかと思います。素人考えでは、車内というのは、食堂でもフードコートでもないと思っています。家で食べるのと同じようなものだから、駅弁を買う時は消費税8%だろうと期待します。


法律解釈というのは難しいもので、素人感覚に必ずしも合うとは限りません。上述した素人考えが、法律解釈としては間違っているかもしれませんが、法律が素人感覚からかけ離れてしまうのも考えものだとは思います。まっとうな手順を踏むのであれば、素人感覚と法律解釈が整合するように、出るところに出て解決を図るというのが、理想論なのでしょう。とは言え、そのような行為に一個人が労力を費やすのは容易ではないとも思います。

SL弁慶号はアメリカ製

2022年は日本で鉄道が開業して150年になり、記念イベントが催されているようです。またNHKでも、昔から撮影していた映像をアーカイブから探してきて、記念番組を放送していました。そのような映像を視ていると、知っているようでいて、実は以外に気がついていなかった事柄を発見することがあります。

 

その番組で、SL弁慶号が復元されて運転される様子が映っていました。このSLは、北海道開拓時代にアメリカから輸入された機関車なので、大きなカウキャッチャーを備えており、いかにもアメリカ開拓時代を思い起こさせる形をしています。また弁慶号の他に、義経号とか静号など、平家物語に由来する愛称がつけられていたことでも、大変有名です。


このようにアメリカから輸入されたという事実などは承知していたのですが、NHKで放送された過去の映像では、運転台から撮影したところも映っていました。これを視て驚いたのですが、運転席が右側にありました。日本では、SLも、現在の電車なども、全て運転席は左側にあります。駅の到着ホームで左側の扉を開けるので、運転席に近い側です。ところが弁慶号は運転席が右側なのは、アメリカの鉄道事情を反映しているのでしょうか。自動車も、日本とアメリカでは運転席の位置が反対ですが、蒸気機関車も運転席の位置が反対だとは、これまで思ってもみませんでした。

 

運転席が右だろうと左だろうと、石炭投入口が中央にあるのは、日米の差はありません。ただし、石炭投入口の扉の蝶番が左にあったのは気になりました。運転席が左側にあれば、石炭投入口を開けた際に、扉が運転席側に開くので、熱気が遮られる(若干でしょうが)可能性があります。ところが運転席が右側だと、石炭投入口を開けた際に、扉が運転席と反対側に開きますから、運転席に熱気がまともにあたるんじゃないでしょうか。

 

百聞は一見に如かずに言いますが、映像の力は、自らの理解の及ばなかった事柄を明らかにしてくれると思います。

2022-11-25

車のハンドルを握る位置

Web上の記事「いまも「10時10分」を推奨? ハンドルの持ち方は何が望ましいのか」によると、 自動車教習所では「昔ほどハンドルの持ち方について、厳密に指導はしていません。」ということです。しかし、このようにも言っています。

そのため、ペダル操作がしやすい位置・高さにして、肘が少し曲がる位置に調整した際に自然とハンドルを握る場所が9時10分から10時10分の範囲に収まるという流れとなっていて、ハンドルの持ち方は最終的に自然と決まる感じです

 

ハンドルを持つ位置を厳しく指定しているわけではないが、9時10分から10時10分あたりになるよう指導しているのでしょう。しかし路上を走る車を見ていると、たまに(頻繁に?) ハンドルの真上付近を掴んで、一本腕で運転している姿をみかけることがあります。この持ち方のメリットが何であるのか分かりませんが、本人は運転しやすいと考えているのでしょう。一本腕なのは右腕であることが殆どで、左腕なのは見たことがありません。

 

このような持ち方は日本独特というわけでもないようです。ナショナルジオグラフィックチャンネルで「仰天!運び屋 vs 取締屋 in 全米エアポート 3」を視ていたら、一本腕でハンドル上部を握って運転している様子が映っていました。この番組の舞台はアメリカなので、当然ながらハンドルは車の左側にあります。そして、その運転手はハンドルを左腕で掴んでいました。

 

この番組で映っていた運転手は左利きなのでしょうか。また日本で同様の持ち方をする運転手は右利きなのでしょうか。もし日本で運転手が左利きだったり、またアメリカで運転手が右利きだったりすると、その持ち方は逆に運転しにくいように思います。

 

日本人は右利きが多いし、左利きを認めずに右利きに矯正しようとする圧力があるようです。そのような圧力はアメリカには無いと思いますが、アメリカ人全員が左利きということもないでしょう。いずれにしても、一本腕でハンドル真上を握る持ち方は、身体が捻じれますから、傍目には運転しやすそうには見えません。

 

もしかすると、運転手が右利きだったり左利きだったりする事とは何の関係もなく、そのような持ち方が癖になっていれば、慣れているので自在にハンドル操作をできるということなのでしょうか。

OPACで検索した書籍のページ数が「6,281p」と出てきたら・・・

図書館で書籍を検索したら、書籍詳細情報に「ページ数 6,281p」と出てきました。6000頁以上もあるなんて、本当だろうか、何かの間違いなんじゃないかと思いました。その図書館で現物を手に取ってみたら、300頁弱しかないので、OPACに登録されているデータが間違っていると思い、カウンタで訊いてみました。


説明されたところでは、データが間違っているのではないとのことでした。「6,281p」というのは、カンマの前にある「6」というのが、「はじがき」と「目次」のページ数で、「281」というのが「本文」のページ数を表しているそうです。確かにそうだとは思いますが、「6,281」という数字をみたら、6281頁だと勘違いしてしまいそうです。


この現象が地元の図書館だけなのかと思ったら、国立国会図書館でも同様でした。そうなると、個々の図書館が個別にデータを入れている訳ではなく、何処かから入手した大本がそうなっているのでしょう。

納豆チャーハン

日頃から自炊を心掛けています。食事を自分で作って自分で食べるだけなので、下手でも不味くても、自分以外に影響はありません。もっと上手になれたら良いとは思いますが、下手でも自分で作ったものは、美味しく感じるものです。レパートリーがあまりないので、同じようなものを繰り返しています。ご飯を炊いて納豆で食べるとか、余ったご飯を冷凍しておいて後で炒飯にしています。

 

納豆は好きだし、炒飯も好きなので、納豆チャーハンを作ってみたいと以前から考えていました。しかし外食で納豆チャーハンを食べたことがなく(納豆とんかつなら食べたことはあるのですが) 、どのようなものなのか見当もつきませんでした。と言っても、漠然とチャーハンに納豆が加えてあるということは分かります。しかし自分で作るには、何をどうするのかわかりませんでした。

 

物は試しと思って、てきとうに納豆チャーハンを作ってみたことがあります。しかし手順が悪かったのか、納豆を中華鍋に入れて過熱したら臭いがきつくなり、どれだけ過熱したらよいのかもわからず、出来上がったものは大失敗でした。味は覚えていませんが、二度と作りたくない(食べたくない)ような味だったと思います。

 

大失敗しましたが、なんとか美味しい納豆チャーハンを作ってみたいとは考えていました。書店でみかけた「技あり! dancyuチャーハン」を買ってみたら、なんと納豆チャーハンの作り方が載っていました。そこに掲載されている作り方を参考に、自分が普段からチャーハンを作っているやり方にアレンジしてみました。出来上がった納豆チャーハンを食べてみると、美味しかったです。これならば自分のレパートリーに加えられそうです。

 

スーパーで売られている納豆は何種類かあります。ご飯と一緒に食べるときに感じるのは、タレが甘いものもあれば、辛いものもあるということです。また納豆自体の食感も、製品によって違います。そうなると、納豆チャーハンに向いているものと、出来なくはないけど向いていないものがあるんじゃないかとも思います。さらに、納豆のタレやカラシも使って納豆チャーハンを作った方が美味しいのか、使わない方が美味しくできるのか、いろいろと考えることがありそうです。

 

納豆チャーハンの基本的な作り方は理解したので、いろいろと工夫してみようと思います。

2022-11-24

WSLg

Microsoftは数年前にWindows Subsystem for Linuxを発表し、当初のWSLとは別にWSL2も登場しました。その後Windows11ではWSLgというGUIも可能となる拡張がおこなわれました。しかしWSLgはWindows10では動作しないので、残念に感じていたところです。


ところが「Windows 10でもWSLを使ってLinux GUIアプリが実行可能に」によると、Microsoft StoreからリリースされるWSLでは、Windows10でもWSLgが有効になるとのことでした。これは朗報です。


現在はWindows10同梱のWSL2を利用していますが、WSLgが使えるなら、Microsoft Store版WSLに移行しようと思います。正式なリリースは2022年12月半ばらしいので、リリースされ次第、移行するつもりです。

QGIS

放送大学教養学部で2022年度第2学期は「生活環境情報の表現―GIS入門('20)」を受講しています。この授業は、最近増えつつあるオンライン形式です。ですから、印刷教材はありませんし、通信指導とか単位認定試験もありません。

 

GISというものは以前から耳にしていましたが、具体的に何をどうするものなのか知りませんでした。本授業はGIS入門ということで、GISが何か全く知らない段階から学べると思いました。実際にGISとして操作するために「QGIS」を使います。QGISはフリーですが、商用の「ArcGIS」というものがあるようです。GISを活用した書籍などを読んでみると、ArcGISを使っていることに言及している場合があります。


ネットを探せば、自治体などがGISとして使用できるファイルを提供していることがあります。また行政区画などをGIS上に表すためのファイルもあるようです。QGISというアプリケーションを利用して、どのようなデータを参照して、何を表現するのかは、千差万別だと思いますが、少なくともQGISで何が出来るのか、全体像を知らないと話は進みません。ネットを検索すればGISを活用する情報は膨大に見つかりますが、そもそもQGISで何が出来るか分かっていないと、必要な情報を取捨選択できないと思います。


まず最初にQGIS公式サイトにあるドキュメントに目を通してみようと思います。全くの初心者向けの入門書があれば良いのですが。

2022-10-24

理系と文系

日本人が、やたらと「文系と理系」に分けたがる事に対しては、批判があるものの、浸透しています。

 

「理系」とは「りかけい(理科系)」の事です。対して「文系」とは「ぶんかけい」ですが 、「文化系」でしょうか「文科系」でしょうか。例えば東京大学では「文科一類・二類・三類、理科一類・二類・三類」のような区分をするので、「文系」を「文科系」と考えることに違和感はないかと思います。しかし一般に「ぶんか」と言われたら、「文科」よりも「文化」をイメージする人の方が多いのではないでしょうか。

 

「文科系」に対応するのは「理科系」ですが、学校の部活動を考えれば、「文化系」に対応するのは「体育会系」です。これを考えれば、理系と文系と言われたら、学問の世界では「文科系」を連想すると思いますが、世間一般では「文化系」を連想する方が多そうです。

ペンネーム

ネット時代の今日ではあまり見かけないかもしれませんが、雑誌などに読者投稿欄があった当時、本名ではなく、現実に呼ばれているわけでもなさそうな「ネーム」が使われることが多かったように思います。雑誌ではなく、視聴者参加型のラジオ番組などでは「ラジオネーム」として、やはり同じような「ネーム」が使われています。場合によっては「匿名希望」のようになることもありました。


2022年7月号の「鉄道ピクトリアル」が通巻1000号に達したので、記念号として、特集記事が組まれていました(本来の特集は「鉄道150年と東海道線」です)。そのひとつである「「鉄道現場その時」を伝えた読者の便り―半世紀前の読者短信とトピックフォトから―」(岩成政和)は、次のような記述がありました。

 読者投稿欄では今も昔も都市名と氏名のみが掲載される(注1)。

注1:本誌読者短信欄では当初、当時の文芸誌のスタイルや戦前の趣味誌の流れを汲み、誌上筆名を認めていた。したがってこの時期までは、たとえば「モハ○○○○生」と名乗る投稿者も存在した。しかし1966年1月号のTTKだよりで、記事の正確を期すためとして筆名(ペンネーム)を不採用と定め告知したため、以後はなくなった。

 

この記述は、とても驚きでした。21世紀の今日におけるネット社会でみかける「不思議な」ハンドルネームや、ラジオネーム、さらには雑誌などのペンネームは、「戦前の趣味誌」に遡る長い歴史があったとは、思いもよりませんでした。

2022-10-19

Windows10 2022H2がやってきた

Web記事「「Windows 10 2022 Update」(バージョン 22H2)の一般提供が開始」によると、2022年10月18日に「Windows 10 2022 Update」が一般に提供されると発表されたようです。私が使っているデスクトップPCでは、21H2や20H1などは、一般提供が発表されてから「設定」からのインストールが可能になるまで、半年ほど遅れていたので、今回も当面は無理かなと思っていました。


ところが「設定」の「更新とセキュリティ」から確認したところ、早くもインストールが可能になっていました。インストール自体も、ほとんど時間がかからず、再起動した時間なども含めて30分もかかりませんでした。


Windows11が登場しているので、Windows10自体は収束傾向にあり、月例アップデート程度の変更しかないので早いのかもしれません。

2022-10-15

鉄道における記念式典の今昔

2022年は、明治5年に新橋横浜間に鉄道が開業してから150周年とのことで、いろいろなイベントがおこなわれています。「鉄道150周年、記念列車が特別運行 開業起点の新橋から発車」という記事もありましたし、これ以外にも記念列車が運行されたようです。

 

何時頃からなのか確認していませんが、近年では列車の出発式では関係者(駅長やタレント)が片手を高く上げるのが流行しています。出発をイメージしているのはわかりますが、なぜこういう行為が定番になっているのか、考えてみると不思議です。

 

1964年の東海道新幹線開業時の頃は、「鉄道博物館,東海道新幹線開業55周年記念イベントを開催」で確認できるように、テープカット(とか運転士への花束贈呈)が定番だったようです。

 

片手を高く上げるのは、何時始まったのか、どのようにして調べたら良いでしょうか?

