2022-12-09

図書館が提供する開架書籍と電子書籍

僕は放送大学教養学部に在籍しているので、放送大学付属図書館が提供する電子ブック・電子ジャーナルを利用できます。他の大学図書館でも電子書籍が利用できるようになっていると思います。もっとも利用可能な電子書籍は、大学ごとに契約形態が異なるでしょうから、細部は異なるとは思いますが、膨大な資料を参照できることには変わりありません。


大学図書館に限らず、公共図書館でも、蔵書を探すためにOPACを使うのが便利です。しかし開架されている書籍を眺めることも、思いがけない書籍に出会えるチャンスを与えてくれると思っています。ところが電子書籍は、書名やキーワードが明らかになっているものをピンポイントで探すことができるかもしれませんが、開架書籍を書棚で探すような行為は困難であるように思います。

 

さらに電子書籍を提供するサービスが幾つもあり、大学図書館では複数のサービスが使えるようになっていますから、自分が探している「書籍」や「論文」が、どのサービスにあるのか、もしくは何処にもないのか、調べるのが大変です。ひとつひとつのサービスの検索機能を使って個々に探していけば確実だと思いますが、もうちょっとなんとかならないかと思います。

 

放送大学には「日本語アカデミックライティング(’22)」という「書く」スキルに関する科目があります。その一環として図書館などで資料を探す行為も出てくると思いますが、むしろ電子書籍などを「探す」スキルに関する科目も欲しいと感じています。資料を「探す」行為は、学問分野を問わず、大学や研究機関の関係者であれば、誰でも日常的におこなっている筈です。しかし、もしかすると誰も手探りで「探し」ていて、職人芸的なスキルに留まっているので、授業科目には難しいのかもしれません。


膨大な情報に流されず、求める資料を的確に見つける能力の養成は、放送大学が提供しようとしている理念にも合致するのではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