2022-10-10

Microsoft Edgeの自動起動を止める方法

自宅のWindows10のメモリ使用量が95%程度になってしまい、重くて使い勝手が悪くなったので、調査していたらMicrosoft Edgeが起動しているのを見つけました。普段使いのブラウザはFirefoxなので、Microsoft Edgeが起動している必要はないのです。

 

マシン起動時にMicrosoft Edgeが立ち上がってしまうので、それを止める方法を調べたら、Microsoftのサポート情報が見つかりました(Microsoft Edge が自動的に起動されないようにする)。これによると、設定で「サインアウト時に再起動可能なアプリを自動的に保存し、サインイン時に再起動する」をオフにすれば良いとあります。しかし、これまでも「オフ」だったので、「オフ」にしていたにもかかわらずMicrosoft Edgeが自動起動している訳です。


さらに調べてみると、タスクマネージャーの「スタートアップ」タブにある「Microsoft Edge」の「状態」が「有効」になっていました。これが自動起動してしまう原因だと思われるので、「無効」に変更しました。この変更をしたことで、マシン起動時にMicrosoft Edgeが立ち上がってしまうことはなくなりました。

windows10のメモリ使用量が95%程度になって動作が重くなった

普段使用しているWindows10のデスクトップPCにはメモリを8G積んでいますが、数日前からメモリ使用量が95%程度になりました。メモリに空きが殆どないので、操作感がとても重くなってしまいました。ところが1週間ほど前までは、調べていなかったので具体的な数値は不明なんですが、特に操作感に問題はありませんでした。

 

どうして突然メモリ使用量が95%にもなったのか理由は不明ですが、重くて使いにくいのは確かなので、タスクマネージャーを使ってメモリ使用量が大きいプロセスを探しました。そうすると案の定、最もメモリを消費していたのはFirefoxでした。Firefoxのメモリ使用量が大きいのは有名ですし、Firefoxのメモリ使用量を削減する手法はWebを検索すれば、いろいろとみつかります。それを参照して対処してみましたが、効果はありませんでした。

 

Firefoxの次にメモリ消費量が大きいのは「CTFローダ」でしたが、130MB程度なので、使いすぎというほどでもありません。しかもFirefoxを終了しても、メモリ使用量が80%くらいにしか戻らないので、何か根本的な問題があるような気がします。


Webで情報をさがしてみたら「Windows10 – 仮想メモリの不足が出た時の対策方法・最適な推奨設定」が見つかりました。ここに記載されている「対策1: 仮想メモリのページングファイルの上限を変更する」を試してみました。ページングファイルの扱いをWindows10が自動的に管理するのを停めて、初期サイズと最大サイズを手動で設定してみました。メモリ容量が8GBなので、ページングファイルには4096MBを指定しました。設定を有効にするためには再起動が必要なので、ここでリブートしました。


すると、なんとメモリ使用量が40%程度になりました。これくらいなら、操作していても問題ありません。ページングファイルの設定が変だったのが原因だったのか、確証はありません。しかし問題が解決したので、とりあえず一安心です。

2022-10-04

汽車時間表(大正十四年四月號)

JTBパブリッシングから「時刻表復刻版 1925年4月号 創刊号」が2022年9月21日に発売されました。これは今日に続く「時刻表」の創刊号という扱いで、表紙には以下のような記述があります。

大正十四年三月二十八日印刷納本

大正十四年四月一日發行(毎月一囘一日發行) 

汽車時間表 第一巻 第一號

定價五拾錢

 

購入したばかりで、パラパラと全体を眺めただけなので、あまり細かくは目を通せていませんが、それでも今日の鉄道とは違いが大きく、当時との違いを見つけていく楽しみがあります。例えば、当時は上野東京間に鉄道が存在せず、山手線が環状運転をしていなかったという事実も、歴史の知識としては知っていますが、現物の時刻表として確認する事は興味深く思います。


他にも当時の今日との違いが沢山ありますが、僕が最も驚いたのは、書籍に背表紙に広告が入っていることでした。今日の常識では、書籍の背表紙には、表紙に記されたものと同じ「書名」や「著者名」さらには「出版社名」が入っています。ところがこの「汽車時間表」の場合には背表紙に、以下に示すような「広告」が入っています。

ライオン煉歯磨 チューフ入  お旅行用にも・お家庭用にも

 

これが当時の感覚では常識だったのか、それとも当時としても異常なことなのかは、わかりませんが。

ググる

The Japan Times Alphaで連載されている「Odds & Ends」の2022年9月のテーマは「The internet」でした。2022年9月23日号に掲載されたエッセイには、次のような記述がありました。

 The most commonly used search engine worldwide is Google. In fact, it's so popular that it's used as a word. It's a verb: "to search for something online."

 

検索エンジンとしてのGoogleが登場したのは2000年前後からです。しかし、それ以前にもAltaVistaなどがありましたし、Bingもありました。またYahoo!を使うことが、インターネットを利用するのと同じことのように語られた時期もありました。ところが残念なことに、Googleを使って検索する事を「ググる」と表現するような地位を他のインターネットサービスが占めることはできませんでした。Yahoo!を使うことが「ヤフる」とか、AltaVistaやBingで検索することが「ビスタる」とか「ビングる」などと呼ばれるほどには、メジャーにはなりきれなかったようです。

2022-09-29

『次郎物語』に現れる「させていただく」

下村湖人の『次郎物語』が青空文庫で公開されています。この作品が執筆されたのは昭和11年~昭和29年です。作品は「第1部」から「第5部」まであり、青空文庫にあるテキストデータで「させていただく」という表現を探してみたところ、「第1部」に以下の例が見つかっただけでした。 

「それはさようでございましょうとも。でも、私どもといたしましては、病人をお預けしたうえに、みんなで押しかけて参っているようで、まことに面目がございませんし、やはり行ったり来たりということにさせていただきたいと存じて居ります。」


この後に次のような記述が続く。

実をいうと、本田のお祖母さんは、恭一や俊三に病気をうつされるのが恐かったのである。それを体ていよくごまかそうとして、妙な羽目になったので、病室を出てからも、正木一家の人達に対して、よけいなあいそを言わなければならなかった。そんなわけで、彼女はいよいよ正木の家を辞するまでには、大方小半時もかかった。


21世紀の今日では、なぜか「させていただく」が市民権を得ています。しかしそれに違和感を抱く人も少なからずいます。僕もそのひとりですが、その違和感を言語化できていません。


『次郎物語』でこの表現を目にしたとき、「させていただく」というのは、このように、内心を隠しながら体面を誤魔化そうとしている場合に使われる表現であることに気付きました。もちろん、今日の日本で「させていただく」という表現を用いる人が、「内心を隠しながら体面を誤魔化そう」としている「だけ」とは思いません。しかしそのような意識を(自覚しているか否かは別にして)抱えているように思います。


昨今の何でもかんでも「させていただく」で済ませてしまう風潮には疑問を感じていますし、自分自身ではできるだけ使わないようにしようと思っています。

日の丸弁当

コンビニやスーパーの総菜コーナーで売られている弁当に「海苔弁当」があります。唐揚げ弁当とかコロッケ弁当とか幕の内弁当に比べると、海苔弁当の方が安いイメージがあります。


家庭で作るお弁当は、「デコ弁」のように手間がかかるものは別にしても、海苔弁当(のようなもの)を作ることがあるかもしれません。しかし最近では「日の丸弁当」を目にすることは無くなったような気がします。


純粋な日の丸弁当は、ご飯と梅干しだけです(純粋ではない日の丸弁当なら、何か副食が付いているかもしれません)。 これではさすがに貧相だと思います。しかしTKG(卵かけご飯)というネーミングで流行した食文化があることを思えば、「厳選」した「ご飯」と「梅干し」だけで作った「HMB(HinoMaru Bento)」も新たな食文化にならないでしょうか :-)

降水量予測

テレビやネットで天気予報を見ていると降水確率が発表されます。降水確率というのは、「1mm以上の雨が降る確率」であり「降水量の多寡」とは関係ないとされています。要するに確率が高くても降水量が多い訳ではなく、確率が80%でも降水量が数mmだったり、確率が10%以下でも降水量が50mm以上ということはありえると思います。


天気予報で降水確率を発表するようになったのは1980年からだそうです。それ以前から天気予報はありましたが、晴れ・曇り・雨の組み合わせで表現しているだけでした。天気予報の利用の仕方は様々ですが、個人的には外出時に傘を持っていくか要らないかを判断するために利用します。ここで降水確率が低ければ、傘は要らないかなと思うし、確率が高ければ折り畳み傘を持って外出しようと考えます。


しかしテレビで天気予報を視ていると、気象予報士の方が「降水確率は低いですが、傘を持って外出した方が良いです」とか語っていることがあります。「降水確率」と「自分の行動」との間の関係が、直観的ではないように思います。


降水確率というものを気象庁が発表することを否定するつもりはありませんが、日々のテレビなどで発表する必要があるのか確信がもてません。むしろ、日々の予想最高気温や予想最低気温を発表しているように、 降水量予測(できるなら予想最大量と予想最小量)を発表してくれたほうが役立ちそうな気がします。

Shakatak

YouTubeで音楽を聴いていたら「THE BEST OF SHAKATAK」に辿りつきました。Shakatakというのは、1980年から活動しているイギリスのフュージョンバンドだそうです。 


ベストアルバムに収録されている曲の中には「Nights Over Tokyo」、「Kyoto Dreaming」や「Osaka Skyline」など日本の都市名が入っているのは、なぜでしょう。ニューヨークとかパリとかソウルとか、世界各国の都市名が曲名に入っているなら、そういうネーミングが好きなバンドなのかと納得もするのですが、ベストアルバムにはありませんでした。


日本の都市名を含む曲名がベストアルバムに3曲も入っていることを考えると、それほど日本を彼らは気に入っているのかと思ってしまいます。

凍結乾燥と噴霧乾燥

イオンで販売されているインスタントコーヒーは、「チルブレイク インスタントコーヒー フリーズドライ」と「チルブレイク インスタントコーヒー スプレードライ」があります。両者とも本体価格は276円で同一です。しかしフリーズドライは100g入ですが、スプレードライは120g入なので、スプレードライの方が安価です。


フリーズドライというのは、インスタントコーヒーに限らず耳にしますが、寡聞にしてスプレードライというのは知りませんでした。フリーズドライは凍結乾燥とも呼ぶようです。またスプレードライは噴霧乾燥とも呼ぶそうです。


イオンに限らず、インスタントコーヒーがフリーズドライで製造されているのかスプレードライで製造されているのか、一般的には気にしないのではないかと思います。例えば味の素AGFが販売している「MAXIM」はフリーズドライのようですが、スプレードライ版のMAXIMは存在しないと思います。製造コストとか製品としての珈琲の品質などを総合的に判断して、フリーズドライにするかスプレードライにするか決めれば良いのではないかと思うのですが、イオンが両方とも製品にしているのは何故なのか不思議です。

スイッチバック

先日近所の書店で『配線で読み解く鉄道の魅力』を買いました。鉄道に関心があるファンであっても、配線(線路の配置)は話題になりにくい対象だと思います。本書を読むことで、これまで曖昧に理解していた事柄を深く知ることができて、勉強になりました。


 「第5章 中間駅」の最後ではスイッチバックが取り上げられていました。SLが全盛だった頃は、蒸気機関車のパワー不足を補う目的のスイッチバックが設置されていましたが、近年では車両能力の向上により、スイッチバックにしなくても良くなりつつあるそうです。


本書で初めて知りましたが、立山砂防工事専用軌道には最大18段のスイッチバックがあるそうです。数段程度のスイッチバックでは足りないほどの急斜面を登るということなのでしょうか。まるでいろは坂みたいです。


この軌道は関係者専用なので、18段スイッチバックを体験することは出来ません。何か体験乗車のような機会があれば、ぜひ乗ってみたいと思います。

2022-09-12

特急北斗

北海道新幹線が札幌まで延伸すると並行在来線となる函館本線は、ほとんどが廃止される風向きになっています。このままでは貨物輸送が分断されてしまいますが、朝日新聞が「函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離」という記事を掲載しました。今後の動向を見守るしかありませんが、少なくとも鉄路が消えることは回避されるかもしれません。鉄道による貨物輸送が継続されるとしても、長万部以南の並行在来線が廃止されるのは、少なくとも現時点では決定ではありませんが、ほぼ決定に近い状況だろうと思います。

 

2022年現在、函館と札幌の間には特急北斗が運行されています。長万部からは室蘭本線を経由するため、北海道新幹線が札幌まで開業し、並行在来線となる新函館北斗から長万部が廃止されたとしても、長万部と札幌の間を運行することは可能です。しかし運行されるのでしょうか。

 

特急北斗の役割は、いろいろあるかと思いますが、函館と札幌の間を結ぶことでしょう。新幹線が札幌まで延伸されたら、その役割は新幹線に譲ることになります。そうなると特急北斗が長万部と札幌の間を結ぶ特急として継続されるのかが問題になります。沿線には、洞爺とか、東室蘭や苫小牧のような主要駅がありますが、そのために特急を走らせる必要があるのでしょうか。洞爺なら長万部から普通で40分くらいですから、長万部を発着する普通列車を増発すれば良いような気がします。苫小牧なら南千歳から普通で20分くらいなので、エアポート快速と連絡する普通列車を増発すれば間に合いそうな気がします。

 

北海道新幹線が札幌まで延伸開業すると、小樽から長万部経由で函館までの観光ルートは大きく変わることになります。今はCOVID-19により鉄道利用者が減っていると思いますが、それ以前には青春18きっぷなどを利用する乗客や、北海道観光をしようとしている外国人旅行客を多く目にしました。そういう光景は見られなくなると思います。

2022-09-10

TW5でグラフ構造を表現するプラグイン

TW5を使ってグラフ構造を表現できるプラグインを探しています。グラフ構造といっても幅広いのですが、Family Treeのような構造を表すことができると良いのですが、直接的に表現できなくても、何とか工夫すればできるなら、それでも良いのです。

 

ちょっと探してみると、次のようなプラグインを見つけました。

 
 TiddlyMapは、グラフ構造を表現する事が本来の目的ではありませんが、使い方次第ではFamily Treeなども表現できるような気がします。しかしFamily Treeが大規模で複雑になっても使用に耐えるのかどうか心配です。

 

Tidgraphは、tiddlerに割り当てたタグに依ってグラフ構造が作られていくようなので、これを使うと思い描いていたようなことができそうです。しかし大規模で複雑な構造になっても問題が生じないか気になります。


tw5vizは、graphviz記法で表現したグラフを描画します。graphvizの全機能がTW5で再現できるのかどうかわかりませんが、もし再現できるのであれば、複雑な構造でも大丈夫そうです。


どれが良いのか、それとも他に何かあるのか、ともかく使ってみて、合うものを探そうと思います。

STARS COFFEE

The Japan Times Alphaの2022年9月2日号に「After Starbucks exit from Russia, a new coffee shop opens with a familiar look」という記事がありました。ロシアからスターバックスが撤退したので、その跡を元店員たちが新しいコーヒーチェーン店として再オープンしたとの事ですが、そっくりですね。

 

珈琲文化に愛着があるのなら、もっとロシア文化を前面に出してもよいと思いますが、そういうわけではないようです。スターバックス文化に愛着があるのかもしれませんが、少なくともスターバックスではないので、スターバックスっぽいのであればよいという事なのかもしれません。

 

スターバックス以外にも、マクドナルドやユニクロなどもロシアから撤退しているようです。撤退するたびに、このような似ているブランドが登場していくのでしょうか。

これから開業する新幹線と並行する在来線

Webでみかけた「函館線「新函館北斗~小樽廃止」に現実味。北海道の在来線は途切れてしまうのか」によれば、北海道新幹線の札幌延伸により、並行在来線となる函館本線の新函館北斗から小樽まではバス転換される気配が濃厚のようです。

 

新幹線停車駅の新函館北斗と函館の間は、鉄道を残すことになりそうですが、JRからは切り離すようです。木古内から五稜郭までは道南いさりび鉄道が運行していますから、新函館北斗~函館も同社の運行で良いのではないでしょうか。このような状況は確定しているわけではないので、今後どうなるか分かりませんが、少なくとも長万部~小樽間の並行在来線問題を経緯を見ている限りでは楽観できません。

 

仮に函館付近が全て道南いさりび鉄道になるとすれば、函館駅はJRの駅ではなくなることになります。これは驚くべき事態です。東北新幹線開業において、青森~盛岡は青い森鉄道IGRいわて銀河鉄道に変わりました。しかし青森駅も盛岡駅もJR東日本の他の路線が乗り入れているため、JRの駅であることは変わりません。ところが函館駅は、他にJR北海道の路線が無いので、道南いさりび鉄道の単独駅になるでしょう。さらに、函館駅から五稜郭駅の間には広大な車両基地などが拡がっていますが、これらは不要になると思います。また函館駅のホームは4面7線ありますが、これらも要らなくなるでしょう。 

 

また、仮にJR東日本がクルーズトレインを北海道に乗り入れたとしても、函館までは来られるかもしれませんが、札幌以遠には行けなくなります。それは観光面でもデメリットになるでしょう。


ここまで考えてきたのは、旅客線としての鉄道ですが、貨物線としての鉄道も考えなけれなりません。長万部~小樽の並行在来線問題では、貨物は室蘭本線を通るため問題になりませんでした。しかし函館~長万部では貨物線としての機能も考えなければなりませんが、それは誰が考えるのでしょうか。仮に旅客線も貨物線も全て無くなるのであれば、物流としての鉄道の役割は大きな転換点を迎えると思います。JR貨物としても看過できないのではないでしょうか。

 

全国に新幹線網を作ろうという計画をたてた段階(整備新幹線決定から41年 未だ見えぬ全線完成)では、並行する在来線を捨てようとは考えていなかったはずです。それが今日のように新幹線があれば在来線は要らないという社会状況に変わってきている中で、それでもやはり新幹線にすることが最適なのか考えなければならないと思います。

平家物語 Blu-ray box

2022年1月から3月まで放送されたテレビアニメの「平家物語」のblu-ray boxが発売されたので、購入しました。当初の予定ではGW連休頃に発売される筈でしたが、延期され、8月末日発売になりました。発売されてから購入したのではなく、事前に予約しておきましたが、受け取ったのは9月になってからです。


いろいろな映像特典やブックレット、CDなども入っています。税込み3万円弱というのは、ちょっと勇気がいる値段でしたが、現物を手にして満足しています。

 

まだ聴いていませんが、琵琶平曲集CDが付いているのは素晴らしい事です。平家物語と言えば琵琶法師の語りが強く連想されます。琵琶の語りを聴きながら、頭の中で映像を組み立てるのも愉しいかと思っています。

2022-08-28

Pythonは流行り過ぎか?

Webで見かけた「プログラミング言語はファッションか、流行でしか技術を見ない人々」という記事の中に次のような文がありました。

プログラミング言語でいうと「ここ数年、記事でPythonを持ち上げすぎではないか」と感じている。


「持ち上げすぎ」と表現するかどうかは別にして、書籍でも、Web上の記事でも、Pythonの話題が多いとは思っていました。

 

ウィキペディアによるとPythonが登場したのは1991年との事ですが、Perlが1987年に、Rubyが1995年に登場しています。ほぼ同時期と言えると思います。1990年代から2000年代初め頃までは、Perlが全盛だったような気がします。その頃でもPythonを利用しているユーザがいなかった訳ではありませんが、好きな人がいない訳ではないマイナーな言語という位置づけだった気がします。それに比べると、Perlは皆が使っているメジャーな言語という感じでした。ところが今や、Perlには見る影もなく、猫も杓子もPythonという有様です。

 

Pythonに限らず、何か特定のプログラム言語であるとか特定の技術などが流行の最先端になるのは昔からよくあります。流行にのってしまえば、雑誌でも特集が組まれたり、続々と新規に書籍が出版されたり、Web上に記事が溢れたりしますので、入門しようとする初心者が列をなすことになります。

 

記憶がおぼろげですが、Perlが話題になり始めた頃に今はなきUNIX magazineで「Perlは、シェル、sed、awkなどを寄せ集めたような言語だ」と指摘した記事を読んだような気がします。Web上で「#019 私とプログラミング言語(後編)」という記事を見つけましたが、同様の事を指摘しています。その当時は「Perl、最高!これがあれば、もう他には何もいらないよね!」みたいな言われ方をしていたのに、いつの間にやら「Perl?それ何?やっぱりPythonでしょ!」みたいに世間ではなっているのは、いったいどうしたことでしょう。

2022-08-21

シェルスクリプトに「dry run」機能を持たせる方法

ちょっと複雑な機能を持つシェルスクリプトを作成する場合、いきなり実行させて大失敗になるのは問題です。場合によっては、スクリプト自身を書き換えてデバッグ情報を出力させて動作を確認し、うまくいくことが確認されたら、デバッグ情報を出力している箇所を削除したりコメントアウトしたりして対処するという方法が考えられます。しかしこの方法では、デバッグするたびにスクリプトの書き換えを伴うので、デバッグに関係ない箇所まで書き換えてしまう可能性があり、あまりスマートではありません。

 

シェルスクリプトでデバッグをおこなう際のテクニックはいろいろあり、Webを検索すれば「シェルスクリプトのデバッグ」のような情報がみつかります。ここで注意しておきたいのは、何度実行しても差し支えないようなコマンドなら気にする事もないのですが、システムに永続的な影響を及ぼすようなコマンド(ファイルを作成したり、削除したりするなど)を実行する場合は、気軽に何度も実行できないという事です。どのようなコマンドが実行されようとしているのかを確認する仕組みが必要になります。このような機能を「dry run」と呼ぶことがあります。


例えば、単純な例にはなりますが、foobarコマンドを実行しようとするスクリプトがあるとしましょう。このコマンドを実行してしまうとシステムに永続的な変更が加えられてしまうので、デバッグ中に気軽に実行するわけにはいきません。しかし思わぬバグが潜んでいるかもしれませんから、シェルスクリプトの中で本当にfoobarコマンドを呼び出しているのか確認しておきたいところです。このような場合に手っ取り早い方法は、コマンドの前にechoをつけておくことです。「foobar」ではなく「echo foobar」としておけば、コマンドが実行されてしまうことは防げます。


デバッグが済み、シェルスクリプトが完成したと「思った」ら、そのechoを削除すれば万々歳かもしれません。ところが不運なことに、思わぬバグが発見され、再びechoを入れなければならない事態に陥ったとしましょう。デバッグが済めば再びechoを削除できますが、もう今後一切バグが発見されないという保証はありません。その度にechoを入れたり外したりするのは、あまり良い方法ではありません。

 

このような問題を解決する方法として、変数名はなんでも良いのですが、「DRYRUN=echo」のような定義をすることです。そして「echo foobar」とする代わりに「$DRYRUN foobar」とするのです。もし変数が定義されていなければ、$DRYRUNは空ですから、「$DRYRUN foobar」は「foobar」になります。もし変数が定義されていれば、「$DRYRUN foobar」は「echo foobar」になります。こうすることで、変数定義をするか否かだけに注意すればよいので、スクリプトを書き換える際の手間が減ります。さらに変数定義をシェルスクリプトの外部からコントロールしたり、他の方法もありますが、うまく制御することで、シェルスクリプトの書き換え自体を無くすことも可能です。


上述したテクニックがあれば万事解決かと言うと、実はそうでもありません。例えば、awkやsedで、もしくはpythonでも何でも良いのですが、コマンド列を生成し、それをシェルに渡すことで何らかの処理をおこなう場合、単純に「DRYRUN=echo」という定義があっても、あまり役に立たないのです。

 

具体的に、つぎのような場合を考えましょう。パイプの前段のawkで何らかのコマンド列を生成し、それを後段のシェルで実行させようとしています。

awk '何らかのawkスクリプト' | sh

 

ここでawkの処理が万全なら良いのですが、もし不具合があったとすると、いきなりシェルで実行させるのは憚られます。そこで確認のために、以下のようにしたいところです。

awk '何らかのawkスクリプト' | cat

 

もし問題ない事が確認できたら、catをshに変更して、実際に実行をするというのが意図です。しかしそのためにシェルスクリプトを書き換えるのは、スマートではないわけです。この問題を解決するために「DRYRUN=cat」と定義してみましょう。そしてシェルスクリプトでは次のように記述します。こうすることで、もしDRYRUNという変数が定義されていれば「${DRYRUN:-sh}」はcatになります。もしDRYRUNという変数が定義されていなければ、「${DRYRUN:-sh}」はshになります。これで問題は解決できそうな気がします。若干アクロバット的かもしれませんが。

 awk '何らかのawkスクリプト' | ${DRYRUN:-sh}

 

ここで最初の問題に戻ります。「DRYRUN=echo」だった筈の定義を「DRYRUN=cat」に変更してしまった訳ですから、「$DRYRUN foobar」が「echo foobar」ではなく「cat foobar」になってしまいます。これでは最初の問題が解決できません。ここで変数名を別にするという解決策もあるかもしれませんが、アクロバット的ですが、「${DRYRUN:+echo} foobar」でも良いのではないかと思います。こうすればDRYRUNという変数の中身が何であろうと、「echo foobar」になってくれます。

2022-08-15

日本人の名前における「ロシア人の名前と愛称」

ロシア語では、『入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック四訂版』によると、「遠慮の要らない間柄の人(家族、友人など)に対しては、愛称で呼ぶのが一般的である」ようです。例えば「Александр」(アレクサンドル)なら「Саша」(サーシャ)になるようです。


何故「アレクサンドル」の愛称が「サーシャ」になるのか謎なのですが、それは良いとして、日本人の場合はどうなるのでしょうか。厳密には「日本人にはロシア人のような愛称はありません」という事で済む話だと思います。しかしロシア人からすると、「親しくなったからには愛称で呼ばないと落ち着かない」という感覚もあるのではないかと思います。もしかすると、「愛称がないんだったら、俺がつけてやるよ」みたいな有難迷惑なことを言い出すロシア人だっているんじゃないかと思います。

 

日本人の名前が、いったいどのようなロシア的な愛称になるのか、興味津々です。

日本人の名前とロシア語における格変化

NHKラジオ第2で放送されている「まいにちロシア語」の2022年5月30日の第22課では、ロシア語の名詞・代名詞における格変化を解説しています。テキストの「ミニトピック」でも次のように書かれていますが、日本人の名前がロシア語で格変化するとどうなるのか気になります。

日本語を母語とする皆さんにとっては、人の名前が変化してしまうのは驚きかもしれません。


例えば女性の名前「Нина」は、次のように格変化するようです。

  1. 【主格】Нина
  2. 【対格】Нину
  3. 【生格】Нины
  4. 【与格】Нине
  5. 【造格】Ниной
  6. 【前置格】Нине


このような格変化を、例えば日本人男性「太郎(Taro)」とか日本人女性「綾香(Ayaka)」は、どのようになるんでしょうか。格変化した名前は、日本人の感覚からすると、自分の名前とは感じられないような気がします。

摂氏と華氏

日本では温度単位が摂氏を使います。世界的にも温度を摂氏を用いる国が多いと思いますが、アメリカなどでは華氏を使います。両者は、変換式で換算できるので、測定値をどのように表現するのかというだけの問題とも言えます。

 

日常生活で温度が関わるのは、気温や体温を表現する場合が多いと思います。例えば、日本の夏では、25℃以上を夏日、30℃以上を真夏日、35℃以上を猛暑日と呼んでいます。また冬期であれば、氷点下になるかならないかが、日常の会話でよく言及されます。もし日本で華氏を使っているとしたら、夏日は77℉以上、真夏日は86℉以上、猛暑日は95°F以上ということになります。77℉とか86℉とか、中途半端な数値だなぁと感じます。

 

また体温としては、日本では37℃で平熱か否かを区分していますが、華氏にすると98.6℉という、これまた中途半端な数値になってしまいます。37℃という値に大きな意味があるわけではないと思いますが、日本が華氏を採用していたら、98(=36.67℃)では低いでしょうし、99℉(=37.22℃)が妥当かとは思いますが、切りが悪いからいっそのこと100℉(=37.78℃)ならばスッキリしそうです。

 

 同様に気温でも、0℃というのは32℉ですが、現実問題として0℃前後の小数点以下の値が変化したところで、体感が大きく変わるわけでもありません。そうであれば、30℉(=-1.11℃)や35℉(=1.67℃)で区切っても、日常生活の話題としては大同小異ではないかと思います。

GNUSの日本語マニュアル

ふだんのメールを読むのにはFreeBSD上のemacsGNUSを利用しています。以前はWanderlustを利用していましたが、数年前にGNUSに変更しました。GNUS自体は、かなり前にネットニュースを読んでいた頃に利用したことがあります。しかし新しいバージョンのGNUSになってからは利用していなかったので、使いこなすには難がありました。

 

GNUSの公式サイトには詳細なマニュアルが置いてあるのですが、英文しかないので、読んだ方が良いと思いつつも、二の足を踏んでいました。ところが日本語訳されたマニュアルが存在していることが、ひょんなことから気づきました。GNUSのマニュアルは500頁弱ほどもある大部なものなので、英語で読むのは辛く、日本語訳があると助かります。

 

実は、メール送信は、GNUSでも出来るはずなのですが、設定がうまくいかず、Mewを使っています。日本語訳のマニュアルを熟読して、なんとかGNUSでメール送信ができる環境を作りたいと思っています。


カーラー

カーリングをする人のことを「カーラー」と呼ぶようです。ゴルフをする人は「ゴルファー」と呼ばれますし、ボーリングをする人なら「ボーラー」です。もっとも、「カーリング(の)プレーヤー」とか「ボーリング(の)プレーヤー」と呼ばれることが無い訳ではありません。しかし野球では「ベースボーラー」とは言いませんし、テニスでも「テニサー」 とは言わないと思います。

 

これらの競技は外国由来ですが、日本由来の剣道とか弓道などは、間違っても「剣道ヤー」とか「弓道ヤー」と呼ばれることはないでしょう。外国由来の「フェンシング」や「アーチェリー」が何と呼ぶのか気になるところです。


あらゆるスポーツは「何々のプレーヤー」と呼べると思いますが、一部に「何々ヤー」と呼べる例外があるように思います。何故かという問いには、そういう習慣だからという答えしかないのかもしれません。

土用の丑の日

2022年夏の丑の日は、丁丑の7月23日(土)と己丑の8月4日(木)でした。土用の丑の日には鰻を食べると暑い夏を乗り切れるとまことしやかに言われていますが、バレンタインデーのチョコレートのように単なる商業キャンペーンに過ぎないのではないかとも思えます。


Webには「なぜ、土用に「う」がつく食べ物がいいのか」という記事があります。土用には「鰻」に限らず、「『う』のつく食べ物」が勧められていると記事には書かれています。記事中では、牛、鰻、瓜、梅干し、うどんが例示されています。これらは、「『う』がつく食べ物」というよりは「『う』で始まる食べ物」なのではないだろうかという気がします。


「『う』がつく食べ物」であれば、「納豆(なっと『う』)」とか「豆腐(と『う』ふ)」だって「う」がついています。土用に鰻を食べるのが商業キャンペーンにすぎないと考えるのであれば、「納豆では駄目なのか」と疑問を呈することがナンセンスなのかもしれません。

superstore

The Japan Times Alphaで連載されている「Odds & Ends」の2022年7月のテーマは「Japanese English」でした。2022年7月15日号に掲載された第3回目のタイトルは「Konbini, supa, depato」でした。近年では、魚屋、八百屋、肉屋のような小規模なお店をみかけることは殆どなくなり、スーパーマーケットが一般的です。そのスーパーも、小規模なものもありますが、全国展開している大規模なものが増えてきているような気がします。

 

本文には次のような記述がありました。

 When I was youner, there were only "grocery stores" or "grocers." Then the stores got bigger, much bigger. They became supermarkets. Supermarkets these days are even bigger; they sell everything. They has gotten a new name, "superstore."

 

時代を経ると、食料品店→スーパーマーケット→スーパーストアと大規模化してきたと書かれています。日本では「スーパーマーケット」を「スーパー」と略しますが、これはJapanese Englishだから、これを英会話中で"super"と言っても通じないよと指摘されるところです。


しかし日本では、規模が大きかろうと小さかろうとスーパーマーケットはスーパーマーケットで言い方を変えないのですが、アメリカでは大規模なものは「スーパーストア」と呼ぶ傾向があるようです。想像するところでは、日本に比べるとアメリカは何でも規模が大きくて、スーパーマーケットであっても、日本のそれに比べると大規模なのではないかと思います。そうであれば、アメリカにあるといういう「スーパーストア」というものは、どれほど大規模なのか、いちど体験してみたい気がします。

2022-08-07

3Blue1BrownJapan

YouTubeで「なんで球の表面積って円の面積の4倍なの?」という作品を見つけました。とても興味深い内容でした。どうやら「3Blue1Brown」というチャンネルがあり、東京大学の有志が本家から公式にライセンスを得て日本語版を作っているようです。


本家は2015年から活動しているようですが、日本語版は2020年に始まったらしく、公開されている動画は10本くらいしかありません。今後の活動に期待していますが、面白いチャンネルを見つけて、嬉しく思っているところです。

食事が体重に影響を及ぼすのは何時?

一般に、太り気味の人が体重を減らそうとすると、食事を制限しようと考えることが多いと思います。そうすることに異論があるかもしれませんし、現実には食事制限が三日坊主になるとか、うまくいかないことが多いかもしれません。そうであったとしても、食事で取り入れるカロリー量と身体が消費する分の差がプラスになれば、身体に蓄積されれていく分が増えていくでしょうし、体重も増えていくのではないかと思います。

 

それでは食事を減らすと、翌日にはもう体重が減っているのでしょうか。もう何年間も(毎日ではありませんが、週に何度かのペースで)体重を測定し続けているのですが、測定された体重は変動しているのが確認できています。増えていることもあり、減っていることもあります。そこで一喜一憂せずに、移動平均を求めると、体重が増加傾向なのか、安定的なのか、減りつつあるのかというトレンドが見えてきます。

 

このトレンドを見る限りでは、日々の食事が少しくらい多くても少なくても、日々の体重測定には違いがでるかもしれませんが、トレンドには影響を与えていないような気がします。むしろ最近食べ過ぎている気がするので量を控えめにしようと決意してから、トレンドが変わるまでは、数か月くらいかかっているように感じます。

 

体重の変化は、食事の量だけではなく、活動量とか、基礎代謝とか、いろいろな要因が関係するでしょう。体重が減少傾向にあるとしても、それが食事を控えめにした結果だとは断言はできないと思います。とは言え、食事を控えめにしている効果がないとも思えませんし、その効果が出るまでにはある程度の期間を要するだろうとも思います。

 

食事が体重に影響するのに要する期間は、いったいどれくらいなのでしょうか?

『アンナ・カレーニナ』と終了ステータス

ロシア文学で『戦争と平和』というとトルストイの作品として有名ですが、彼は『アンナ・カレーニナ』という作品も書いています。まだ読んだことはないのですが、この作品の書き出しは、とても有名らしいです。

Все счастливыые семьи рохожи друг на друга, уаждая несчастливая семья несчастлива по-своему.

この日本語訳は、「幸福な家庭はみな似かよっているが、不幸な家庭はそれぞれ不幸の形が違っている」となるそうです。これを読んで、UNIXの終了ステータスを連想しました。

 

Advanced Bash-Scripting Guide」の「Chapter 6. Exit and Exit Status」には次のように書かれています。つまり、「成功したコマンドはみな似かよっているが、成功しなかったコマンドはそれぞれ失敗の形が違っている」ということです。

A successful command returns a 0, while an unsuccessful one returns a non-zero value that usually may be interpreted as an error code.

 

UNIXと文学作品が繋がるとは、思いもよりませんでした。

2022-08-04

シチーにまつわる諺

2022年4月から放送大学で受講していた「初歩のロシア語('22)」は、7月末に単位認定試験を受け、一区切りがつきました。45分間の授業が15回だったので、ようやくロシア語がどのようなものなのかが分かりかけてきたところです。同時に聴き始めたNHKの「まいにちロシア語」は、入門編15分間が週3回あり、それが半年間続くので、こちらは9月末まで続けるつもりです。

 

「初歩のロシア語('22)」の講師だった沼野恭子先生の著書を書店でみかけたので購入してみました。ちくま文庫の『ロシア文学の食卓』ですが、10年ほど前に日本放送出版協会から出ていたものに若干手を入れたもののようです。ロシア料理というとボルシチとかピロシキをよく耳にします。ロシア文学作品にあらわれるロシア料理を前菜からデザートや飲み物にいたるまで紹介しており、ロシア料理を知るためにも、ロシア文学を知るためにも、とても良いと思います。

 

シチー」という人気のあるロシア料理があるそうで、その人気のほどを示した諺があるそうです。著者は次のように書いています。

なにしろ「実の父親にはそのうちうんざりするが、シチーはぜったい飽きがこない」という親不孝な諺まであるほどである。


シチーが如何に人気のあるロシア料理なのかをあらわすには、これ以上の諺はないのではないかと感じました。

2022-07-21

教科書と相性

Webで「「頭の悪い人だから独学で身に付かない」の勘違い」という記事を見かけました。何かを学ぶときに、自分と相性の良い教科書と、そうではない教科書があるというのです。これを、以下のように説明しています。

私は高校から大学の独学時代、参考書やテキストはいきなり1冊には絞らず、必ず何冊か目を通すようにしていました。なぜ何冊か読んだほうがいいかというと、理解のパターンには相性があって、この説明の仕方だとわからないけれど、別の説明の仕方をしてもらうとわかるということがしばしばあるからです。

 

この意見には同意します。何かを学ぶときに、マイナーな分野で教科書の選択肢がないのならば仕方ありませんが、何種類か選べるような分野ならば、著名な教科書が必ずしも自分と相性が良いとは限らないと感じています。たとえそれが、高評価を得ていたとしてもです。相性の悪い教科書で苦痛を感じながら学ぶよりは、自分と相性の良い教科書を見つけて、そちらに移った方が良いだろうと思います。ただし「ドクターショッピング」にはならないように注意は必要ですが。 


ところが教科書なんて何でも構わないのだ、と主張する向きがあります。このような主張について、先の記事でも筆者は次のように書いています。

「能力のある人は、どの本を読んでもわかる。能力のない人はどんな本を読んでもだめだ」――誰もがそう思いがちですが、それは間違いです。ぜひ自分の理解のパターンに合った本に出合うために、自分なりに探してみる試行錯誤をしてほしいと思います。

 

これについても、全くその通りだと思います。これが教科書ではなく教師であったとしても、相性の良し悪しというものは、常に存在すると思います。


教科書であっても、教師であっても、選ぶ余地のない場合も少なくないと思いますが、もし選べるのであれば、相性のよい事を重視したいと思います。

2022-07-16

~なぜブラタモリのサブタイトルは疑問形なのか!?~

NHKで放送されている「ブラタモリ」をよく視ています。地域の歴史や風習などを読み解く切り口が面白く、ぜひ訪れて自分の目で確かめてみたいという気にさせてくれます。

 

番組そのものは気に入っているのですが、サブタイトルが「とは?~」や「のか?~」など、「疑問形」で終わるのが多すぎるのが気になっています。時々バリエーションとして「とは!?~」のように感嘆符が入ったり、「か~」のように疑問符が外れたりすることがありますが、「疑問形」であることには変わりありません。

 

疑問形ではない例として、2020年1月25日放送の「浜松 〜なぜ浜松が楽器の町になった♪〜」や、2018年11月17日放送の「富良野・美瑛 〜富良野・美瑛の合言葉 残りモノには福がある〜」がありますが、とても珍しいです。

 

サブタイトルが疑問形になるのも、偶になら気にもなりませんが、ほぼ毎回となると食傷気味です。

 

 

2022-07-15

梅雨は明けたはずなのに、梅雨末期のような大雨

2022年は梅雨明けが6月末に梅雨が明けてしまいました。2022年6月27日付で「 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 」という記事が出ています。梅雨明け直後は猛暑でしたが、7月半ばになると梅雨末期のような大雨になっています。2022年7月13日付で「あすから西・東日本の広い範囲で大気不安定 大雨に十分注意を」という記事があります。こういう気象状況は、例年だと梅雨末期によく見られます。一年前の2021年7月1日付で「「梅雨末期の大雨」に警戒が必要なのはなぜ?  命を守るための避難のポイントは?」という記事が出ています。

 

梅雨が明けたのか否かというのは、判断が難しいようで、気象庁が発表するのは「梅雨明けしたとみられる」という表現になっています。よく考えたら梅雨は明けていませんでしたという含みを残している訳ですが、ここ数日は少なくとも梅雨前線は見あたらないので、「梅雨末期の大雨」とは言えない状況です。 


気象庁は3か月予報を出していますが、そこから現在の状況を読みとれる(もしくは推測できる)のでしょうか。例えば2022年4月~6月の発表文は、次のようになっています。

2022年04月19日発表
07月 天候 北日本と東日本日本海側では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。東日本太平洋側と西日本では、期間の前半は、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 気温 気温は、北・東・西日本で平年並または高い確率ともに40%です。
2022年05月24日発表
07月 天候 北日本では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。東・西日本では、期間の前半は平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 気温 気温は、北・東・西日本で平年並または高い確率ともに40%です。
2022年06月21日発表
07月 天候 北日本では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。東・西日本では、期間の前半は、平年に比べ曇りや雨の日が少ないでしょう。期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。 気温 気温は、北・東・西日本で平年並または高い確率ともに40%です。

ここからは、警戒が必要な大雨になりそうだという予報は読み取れません。そういうことは長期予報に求められている事ではないということなのかもしれません。気象の予報は難しいですから、何ヵ月も前から「大雨」になる予想はできないのでしょう。


2022-07-14

非ユークリッド幾何学と一般相対論

東京大学出版会の広報誌「UP」で連載されている「注文の多い雑文」を書いている須藤靖先生が『宇宙は数式でできている』を上梓されたので、買ってみました。まだ読んでいる途中ですが、興味深いです。

 

「第2章 世界を支配する法則とは」の「法則は世界の近似に過ぎないのか」では、つぎのような事が書かれていました。

ニュートンが発見した法則は、この世界の空間がユークリッド幾何学で記述されることを前提としていました。これに対して、非ユークリッド幾何学を前提として構築された理論が、アインシュタインの一般相対論です。

 

ここを読んだ時、そうだったのか、と思いました。なんとなく、そうなのかなぁとは思っていましたが、このようにはっきりと言い切った教科書はなかったような気がします(もしかすると、教科書に書かれていても、頭に入っていなかっただけかもしれませんが)。

 

大学で理数系の講義を初めて受けたのは、もう随分前のことになります。例に洩れず、あやふやにしか理解できず、落ちこぼれてしまいました。そのような分野を必要としない世界に進んだので、理解できていなくても、別に困りはしません。しかしもやもやとした気持ちが残っています。大学卒業後も折に触れて理解できるように努めているところです。まだ諦めてはいないつもりです。

ニュージーランド航空の三段ベッド

Webで「ニュージーランド航空、世界初エコノミー3段ベッド 新ビジネスクラスは眠り重視」という記事がありました。2024年に導入予定とのことなので、現時点で存在しているわけではないのですが、ニュージーランド航空のエコノミークラスで三段ベッドを導入するそうです。「スカイネスト」と呼ぶようです。まだモックアップ段階のようですが、写真を見る限りでは、夜行列車の三段寝台のように見えます。

 

実際に運航が開始されないことには何とも言えませんが、夜行列車の三段寝台の場合、昼間は座席になっています。スカイネストは、夜行列車とは違い、ベッドのまま固定のようです。そうなると乗客は、ベッドが座席の代わりにもなるとすれば、まるでカプセルホテルではないかと思います。

 

いっそのこと国際便のエコノミークラスは全席カプセルホテル方式にしてしまえば、身体の負担も軽減されるでしょうし、リクライニングを倒す際に後ろの座席の乗客とトラブルになったりすることも無くなるでしょうし、メリットがあるのではないでしょうか。もっともデメリットを多そうなので、実現できるか検討が必要だとは思いますが。

2022-06-30

CANON TS3330で長形3号に印刷

昨年夏に自宅で使用していたプリンタが壊れたためCANON TS3330を購入しました。それまではMG3130を使用しており、高機能なプリンタを必要としていませんでした。同程度の機能で十分だと思っていたので、機能仕様の詳細までは確認しませんでした。


購入後になってから「封筒長型3号の印刷の仕方」という情報を知り、確認してみると確かにTS3330では長形3号の印刷が対応していませんでした。しかしユーザ定義用紙として「長形3号」と同サイズの120ミリ×235ミリを指定すれば印刷できそうなので、実験してみました。


「長形3号」という封筒のサイズは、確かに120ミリ×235ミリなのですが、封筒の上部にある折り代の部分だけ寸法が長くなります。そのサイズを測って用紙サイズを変えるよりも、印刷方向を「180度回転する」という設定にする方が簡単だと思います。

 

また手持ちの「宛名職人」というソフトで宛名面を印刷したら、郵便番号の位置が微妙にずれてしまいました。これはソフトの設定で微調整できるので、それで対応しました。

 

TS3330は、標準的には長形3号の印刷をサポートしていませんが、ユーザ定義用紙として設定することで長形3号に印刷できました。製品仕様として長形3号を外す意味がよくわかりませんが、この有無が値段に大きくかかわるような事なのでしょうか。

2022-06-29

FirefoxでNHK+が視聴できなくなった

NHKが4月27日に「【重要なお知らせ】NHKプラスアプリでの推奨OSの変更等について」というアナウンスを出しており、FirefoxではNHK+を視聴できなくなると言われていましたが、ついに実施されたようです。先週末まではFirefoxでも視聴できていたので、アナウンスは何だったのだろうと思っていましたが、現在は次のようなメッセージが出てしまいます。

お使いのブラウザ(Firefox) ではご視聴になれません。

推奨のブラウザ(Microsoft Edge・Google Chrome・Safariの最新版)でご利用ください。

詳しくはこちらをご確認ください。


Firefoxで視聴できない理由をNHKは明らかにしていません。もし技術的な問題で、NHK+が必要とする機能をFirefoxが満たしていないということならば、その機能がFirefoxに実装されれば、再びNHK+を試聴できるようになるはずです。しかし日技術的な理由(例えば、NHKはFirefoxは虫が好かないので使えるようにしたくない等)であれば、今後もFirefoxでNHK+を試聴できる日は訪れないでしょう。

 

NHKが受信料を徴収していることを考えると、公共的な側面が強いので、NHK+で視聴できる環境として主要なブラウザは全て対応してもらいたいと思います。

 

 

2022-06-13

荒野の用心棒ジョージ

 6月半ばになり気温が上がってきて、雑草が伸びてきているのを目にするようになってきました。近所でも雑草を刈っているようです。よく見かけるのは「刈払機」ですが、広範囲になると、もっと本格的な除草機を使っているようです。作業前に駐機しているのを見かけたのですが、車体の側面に「荒野の用心棒 ジョージ」と描いてありました。これは商品名なのか?それとも使用者が面白半分に自分で描いたのか?

 

Webを検索してみると「荒野の用心棒ジョージ 製品一覧」という情報が見つかりました。れっきとした商品名だったようです。税込みで一千万円くらいのようです。カタログを見ると、傾斜地でも安全に操作できるとか、エンジン出力などの諸元については記載されていますが、どれくらいの時間でどれくらいの広さの雑草を刈り取ることができるのかは書いていませんでした。この機械を使えば、人が刈払機で作業するよりも、何倍もの効率が上がりますというような情報はセールスポイントにならないのだろうかと思いました。

2022-06-11

Windows10 21H2がやって来た

自宅のPCのWindows10を21H2に更新しました。しかし「やって来た」と言っても、むこうから来てくれた訳ではなく、こちらから迎えにいった感じです。そもそも2022年4月に「「Windows 10 バージョン 21H2」の提供制限は解除、広範な展開へ移行」という記事を読んだので、「設定」の「更新とセキュリティ」の画面から「更新プログラムのチェック」を毎日確認し、「Windows10、バージョン21H2の機能更新プログラム」という表示が現れるのは今日か明日かと首を長~くして待っていました。しかし待てど暮らせど更新の準備ができたとのアナウンスが来ることはありませんでした。

 

もういくら待っていても来ないだろうと諦め、手動で更新することにしました。Webで見つけた「Windows10 21H2 手動アップデートとダウンロード November 2021 Update」という記事を参考にしました。手順どおりに作業すれば、21H2に更新出来ましたが、マシン性能にもよるのかもしれませんが、かなり時間がかかりました。

  1.  まずマイクロソフトのサイト「Windows 10 のダウンロード」にある「今すぐアップデート」をクリックするとアップデートツールがダウンロードされたので、それを実行しました。
  2. 最初にファイルのダウンロードが行われますが、それはすぐに終わり、インストールが始まりました。
  3. 2時間ほどたったところで93%完了となっていたので、もうすぐ終わるかとおもったのですが、まだまだ時間がかかりました。
  4. 4時間ほどたったら98%完了となっていましたが、あと2%なのに、まだ終わりそうもありません。
  5. 結局100%完了して再起動したのは、5時間半くらいたってからでした。
  6. なんどか再起動し、更新が完了するのに、1時間ほど必要でした。

 

時間はかかりましたが、エラーになることも無く、無事にWindows10 21H2になりました。

 

 

2022-06-07

ロシア語の名詞の性の判断方法

2022年4月から放送大学で「初歩のロシア語('22)」を受講しています。全15課のうち3分の2が終わり、講義は残すところ、あと5回しかありません。一方で、あまり手を広げすぎるのは考えものかとは思いますが、NHKラジオで「まいにちロシア語」も聴いています。こちらは半年間続くので、まだ全体の3分の1がすぎたところです。ロシア語のように、過去に学んだ経験がない全く初めての学習者にとっては、このくらいのペースで進んでくれる方が助かります。


英語と違って、ロシア語の名詞には性の区別があります。男性名詞、女性名詞、中性名詞を区別する必要がありますが、それらは語尾で判断するようです。放送大学から提供されている印刷教材の31頁には、次のような説明があります。

  1. 男性名詞は、語尾が「-子音」、「-й」、「-ь」の場合
  2. 女性名詞は、語尾が「-а」、「-я」、「-ь」の場合
  3. 中性名詞は、語尾が「-о」、「-е」、「-мя」の場合 

 

同様の説明が、NHKの「まいにちロシア語」では4月20日放送の第9課にあります。また『入門者および初心者のためのロシア語文法ハンドブック 四訂版』の「10 名詞の性、数」にもあります。

 

ロシア語の名詞の性が語尾で判断するというのは、そういうものなのかと思うのですが、男性名詞の判断において「-子音」に加えて「-й」を示すのは、何故なのでしょうか。「й」も「子音」なので、「-子音」の中に含まれるのではないかと思います。


学習を先に進めて、男性名詞の複数形を学ぶ段階になると、「-子音」なら「-子音+ы」となり、「-й」なら「-и」となります。ここでは「-子音」と「-й」を区別する意味がでてくるので、それを踏まえて、名詞の性を判断する段階から双方を区別する教え方をとっているのかもしれません。そういう考え方はわからなくもありませんし、ロシア語の教え方の伝統に倣っておくのを良しとしているのだとは思いますが、ロシア語学習の入門者は思わぬところで、些細な疑問を持つものなのです。

2022-05-26

名刺の渡し方のマナー

2022年5月27日号のThe Japan Times Alphaに掲載されていた「英語でお仕事101」のテーマは「英語圏の人と仕事をする際、名刺の渡し方は日本と同じですか?」でした。その回答は「特にルールはなく、失礼のない渡し方であれば細かい部分は気にしなくても問題ありません」というものでした。質問に対する対する回答は妥当かと思いますが、日本では名刺の渡し方に細かいルールが存在することを知っていることが前提になるでしょう。そうでなければ、何を質問されているのか理解できないのではないかと思います。


日本では会社の新人研修で名刺の渡し方を事細かに教え込むといわれています。そのようなことをしている会社が本当にあるのか、詳しくは知りません。日本的な「名刺の渡し方」をマスターできないと、社会人としてなっていないと叱責されかねない雰囲気があるように思います。しかし名刺の渡し方というような些細な事柄を気にしない文化も少なくないので、そういう文化圏の人であれば、何を気にして質問しているのか理解に苦しむと思います。

 

例えば、買い物をした際にレシートの渡し方に謎のルールが存在する国があるとします。レシートを渡す場合には両手でとか、相手の目を見てとか、深々と御辞儀をするなどが指導されていて、間違うと社会人失格とされるとします。そのような国の人が、そういう謎ルールの無い国の人に質問すれば、質問された側は何を質問されているのか理解に苦しむのではないでしょうか。あえて回答するならば、「普通で良いよ」という程度かもしれませんが、質問した側からすれば回答になっていないと思うでしょう。質問した側は、もっと細かい具体的な行動を教えてもらいたいと思っているのです。

 

レシートの例は冗談ですが、名刺の件にしろレシートの件にしろ、コミュニケーションをとるには共通の理解が基盤にあることは否めないのではないでしょうか。

2022-05-17

「一冊ぐらい新書を手に入れて帰」るには

放送大学教養学部で2022年度第1学期は「教養で読む英語('19)」を受講しています。この課目は、放送大学で伝統的な「放送授業」ではなく、近年増えつつある「オンライン授業」です。このため、学期の中間に課せられる「通信指導」や学期末の「単位認定試験」は無くて、その代わりに学期末までにレポートを提出しなければなりません。15回の講義のなかから何れかを選んで200語以内で「英文」で意見を述べるというのが、レポートの課題です。


英文レポートを書くのは、もちろん簡単なことではありません。しかし日本語であれば、レポートを書くのが簡単なのかと言うと、決してそういうわけでもありません。英語を書き慣れていれば、いきなり英文でレポートを書けるのかもしれませんが、無理せず、まずは日本語でアウトラインを考えてみてから、英語に置き換えていくことにしようと思います。

 

英語で200語以内というのは、「論文」というほど大層なものではありません。そうだとしても、未成年が書いたような「感想文」になってしまうのは避けたいところです。出来れば「「ハーバード式5行エッセイ」とは?言いたいことを英語にする!」のようにしたいと思っています。

 

「ハーバード式5行エッセイ」という形式的な側面を考えるよりも、もっと大切なのは、エッセイで何を論じるかという点です。それなくして形式も何もあったものではありません。そこで手元にある『論文の教室』(ISBN4-14-001954-9)を読み返してみました。この本は新版が出ているようですが、僕の持っているのは旧版です。その第3章では、次のようなことが書いてあります。

  • [ダントリその1]課題の趣旨をよく理解しよう 
  • [ダンドリその2]テーマの見取り図になるような資料を探して読む
  • [ダンドリその3]問題をデッチあげるために基本資料をもう一度読む
  • [ダンドリその4]問いをきちんと定式化してみる
  • [ダンドリその5]問題に取り組むための調査を進める

 

何について書くのであっても、書こうとしている問題について何も知らなければ、エッセイを書きようがありません。乾いたタオルを絞っても、何も出てこないでしょう。そういう意味でこの本の著者は「というわけで、とにかく課題が出たら、その日のうちに図書館に寄るなり、本屋に寄るなりして、一冊ぐらい新書を手に入れて帰ろうじゃないの。」と主張します。全くその通りだと思いますが、ここで問題なのは、図書館で借りるとしても、本屋で買うとしても、テーマに合った本を見つけるには、どうしたらいいのかという事です。


書こうと思っているテーマが書名に含まれていればよいのですが、そううまくいかないかもしれません。ネットが発達した近年では、図書館のリファレンスに問い合わせても、ネットで検索したのと似たり寄ったりの回答しか得られないことが増えている印象です。だったらGoogleとかで検索しても構わないのですが、それはそれで、とにかく大量の情報がヒットして、そこから「一冊ぐらい新書を手に入れ」るのは、あまり簡単ではないと感じています。こういう場合に役立つ方法を確立しておきたいと、常々考えています。

2022-05-10

Windows10のMedia PlayerでCDが再生できなくなった

Windows10のMedia PlayerでCDを再生しようとしてら、エラーが出ました。出てくるメッセージは、以下のとおりです。

 ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。

 

昨日までは何の問題も無く再生できていたので、何が起きたのか分かりません。Webを検索すると、Windows Media Playerを再インストールしてみると直る「かもしれない」とありました。やってみましたが、解決しませんでした。


いろいろと調べてみると、CDの再生は出来ませんが、そのCDのリッピングは出来ました。しかもリッピングしたファイルをWindows Media Playerで再生することは可能でした。リッピング出来たという事は、再生しようとしているCDや、CDドライブには問題が無いということではないかと思います。


Windows Media PlayerでCD再生は何故かできないのですが、iTunesを使えば再生できるので、当面はそれで対応しようと思います。最も望ましいのは、問題が解決して、Windows Media PlayerでCDを再生できることなのですが。

2022-05-09

ロシア語のスキット暗唱は難しい

2022年4月から放送大学で「初歩のロシア語('22)」を受講しています。キリル文字の字形や発音は、慣れてきました。Windows10上でキリル文字入力ができるように設定し、タイピングも練習していまが、こちらも慣れてきました。


単語や文法事項は、印刷教材を読んだり、放送授業を聴けば、そういうものかと思います。しかし、それだけで終わっていたら、何時までたっても進歩しないでしょう。最近では語学学習において暗記を推奨しない風潮もありますが、ごく初歩の段階では、理屈を理解した上で、暗記が避けられないと思います。まずは印刷教材に掲載されているスキットを暗唱できるようにすることを目標にしようと思います。スキットが暗唱できたから何だと言うのかという気持ちがないわけではありませんが、暗唱できないよりはできた方が良いという気持ちで、やり遂げたいと思います。


ロシア語の単語は、英語に似ているものもありますが、独特だと感じます。動詞にしろ名詞や形容詞にしろ、語尾が変化するのもやっかいですが、暗唱する際には、理屈は考えずに、音の繫がりに慣れることに集中しようと思っています。

 

まだ暗唱を始めたばかりですが、かなり苦労しています。頭の中にロシア語の音の引き出しが作られていけば、苦痛でもなくなっていくのではないかと期待していますが、それは先の話になりそうです。

2022-05-05

「彼女は小学生だけどすごい政治学者なのだ」

NHKが放送している「100分 de 名著」の2022年4月のテーマはアリストテレスの『ニコマコス倫理学』です。放送と併せて発売されるテキストを購入するようにしています。今月の解説者は東京大学大学院教授の山本芳久さんです。


テキストの30頁では、「若者に倫理学は向かない?」というタイトルで倫理学が扱う問題に対する傾向について論じています。その例示のために、アメリカのような飛び級制度がある国を想定し、「彼は小学生だけどすごい数学者だ」とは言うが、この記事の標題のような、「彼女は小学生だけどすごい政治学者なのだ」とは言わないだろうと書かれています。それは数学のような学問分野に必要とする厳密性は年齢に依らないものの、倫理学が扱おうとする問題にはある程度の人生経験の蓄積を必要とするからだと記しています。

 

これは、まったくその通りだと思います。 しかしながら、この文章を読むまで、このような事に気付いていませんでした。具体的な報道記事を指摘できる訳ではないのですが、漠然と何かのニュースで米国では10代なのに理数系の大学院で先端的な研究をおこなっているという様な記事をみかけたような気がします。しかしあらゆる学問分野で同様なニュースが報じられたかというと、実際に見聞きしたことはありません。それは単に私が知らないだけだと思っていましたが、学問分野に依るのだという指摘には思いも至りませんでした。


短い人生で、古今東西の森羅万象を漏れなく身につけることなど、出来ようもありません。少しでも近づこうとする努力のなかで、ひとつの得た情報を、それ以外にも適用していくことは少なくありません。しかしそこには落とし穴がないわけではない事に、今回気づかされました。

2022-05-04

ロシア語における名詞の男性・女性・中性の区別と、性で区別する名詞としない名詞

ロシア語では名詞に男性・女性・中性の区別があります。名詞に性の区別がある言語は他にもあり、むしろドイツ語やフランス語などヨーロッパ諸語には性の区別があるのに、英語にない方が珍しいのかもしれません。

 

名詞における男性・女性・中性の区別とは別問題だと思いますが、一部の名詞には男性用と女性用があります。ところが区別しない名詞もあるので、それらの違いが何なのか不思議です。具体的には、「教師(учитель/учительница)」とか「大工(плотник/плотница)」のような名詞は、男性用と女性用があるようなのですが、「医者(врач)」とか「音楽家(музыкант)」などは男女共通のようなのです。

 

男性用と女性用の単語が分かれているのは、文化的に分かれている必要があるからで、共通なのは、文化的に分ける必要がないからではないかと思います。何処の国の言葉でも、単語は文化的な背景を踏まえていることが多いので、ロシア語もきっとそうなのではないかと思います。

読み込む

立花隆の『「知」のソフトウェア』 を読んでいたら、次のような文がありました(90頁、「5 入門書から専門書まで」)。

大きなプロジェクトの場合には、実際の取材に入る前に、何ヵ月もかけて資料を読み、予備知識をたっぷり仕込むということをする。


このようなことをするのは彼だけではないでしょう。たいていの人は、書籍なのか、雑誌なのか、何かの報告書なのか、もしかしたらWeb上に置かれているPDFかもしれませんが、とにかく資料を「読む」でしょう。


しかし僕が気になったのは、彼が資料を「読み」と書いていることです。これを最近では、資料を「読み込み」と書く人が多いと感じています。「読む」よりも「読み込む」の方が、精力を集中している印象を与えられると考えているのかもしれませんが、真相は書いた本人にしかわからないことです。


「読み込む」という表現が当たり前になってしまうと、「読む」だと軽い印象を受けるようになります。言葉のインフレだと思います。しかし「読み込む」でも軽い印象を受ける時期がいずれ訪れるでしょう。その時にどんな表現が現れるのでしょうか。いまから想像もつきませんが、未来のその時を待ちたいと思います。

『「知」のソフトウェア』(立花隆)

 東京大学出版会の広報誌「UP」の2022年4月号は「東大教師が新入生にすすめる本」のアンケート結果が掲載されていました。毎年4月号には同様のアンケートが掲載されています。その中で「これだけは読んでおこう――研究者の立場から」として薦められていた『「知」のソフトウェア』(立花隆)を読んでみました。

 

これが出版されたのは1984年です。NECからPC-9801が登場していたとは言えパソコンが普及していたとは言えません。またインターネットも存在していたものの、研究目的なので一般には縁がない存在でした。類書としては「知的生産の技術」(梅棹忠夫)が1969年に出版されており、本書の中でも言及されています。これ以外にもノウハウ本は少なくありませんが、本書は類書と違い、そのテクニックを伝授しようとはしていません。本書に書かれている「ある“整理マニア”の悲喜劇」にあるように、目的を見失った技術信仰を戒めています。

 

本書が執筆された当時でも膨大な情報を如何に整理するかという事に頭を悩ませていたようですが、今日では更に輪をかけて多い情報の洪水の中を如何に流されずに泳ぐかという「テクニック」を語る本が数多く出ています。何のために情報を整理するのかという目的を見失うと、アウトプットが無いままに情報を整理するだけで一生を終えるという「喜劇」が生じます。

 

本書に書かれた事柄が今日でも適用できるわけではないとしても、その背後に考えておくべきことは、今日でも十分に適用できると思います。

 

 

2022-05-03

今月末にNHKプラスでFirefoxを使えなくする更新がおこなわれる

2022年4月27日に「【重要なお知らせ】NHKプラスアプリでの推奨OSの変更等について」というアナウンスが出たようです。このアナウンスが出たことは知りませんでしたが、Web上で「「NHKプラス」、「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から」という記事が読んで知りました。NHKの言い分としては元々Firefoxを推奨していなかったとの事ですが、たまたま使えていたようです。それを、推奨環境(Windows10ならMicrosoft EdgeかGoogle Chrome)以外を禁止にするようです。

 

Web閲覧環境としてのブラウザは、Microsoft EdgeやGoogle Chromeのシェアが高いのかもしれませんが、メジャーなものもマイナーなものも沢山あります。NHKのようなサービス提供側からすれば、それらを全てサポートするのは現実問題として厳しいと思いますから、「推奨環境」を示して、それらを使うことを利用者に求めるのはやむを得ないでしょう。しかし推奨環境以外を使えなくするようなことをするのは、やり過ぎだと思います。NHKプラスが提供しようとする機能を満たすWebブラウサなら何を使っても構わないようにするのが、本来のあり方だと思います。 そういう意味でEdgeやChromeに比べてFirefoxの機能が低いのであれば、Firefoxを使えなくするのは仕方ないと思います。しかしFirefoxが機能を満たせないとも思えません。特定のブラウザに固有な機能に依存せず、標準的なブラウザの機能の範囲内でNHKプラスのサービスを提供して貰いたいと思います。


またNHKは受信料をとるので、そうである限り、あらゆる環境に対応する方針をもつべきです。そうではあっても、技術的に困難な側面はあるでしょう。例外が生ずるのは仕方ありませんが、その範囲は極めて狭くしてもらいたいと思います。

2022-05-02

Firefoxをリフレッシュしたら、問題は解決した

Firefoxの動作がおかしいので、リフレッシュしてみました。「トラブルシューティング情報」にある「Firefoxをリフレッシュ」を選択しました。すぐに終わりそうなメッセージが出るのですが、30分ほどかかりました。リフレッシュしたことで、今までの問題は解決したようです。

 

Firefoxをリフレッシュしたことで、問題は解決したものの、設定が初期状態に戻っているので、あらためて設定しなおす必要があります。

  1. 拡張機能は全部消えるので、改めて導入し直す必要があります。
  2. about:configで変更していた設定があり、一部は設定し直しましたが、元に戻っていないものもあります。
  3. フォントの設定が初期状態になったので、画面の印象が変わりました。また設定をし直せば良いのかもしれませんが、どんな設定にしていたのか覚えていません。

 

リフレッシュ前とは使い勝手が変わってしまったところもありますが、不具合が解消したので、良かったと思います。

Firefoxが変だと思っていたら、自分のFirefoxが変なだけだった

デスクトップのWindows10ではFirefoxを主に使っています。ところが、去年からだったのか、今年に入ってからなのか定かではありませんが、何か変だなと思うところが増えてきました。


どのような状況かというと、具体的には、こんな感じです。

  1. 東京電力で日々の実績が「最大電力実績カレンダー(東京エリア)」で見られるのですが、この画面が崩れて表示されます。このような画面になったのは今年3月下旬頃で、その前は問題ありませんでした。画面が変わった時に、その時から画面が崩れていたので、表示に問題があるのに新しい画面に切り替えたのかと思っていました。そこでChromeを使ってみたら問題ないので、Firefoxのレンダリングの問題かと思っていました。ところが、別のマシンのFirefoxならば全然問題がないので、どうも僕のFirefoxだけの問題のようです。何が悪さをしているのかは、わかりませんが。
  2. CNNが「CNN 10」という番組の動画をWebサイトで公開しています。動画閲覧は問題なく出来るのですが、なぜか音量を調節できません。ただしミュートだけはできます。最近はYouTubeでも視られるようになったのですが、YouTubeなら音量調節も普通にできます。なぜこんなことになるのでしょうか。
  3. 全てのWebサイトという訳ではないのですが、一部のサイトで、読み込みがとても遅くなります。酷いと10分くらいしても画面が出てこないことがあります。

何が悪いか分かりませんが、とにかく調子が良くないです。Firefoxには「Firefox をリフレッシュする - アドオンや設定のリセット」ということが出来るようなので、試してみようかとおもっているところです。

2022-04-26

OpenVMS VAXの行方

YouTubeで「OpenVMS: Netbooting a real VAX from a simulated VAXcluster」という動画を見つけました。VAXsation 4000/60でOpenVMS VAXを動作させるために、SimHを利用してVAXcluster環境を準備し、その環境を使ってVAXstationでOpenVMS VAXを立ち上げようというものです。以前に手持ちのVAXstaion 3100M76でNetBSDやOpenBSDを立ち上げるために、自宅LAN上にあるFreeBSD/i386でMOPデーモンを準備しておいて、ディスクレス環境として起動させたことがありますが、同じ発想だと思います。


SimHがあるなら、実物のVAXマシンは要らないとも言えるかもしれません。しかし本物のVAXが手元にあるのは、悪くありません。今日のパソコンに比べれば、CPUは遅いし、メモリは少ないし、ディスクも少ない上に動作音が大きく、いいことなしと感じる気にもなります。


VAXstationでOpenVMSを動作させたいのですが、HPが提供していたOpenVMS hobbyist licenseを止めてしまいましたし、VSIはVAXを扱う気がないようですので、ライセンスが入手できません。世界中には、もしかするとVAX/VMSかOpenVMS VAXで動作しているシステムが生き残っているかもしれませんが、VAXを諦めてx86に移行してもらうか、VMSを諦めて他のOSに移植してもらうのが、ビジネス的な正解なのでしょう。


そのような発想は理解できるとしても、過去に一世を風靡したVAXやVMSを今後に生き残らせる道はないものかとも思います。comp.os.vmsで繰り返し議論が蒸し返されていますが、噛み合っていないように見えます。


OpenVMS VAXが生き返る方法が見つかる日が来ることを待ち望んでいます。

Windows 10 21H2は何時来るんだろう

Windows 10 21H2は昨年リリースされましたが、提供される範囲をコントロールしながら提供されてきたと言われています。しかし「「Windows 10 バージョン 21H2」の提供制限は解除、広範な展開へ移行」によれば、2022年4月15日以降は制限は無くなったそうです。それから10日ほど経ちましたが、「設定」の「Windows Update」を確認しても、未だに「Windows 10、バージョン 21H2 の機能更新プログラム」の案内が現れません。


21H2には顕著な機能拡張は無いようですので急いで更新したい訳でもありません。しかし21H2のサポート期間が2023年6月13日までとなっていますし、21H1は2022年12月13日までなので、できることなら早めに21H2にしておきたいところです。

2022-04-21

LaTeXのListingsパッケージでlinerangeを指定する方法

文章を作成する場合にLaTeXを利用することがあります。過去には、ASCIIから出ていた「UNIX magazine」の記事を参考に、ASCII pTeXを見よう見まねで使ってみたことはありますが、あまり長続きしませんでした。10年ほど前からは、Microsoft Officeを持っていないこともあって、TeXLiveを利用して文章を作成するようにしています。TeXLiveを使うと、TeX関連のパッケージが全て揃うので便利ですが、利用しているのは極僅かにすぎません。

シェルスクリプトなどを文中に取り込む際にListingパッケージを使うことがあります。最新のTeXLive 2022を利用しているので、Listingパッケージも最新の1.8d 2020-03-24だと思います。

このパッケージにはlinerangeというオプションがあり、取り込もうとするファイルの中から指定された行の間だけを出力できるようです。しかし正しく機能していないようです。Webを検索してみたら「LaTeX Listings.styのlinerange」という情報を見つけました。この記事を参考にして小細工したら思ったような結果を得たので、それほど網羅的な調査をした訳ではありませんが、この記事の書かれた2014年と状況が変わっていないように見えます。

TeXは完全に利用者サイドで、ロジックの誤りを修正できるスキルは持ち合わせていません。問題は認識できても、どこから手を付けたら良いのか、右も左もわからないのですが、これを機会に問題解決の技術を学んでみるのも面白そうです。

2022-04-18

単語カードとして使えるスマホアプリ

2022年4月から放送大学で「初歩のロシア語('22)」を受講し、ついでにNHKの「まいにちロシア語」も聴いています。キリル文字には慣れてきましたが、これからは単語を覚えていく必要があるでしょう。


伝統的な外国語学習であれば単語カードを作るところだと思いますが、単語カード作成は勧められないという意見もあります。その理由として、単語カードを作るのが大変なので三日坊主になりがちであるとか、自分で単語カードを作るぐらいなら市販の単語集を買えば良いなどがあげられます。そのような意見も理解できますが、市販の単語集に掲載されている語の中で覚えられないものを抜き出したいとか、そもそも市販の単語集が見当たらないという事もあるでしょう。


スマホで何かアプリがないか探してみたら「フラッシュカードアプリのおすすめ7選|暗記に役立つ便利な無料アプリとは?」という情報を見つけました。その情報でも指摘していますが、「フラッシュカードアプリの選び方1. 自分で問題を作れるか確認して選ぶ」という点が重要です。あらかじめ組み込まれた単語しか出てこないのであれば、別にスマホアプリでなくてもよいわけです。また単語のような短いものだけではなく、長めの例文も扱えることが望ましいと思います。さらに、キリル文字とかハングルなどが文字化けしないことも大切です。


かなり多くのスマホアプリが存在するようなので、選択に困るのですが、「FlashCard」を選んでみました。機能的にはシンプルで、「【分散学習アプリ④解説 】「FlashCard」お母ちゃんでもササッと簡単に使いこなせた!画像で徹底解説」では、他のアプリと比較しても優位性がないと指摘されています。しかしながら、別途用意したテキストファイルから単語などをインポートするのは簡単ですし、機能が盛りだくさんなら良いというものでもないので、僕個人的には、このアプリをつかっていこうと考えています。

2022-04-13

ロシア語格変化の区別

2022年4月から放送大学で「初歩のロシア語('22)」を受講しています。これを中心にロシア語を学ぶつもりですが、参考のためにNHKの「まいにちロシア語」も聴こうと思っています。さらに、『パスポート初級露和辞典』と『入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック』を購入しました。 


ロシア語はキリル文字なので、ラテン文字が使われる多言語と比べると、キリル文字の字形と発音そのものが初めて目にするため、それに慣れるのが第一歩になると思います。キリル文字に慣れないと辞書を引くのにも差し支えるでしょう。ロシア語の文法事項も、「初歩のロシア語('22)」の中で順々に解説されていくと思うので、それを待てばよいのですが、辞書や文法書を先走って下見しているところです。


ロシア語は格変化が複雑だと言われます。『ロシア語文法ハンドブック』では「30 男性名詞の規則変化」でA型からF型に分類して説明しています。『初級露和辞典』付録の「格変化の仕組み(名詞・形容詞)」では硬変化、軟変化A~C、混合変化A~Dのように区分して解説されています。何故文法用語に違いがあるのでしょうか。それぞれの分類は、互いにどのように関連するのでしょうか。


Webを検索したら「ロシア語の名詞の格変化について教えて下さい!」という情報を見つけました。その回答に「正直に言って、名詞の格変化パターンの分類方法は教科書や文法書によって色々で これと決まった分類名があるワケじゃないようです」とありました。


格変化パターンの分類が色々あるのは、そういうものだと理解しますが、初学者には互いの関係を理解するのに躓きそうです。その関係が難なく理解できるようになったら、もはや初学者の域を脱していると思います。

2022-04-07

「えきねっと」なのか「Club J-WEST」なのかわからない怪しいメールが来ました

2022年3月7日付のWeb記事「「これ詐欺だったの?」──「えきねっと」をかたるメール、手口の巧妙さが話題に “自動退会処理”に注意」によると、「えきねっと」を騙るメールが出回っているようです。このようなメールは私のところにも以前から届いています(Amazonとかメルカリなどを騙る怪しいメールももちろん来ています)が、そのようなメールは相手にしません。


最近届いたメールは、サブジェクトが「【重要 JR西日本:Club J-WEST】確認された情報」とあり、いかにもJR西日本のメールであるかのように装っています。ところが本文には「日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。」と書かれています。JR西日本かと思ったら、JR東日本なのかと「あきれる」のですが、フィッシングメール定番表現である「えきねっと自動退会処理」について説明されて、フィッシングサイトに誘導する仕掛けになっています。


 フィッシングメールを誰がどのように生成しているのか知りませんが、もしかしたら何らかの自動化ツールが存在するのかもしません。そうだとしたら、JR東とJR西を混在し、えきねっととClub J-WESTを取り違えるのはツールのバグではないかという気がしなくもありません。

2022-04-05

遠山顕の いつでも!英会話入門

NHK出版から「遠山顕のいつでも!英会話入門」が発売されています。これは2022年春号とのことで、今後も季刊として出版されていくようです。NHKラジオで「ラジオ英会話」を聴いていましたが、2018年度から講師が変わってしまいました。しかし「遠山顕の英会話楽習」が始まったので、こちらに乗り換えたのですが、2021年10月末で終了してしまいました。今度は乗り換え先が無く、残念におもっていましたが、2022年度から「遠山顕のいつでも!英会話入門」が登場してホッとしています。


ラジオでの放送はありませんが、従来の「ラジオ英会話」や「遠山顕の英会話楽習」と同じようなスタイルで構成されていて、懐かしく感じます。別途ダウンロードした音声を使うので、学習ペースは個人に任されますが、週二日程度だと考えればよさそうです。 

2022-04-01

FACOM

国鉄やJRにおいて最長片道ルートを求める際、時刻表を睨んで頭を捻るのではなく、計算機を使用して求めようとする方法があります。昭和50年頃に発表されたものをみると、FACOMを使用する例が目立つのは、偶然でしょうか。


数理解析研究所講究録 263巻(1976年)に掲載されている「長い片道切符について」 (東大 理 平野 照比古)には「使用言語はFORTRANで使用計算機はFACOM 270-20(LOAD/ADD 4.8μs)での時間である。」と書かれています。


旅 通巻641号(1980年)に掲載されている「コンピュータで一筆書き」(愛媛大学工学部教授 西 泰英)では実行環境の記載はありませんが、「コンピュータのプリントアウト」という写真が掲載されており、そこには「FACOM BOS/VS   FORTAN S」という文字が読み取れます。


当時を思えば、FORTRANを使うのは理解できますが、両者ともFACOMなのは意外でした。その頃の大学で利用できたコンピュータ環境がどのようなものだったのかわかりませんが、ミニコンピュータとしてHITACとかTOSBACPDP-11も存在したと思うのに、FACOMが使われる事例が多いのは、シェアが高かったのだろうかと思います。

2022-03-31

最長片道切符の参考文献

最長片道切符の旅』(宮脇俊三)が著名ですが、国鉄だった頃から最長距離の片道切符となるルートを探し出し、ついでに実際に乗車もしてみるという営みがあります。新聞記事、書籍、テレビ番組、学会発表など、いろいろな媒体で報告されています。


ルートを求める方法は、過去には手作業だったようですが、最近はコンピュータで計算させている事例もあるようです。しかし主たる興味の対象は旅行中の出会いや触れあいにあるようです。最長ルートの結果が天下り的に提示されるだけで、そのルートを求める方法を詳しく説明していることは、あまりありません。


Web上にある情報も含めると少なくない資料が存在しているようなのですが、網羅的なリストが見当たりません。それぞれの資料の中で他の情報を参照していることもあり、宮脇俊三の著書のように多くの資料から参照されているものもありますが、あまり参照されていない資料もあり、参照されているのに実際の存在が確認されていないものもあります。


実際に最長片道切符の旅をするつもりはありませんが、コンピュータでルートを計算する事は面白そうです。さらに昨今のJRは地方ローカル線の廃止が相次いでおり、最長ルートの計算にも影響がありそうです。


最初の一歩として、入手可能な情報をあつめるところから初めて見ることにしました。ひとまず次のような資料を手に入れましたが、入手可能かもしれないものが後少しあるので、調査を続けたいと思います。

  1.  「国鉄最長切符旅行」. 朝日新聞 (pp) 昭和44年9月14日(21面),1969
  2. 「NHK列島縦断鉄道12000km最長片道切符の旅」制作班, 別冊宝島取材班. 最長片道切符の旅とは?. In: , editors. NHK列島縦断鉄道12000km最長片道切符の旅. 別冊宝島 (1083):10-11; 2004. p. 
  3. 光畑 茂: 最長片道切符の終着駅. 旅と鉄道 (103):104-105,1996
  4. 古泉 栄一: 一枚のキップから. 弘済出版社,1977
  5. 宮代 隆平, 葛西 隆也: 最長片道切符. オペレーションズ・リサーチ:経営の科学 49(1):15-20,2004
  6. 宮脇 俊三: 最長片道切符の旅. 新潮社,1979
  7. 山路 航太, 林 宏明: チャレンジ最長片道きっぷ. 経営の科学:オペレーションズ・リサーチ 39(12):44-46,1994
  8. 平野 照比古: 65日間日本一周最長片道切符. bit 7(1):53-58,1975
  9. 東大旅行研究会: 最長切符旅行. 中央公論社,1962
  10. 清水 晶: 一万三千キロの片道切符. 読売新聞社,1976
  11. 西 泰英: コンピュータで一筆書き. 旅 54(8):121,1980


2022-03-29

てつおとよしえ

小説を読むのが大好きという訳でもありませんが、嫌いではない方です。世間で話題の新刊を買って読むのは、好みに合わないかもしれないし、躊躇してしまいます。かと言って、図書館で探すのは選択肢が多すぎて、困ってしまいます。そこで小説などが掲載されている月刊誌を、図書館で借りて、時々読んでいます。気に入った作品もあり、そうでもない作品もありといったところです。もし好みの著者が見つかったら単行本を買っても良いかなと思っていますが、まだ見つかっていません。


図書館では「群像」とか「小説新潮」を借りています。驚いたことに、小説だけではなく、評論とかエッセイはまだしも、漫画も掲載されています。「小説新潮」で連載されている「てつおとよしえ」という漫画が気に入りました。さらに驚いたことに、この漫画はネットでも公開されていて読む(見る?)ことができるのです。文芸雑誌を読んでいて、気に入ったのが漫画だったというのは、情けない話かもしれません。

2022-03-28

+Ultraの「平家物語」

フジテレビ系の深夜アニメ枠+Ultraで2022年1月から「平家物語」が放映されており、先日が最終回でした。古典としての平家物語は異本が多くストーリに違うところがありますが、この作品は原作を忠実にアニメ化したものではなく、現代語訳をベースに独自のアレンジをした内容になっています。古典作品をアニメなどの映像作品にしたものは昔からいろいろありますが、古典であるが故に結末はよく知られていますし、著名なエピソードを追いかけていくだけになりがちです。それに対して、本作品はストーリ展開を明示せず暗示させる描写が多く、深みのある作品になっていたと感じています。


最後に大原御幸で物語を閉じました。本作品はコマーシャル込みの30分枠で全11回だったので、平家物語の細部は大胆に省略しています。本アニメの原作となった『平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻) 』を読んでみようと思います。その後は、平家物語の諸本のどれかも、読んでみたいと思っています。

2022-03-26

Windows10のロシア語入力でキリル文字とラテン文字を切り替えるには、どうするのだろうか

Windows10でロシア語入力ができるように設定して、(当然ながら)キリル文字が入力できるようになりました。これからロシア語を勉強していくのに役に立つでしょう。しかし、ふと、疑問が浮かびました。キリル文字ではなく、ラテン文字を入力したい場合には、どうすれば良いのでしょうか?


この疑問には、説明が必要かもしれません。キーを押すとキリル文字が入力できるとしても、JavaでもPythonでも何でも構いませんが、プログラミングする際にはラテン文字で入力できないと困ります。ロシア人であっても、プログラミング中はラテン文字を入力することの方が多いはずです。そうであるならば、ロシア人が普段使っているWindows(なのか、Linuxなのか、わかりませんが)では、キーを押したときに、キリル文字入力モードとラテン文字入力モードを切り替える手段が用意されているはずです。


日本人が使っているWindows10では、日本語入力がデフォルトになっています。漢字変換をオフにしていればラテン文字を入力できますし、オンにすれば漢字変換できます。しかもオンとオフを切り替えるためのキーがキーボードの左上に「半角/全角」キーとして用意されています。


ではロシア語入力では、同様のキーは何処にあるのでしょうか。それらしいキーが見当たりません。Webを検索してみたら、2008年頃に同様の疑問を持った人がいて「ロシア語/Windowsでのキリル文字と英文字との切り替え方法」という質問を投げかけていました。この質問に対して、AltキーとShiftキーを同時に押すとロシア語入力に切り替わるとの回答が寄せられていますが、ちょっと違うのではないかと思います。AltとShiftの同時押しというのは、Windowsに設定されている幾つかの言語入力を切り替えるためのものであって、ロシア語入力に切り替えるためとは違います。僕が使っているWindows10では、ロシア語入力の外に勧告誤入力も出来るようにしてありますが、Alt+Shiftで、日本語→韓国語→ロシア語と次々に切り替わります。Alt+shiftでなくても、Windowsキーを押しながらスペースを押せば、同様の事が可能です。


どうもスッキリしないので、調べ続けていたら、「How do Russians and others normally switch between Latin and non-Latin keyboards?」という情報を見つけました。その回答には次のようにあるので、やはりAlt+Shiftなのかもしれません。

Russian version of Windows has Russian and English layouts by default, with Alt-Shift combo to switch between them (though many people prefer to change the shortcut to Ctrl-Shift).

2022-03-20

ロシア語入力のキー配列

2022年4月から放送大学で「初歩のロシア語('22)」を受講するにあたり、Windows10上でロシア語を扱う準備を始めました。昔々のWindowsでは、日本語以外の言語の入力を行うのは難しかったと思いましたが、今のWindows10なら「設定」の「言語」から追加したい言語を選べるようになっています。


ロシア語入力ができるような環境を整えましたが、使いこなせるかどうかは今後の練習次第です。頑張ろうとは思っていますが、キリル文字は、今まで慣れ親しんでいたアルファベットとは大きく違うので、慣れるには時間がかかるでしょう。


ロシア語入力では、「a」のキーを押すと「ф」が入ります。「s」なら「ы」です。しかもアルファベットなら26文字ですが、キリル文字は33文字あるので、キーボードの「a」から「z」まででは足りず、記号を打つキーにもキリル文字が割り当てられています。それはそれで構わまないのですが、キリル文字を割り当てたキー配列は、どのようにして決められたのでしょうか。アルファベットのキー配列は「QWERTY」とよばれます。他にも、普及しているとは言い難いですが「Dvorak配列」というものもあります。このようにキー配列というものは、入力に直結するところだけに、いろいろな方針がありうるところです。


ロシア語に限らず、新しく学ぶ言語は、何であったとしても難しいものです。そうだとしても、キリル文字を使いこなすようになるのが、ロシア語を学ぶ第一歩だと思います。それが覚束ないと、辞書を引くにも、単語の変化を学ぶのも困難になることでしょう。

2022-03-18

母国が英語でも世界中の英語表現が分かるわけではないらしい

The Japan Times Alphaの2022年3月11日号に掲載された「Which English do you speak?」(Kevin Wood)というエッセイには、次のようなことが書いてあります。

Hundreds of millions of people speak English, but we don't all understand each other easily.


英語に苦労している日本人から見ると、英語が母国語ならば世界の何処に言っても(ほぼ)英語が通じるし苦労はないだろうと思っていましたが、そうでもないようです。イギリス英語とアメリカ英語でも違いがありますが、オーストラリアの英語とか、シンガポールの英語とか、現地に元々あった言語の影響をうけて独自の表現が確立されているのは、当然かもしれません。


エッセイには、筆者のオーストラリア人の友人が語った(オーストラリア的な)「英文」が記されています。筆者はカナダ出身なので、これを聴いたらカナダ人は困惑するだろうと書いています。

"come over in the arvo and we'll throw some snags on the barbie, but don't bring your mate Dave, he's a bogan"


これをカナダ人でも理解できるように書き直すと、次のようになるようです。

"Come over in the afternoon and we will cook sausages on the barbecue, but don't bring your friend Dave, he has no manners or brains."


英語と違って日本語は、(日本語を勉強している人は世界中に居るかもしれませんが)日本語が母語に準じるように使われている地域が海外に見当たりません。以前にピースボートで南米を訪れたときに日系移民として現地に移住した人達と話す機会がありました。彼らは、日本語を話すのは随分久しぶりだと言っていました。日本語でお互いに会話ができて有り難いことですが、日本を離れて久しい彼らと、日本から訪れた我々とでは、同じ日本語と言っても微妙な差異が生まれてきているようでした。こちらの話しの中に現れる単語や表現に対して、相手からすると「ちょっとわからない」という表情をみせるのが印象に残りました。

2022-03-12

風景画の意義

美術館で作品を鑑賞する際に、「風景画」というジャンルに属するとされる作品が展示されていることがあります。このジャンルについて、僕が作品鑑賞の指針を得るために参考にしている『まなざしのレッスン』では、「背景から独立したジャンル」であると説明しています。美術史的には、神話や宗教的な一場面を描くことから派生して人物画や静物画が登場したのと同様に、風景画が成立したそうです。そこに異議をとなえるつもりはありません。


絵を描く意義というものが、時代の移り変わりで、変化していったのだろうとは思います。古くは宗教画であったものが、宗教的な意識から分離したのだろうと思います。その時に、人物画であれば、貴族や豪商などが自分自身や身内を顕彰するために「人物画」を描かせて屋敷に飾るというのは、考えられるところです。


しかし「風景画」というのは、何のために描くのでしょうか。貴族などのパトロンの依頼で描くならば、依頼したパトロンの思い出か何かに結びつくのかもしれません。しかし時代が進み、画家が画家自身の意向で描くようになるならば、そこに画家が何かの意義を見いだしていたのではないかと思うのですが、そうではないのでしょうか。


しかも絵画というのは写真と違い、いかに写実的であったとしても、それが現実の風景の瞬間を切り取ったとは限らないのです。なんとなく描いたら、なんとなく作品が完成したという事もあったのかもしれませんが、それだけとも思えません。


風景画を描く意義や意味は何であるのか、とても気になります。

せっかち

「せっかち」という言葉があります。手元にある辞書『明鏡国語辞典 携帯版』(初版第3刷)では、次のように書かれています。

先へ先へと急いで、落ち着かないこと。また、そうした性質の人。性急。


実際のところ「せっかち」というのは、こういう意味だと思っており、異議はありません。ところで、「せかせか」という語については、次のように書かれています。

あわただしくて落ち着かないさま。


要するに「せかせか」した状態についての表現が変化して「せっかち」となったのではないかと思います。


では、関西圏の人が使う「いらち」というのは何でしょうか。この語は手元の辞書には掲載されていませんでした。意味的には、「せっかち」とはニュアンスが違うかもしれませんが、似たようなことだと思います。「いらち」は掲載されていませんでしたが、「いらいら」なら載っており、次のように書かれています。

思い通りにならず、あせって感情が高ぶるさま。


「せかせか」が「せっかち」として使われるように、「いらいら」が「いらち」として使われるのかもしれません。末尾にある「ち」が気になりますが、これは「がち」の変化という気がします。辞書には次のようにあります。

《名詞や動詞の連用形に付いて》・・・の割合が多い、・・・の傾向が強い意を表す。


このように見てくると、「せかせか」が「せっかち」に、「いらいら」が「いらち」になったと考えてよさそうに思えます。であれば、他の表現だって同様の変化があっても良かったのではないかと思います。たとえ、現実に日本語の語彙になくてもです。


「のろのろ」していると「のろち」とか、ご飯を「パクパク」食べるのは「パクち」とかは、どうでしょうか。

アニメ「ケロロ軍曹」と漫画「のらくろ」

ナショナルジオグラフィックチャンネルを視るためにスカパーに加入しています。当初は放送大学の放送授業を試聴するのが目的でした。しかし放送大学の番組がBSで視られるようになったので、契約チャンネルを変更しました。スカパーでは優待制度として「16日間多チャンネルプレゼント」があり、2022年2月末から3月前半頃まで自由に視られるようになりました。何を視ようかと番組表を眺めていたらカートゥーンネットワークケロロ軍曹を放送していたので、久しぶりに視てみました。


基本的にはナンセンスギャグですし、他のアニメなどの描写を踏まえたストーリ展開があるので、それらを分かった上で楽しむものだろうと思います。軍曹や伍長などの軍隊の階級も使われていますが、それらの階級の意味がわかっていなくても、何の問題もないだろうと思います。


ケロロ軍曹を視ていて、ふとのらくろを思い出しました。のらくろは昭和初期に発表されたので、当時の日本は徴兵制でしたし、のらくろに登場する猛犬軍の階級は、当時の子供達にはイメージできたでしょう。のらくろのストーリ展開が昭和初期の日本の世相を意識した内容になっていたとはいえ、別にドキュメンタリーではなく、娯楽ものには違いありません。


今日のケロロ軍曹を視てバカバカしいと思う人もいるかもしれませんが、当時ののらくろがバカバカしくなかったのかというと、やはり(当時の感覚として)バカバカしかったと思います。ウィキペディアでも「1941年に内務省の役人から「この戦時中に漫画などというふざけたものは掲載を許さん」というクレームが入り」とあることからも、それが分かります。


娯楽というのは「ふざけたもの」だと思います。真面目なギャグ(というものがあるならば)なんて、疲れるだけでしょう。

2022-03-09

TS3330は封筒印刷ができない

昨年夏頃に日常的に使用していたプリンタが壊れたのでTS3330に買い換えました。プリンタを使用する機会は少ないですし、高機能を求める気持ちはありませんでした。それまではPIXUS MG3130を使っていたので、同程度の機能があれば充分だと思っていました。


TS3330を使っていて、特に不満はなかったのですが、ふとWebで「封筒長型3号の印刷の仕方」という情報を見かけました。ごく稀に封筒を印刷することがあるのですが、まさかTS3330では封筒印刷ができないとは思っていなかったので、驚きました。


公式サイトで「使用可能用紙サイズ」を確認すると、確かに長形3号などの封筒サイズは記載されていません。もっとも「ハガキ」はあるのですが。


用紙サイズを定義すれば封筒印刷ができるのではないかと思いますが、本当に出来るかどうか確かめておきたいと思っています。

2022-02-20

NHK語学講座からロシア語が消えそう

今月末までに2022年4月からの放送大学教養学部の受講科目を申請しなければなりません。新規に開講される「初歩のロシア語('22)」を受講しようかと考えています。放送大学で開講されている外国語科目は他にもありますが、それらは「何々語I」と「何々語II」のような科目名になっています。それに比べるとロシア語は「初歩の」となっているので、ごく基本的な段階までなのかと思います。


日本では語学講座というとNHKのテレビやラジオの番組が有名です。語学に限りませんが、何か新しいことを学ぶ際にはいろいろなものに手を出さない方が良いと言われています。だからロシア語を学ぶなら、放送大学の教材を徹底的に使った方が望ましいはずです。それはその通りだと思いますが、ついでにNHKの語学講座も気分転換に視聴しようかと考えていました。


ところがEテレで放送している「ロシアゴスキー」は2021年度末で終了し、2021年度からはロシア語関連番組自体が消えるようです。もっともウィキペディアにも書かれていますが、数年間放送されているのに新作が作られておらず再放送が繰り返されているようなので、いよいよ力尽きたという感じです。


ただしNHKラジオ第2放送の「まいにちロシア語」は2022年4月からも続くようなので、放送大学をメインとしつつも、NHKを気分転換に聴こうと思います。

餃子の無人販売所が増殖している

散歩していたら、いつの間にか餃子の無人販売所というものが出来ていました。中に入ったわけではないので仕組みがわかりませんが、無人販売なので24時間オープンしているようです。珍しい業態の店舗が出来たと思っていたら、あれよあれよという間、同じような店舗が他にも幾つか出来ていた(もしくは近日オープン予定) ことに気がつきました。しかも商店街にあるわけでもなく、誰が利用するんだろうというような場所に立地しているのも謎です。


Webを検索したら「業界に熱気、急成長する餃子無人販売 大ブレークの秘密」という記事を見つけました。これは2021年11月18日付ですし、事例が京都ですが、全国的に大流行しているのでしょうか。

2022-02-13

I don't think I have inherited my ancestor's skills!

The Japan Times Alphaの2022年2月4日号に掲載された「Surnames in English」(Rob Horn)は、名字の由来についてでした。その中に次のような記述があります。

My own name, "Horn", might have been a name given to someone who worked with animal horns, making small items like combs or brooches.


著者の先祖が角細工に関係したことが名字の由来ではないかと考えているようです。もっとも著者自身は先祖の技術を受け継いでいないと考えているようです。


英語では「I don't think I have inherited my ancestor's skills.」と表現するのですが、日本語の発想を直訳すると「I think I have not inherited ~」としたくなります。このような表現でも英語圏の人達は理解してくれると思いますが、ネイティブの発想とは違うのかもしれません。日本語↔英語の翻訳に限らず、どのような言語間であっても、発想の違いを反映した訳し方というものがあるんじゃないかと思います。

Common names from Scotland with "Mc" are also patronymic.

アメリカ人などの名前で「Wilson」とか「Johnson」のように「~son」という形になっているものがありますが、これは「誰々の息子」という意味であるそうです。同様に「Mc~」というのはゲール語からきているようです。


the Japan Times Alphaの2022年2月4日号に掲載された「Surnames in English」(Rob Horn)によると、次のように書かれていました。

The common names "Wilson" and "Johnson" began as "son of William" or "son of Jhon." Common names from Scotland with "Mc" are aslo patronymic. "Mcgregor" comes from "Mac Griogar" and means "son of Griogar" in the Gaelic language.


という事は有名なファストフードのマクドナルドは「McDonald」ですから、「son of Donald」ということになります(「マック」と「ドナルド」で「マクドナルド」ナノダ)。もしマクドナルドの創業者の名前が「Donaldson」だったら、あの有名なファストフードは「マクド」(とか「マック」)のようには呼ばれる事はなかったでしょう。

Adblock PlusからuBlock Originに乗り換えた

Webを閲覧していると広告が入っているサイトは少なくありません。広告が入っている事自体はやむを得ないと思っていますが、あまりにも品のない広告が表示される事があるのは不快でしかありません。


Firefoxには「Adblock Plus」というアドオンと「豆腐フィルタ」を入れていました。ところが一ヶ月くらい前にマシンにトラブルがあり、強制的に電源を切って以来、調子が悪くなりました。なぜなのかわかりませんが、Adblock Plusに豆腐フィルタを追加しているのに設定が記憶されず、Firefoxを再起動すると豆腐フィルタが入っていない状態に戻ってしまいます。そもそも設定を保存というボタンは無いので、何故設定が記憶されないのか理由がわかりません。


問題解決のためにWebを検索していたら、最近は「uBlock Origin」というアドオンを勧めている人が多いことに気がつきました。今まで使っていたAdblock Plusを解除して、uBlock Originを追加しました。さらに豆腐フィルタも入れておきます。


Adblock Plusに比べてuBlock Originの方が良いのかどうかわかりませんが、少なくとも広告はブロックされています。しかもFirefoxを再起動しても豆腐フィルタの購読が解除されることもないので、ほっとしています。

2022-02-05

どんな風にSquad Leaderのルールを整理したら良いのか

1980年頃に流行したボードゲームの「Squad Leader」を今でも持っているのですが、対戦相手も居ないし、ゲームしている時間もとれないので、宝(?)の持ち腐れになっています。せめてソロプレイでもしてみようとも思いますし、VASSALを使えばゲーム盤を拡げる必要がなさそうです。


VASSAL上でSquad Leaderを扱うための準備は整ったので、やろうと思えば何時でもソロプレイできる状態です。しかしルールを把握しておかなければならないので、ルールブックを読み直しているところです。Squad Leaderは、後継のCross of IronCrescendo of DoomGI: Anvil of Victoryと続くうちにルールがどんどん膨張してしまいました。そこでAdvanced Squad Leaderとして仕切り直しましたが、その後も次々に拡張され続けていて、巨大なゲームに成長しています。もしかするとSPIのWar in Europeを越えたかもしれません。


閑話休題。Squad Leaderシリーズのルールは膨大ですが、特定のシナリオをゲームする際に必要なルールは一部で済むはずです。そうだとしても、膨大なルールブックの中から必要な箇所を整理しておくために、何か良い方法が無いだろうかと考えています。漠然としたイメージであれば、ノートをとったり、カードで情報を整理したすれば良さそうではあります。しかしSquad Leaderシリーズのルールブックをノートやカードで現実に整理できるかというと、その手間ひまを考えると、ゲームをする時間が無くなりそうです。それでは本末転倒でしょう。


何か方法がないか、頭を捻っています。

2022-01-23

A best-of-seven-game playoff

Japan Times Alphaで連載されている「Odds & Ends」 の2022年1月のテーマは「Common mistakes」です。2022年1月14日号に掲載された第2回目のタイトルは「Win, lose」でした。その中に次のような文がありました。

The series is a best-of-seven-game playoff, so that means the first team to win four games is the winner.


この文は、日本のプロ野球での優勝決定戦「日本シリーズ」を説明しています。意味は分かるのですが、英語における文章の組み立て方の特徴というか、英語の発想の特徴が現われている文だと思います。


まず「The series」というのが「日本シリーズ」の事ですが、それを「a best-of-seven-game playoff」であると言い切っています。これに直接対応するような日本語の表現がないので、「so that」以下の表現を持ってくるしかないのです。そうすると次のような和訳になるでしょう。

日本シリーズは、先に4勝したチームが勝者となります。


この訳文だと「best-of-seven-game playoff」の出番がありません。これを頑張って訳出しようとすると、「リーグの勝者による4勝先取方式の云々」のようになるのかもしれません。しかし「playoff」とか「best-of-seven-game」とかを個々に意味をとることはできても、自然な日本語になり、かつ原文の英語との対応がとれる和訳は難しそうです。

2022-01-13

「まなざしのレッスン」(三浦篤)

東京大学出版会から出ている『まなざしのレッスン』(西洋伝統絵画西洋近現代絵画)を読み終えました。購入したのは5年ほど前なのですが、積読のままになっていて、ようやく読了できました。


普段から美術館などに足を運ぶようにしています。しかし義務教育で受けた美術の授業以上の教育を受けているわけではないので、なんとなく作品を眺めているだけに過ぎず、もう少し体系的に鑑賞できないものだろうかと思っていました。読書における「読書百遍意自ずから通ず」のように、美術でも何度も眺めていれば次第に分かるだろうという気持ちもありました。


何度も美術作品に接していれば、なんとなく分かってくる気になったりもしますが、鑑賞するポイントを学ぶ書籍を探し求めていました。そんな時、ふと図書館で本書を見つけて読んでみたところ、まさに求めていたような内容でした。手元にも置いておこうと思って購入したのですが、それ以来積読のままになっていました。


西洋絵画の見方に関する書籍は、本書以外にも少なくありません。しかし本書で次のように語っている(「西洋近現代絵画」12ページ)ように、類書とは異なる特徴を持っています。

その際、西洋近現代絵画に関する通史、概説、画集にありがちな時代順や作家別にすることなく、この2世紀間の西洋絵画史において根本的な重要性を持つと思われる問題やテーマを主軸に据えて述べるつもりです。(中略)近現代特有の芸術運動が出現しては次の運動に替わられていく単純な「イズムの交替史」としての歴史記述からは一定の距離をとります。(中略)歴史に名を残した画家たちをつないでいく「巨匠の交替史」からもあえて身を引き離したいと思います。


ひとまず通読し終えたばかりです。これからも何度も読み返して、美術館で作品を鑑賞する際の参考にしていこうと考えています。


『「させていただく」の使い方』(椎名美智)

角川出版の『「させていただく」の使い方』を近所の書店で見かけたので、買って読んでみました。「させていただく」という表現をよく見聞きするようになったのが何時頃からだったのか覚えていませんが、ちょっと使いすぎではないかと感じています。


著者は歴史語用論を専門としているとのことですので、本書の主題は「させていただく」という表現の言語学的な分析です。社会的な関係を論じようとしているわけではないので、本書の全体的なトーンはニュートラルだと感じました。


この表現に限らず、日本語のあらゆる表現は変化していきます。その変化に対して「最近の言葉は乱れている」として拒否感を表すことがよくあります。その良し悪しはともかく、 言葉に対する感覚は研ぎ澄ましていこうと考えています。

2022-01-05

「NHK英語テキスト購読マラソン2021」に当選

ヤマト運輸でクロネコメンバーズの会員になっているため、何か荷物が届く前に連絡メールが届きます。昨日も連絡メールが来たのですが、通販は利用していないし、年明け早々に何か荷物が届くような覚えもありません。


ポスト投函だったので、何時届いたのか気がつきませんでしたが、NHK出版から「NHKテキスト購読マラソン2021」当選の賞品でした。2年前にも当選しました。前回もそうでしたが、「【K賞】学習お役立ちセット」という当選倍率の低そうなものを狙ったのが功を奏したのでしょうか。


この抽選は、2021年4月号から9月号までのテキストに応募番号が掲載されています。その時は「遠山顕の英会話楽習」を聴いていましたが、昨年10月末で放送が終了してしまいました。遠山先生の番組は、「ラジオ英会話」の頃から聴いていました。数年前に「ラジオ英会話」の講師が変わり、数か月は他の番組を聴いていましたが、「遠山顕の英会話楽習」に戻ってきました。もう遠山先生の番組は無くなってしまったので、「Enjoy Simple English」を主に聴いています。