2021-05-30

「月刊みんぱく」(2021年6月号)の巻末エッセイ

「月刊みんぱく」の巻末には「ことばの迷い道」というエッセイが掲載されています。2021年6月号は人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員である茶谷智之さんが執筆した「信頼してはいないけれど」でした。

インドの首都デリーで著者が体験したエピソードをもとに、ヒンディー語における「信頼」についてエッセイで紹介しています。そのエピソードでは、インドでは隣人を「ウィッシュワース」はしていないけど「バローサー」はしていると言われて混乱した経験を語ります。それらの言葉はヒンディー語で、日本語では「信頼」に相当するようです。

日本語でも「信頼」という言葉を発した人物の気持ちとしては程度の違いがあることは少なくありません。「期待はしている」程度だったり、「あてにしている」という気持ちで「信頼」という言葉を使う人がいない訳ではないでしょう。

言葉を発した側が、どのような気持ちを持っていたかは伺い知れませんが、表に現れた言葉は発信側の意思を示していると考えるしかありません。それを基に他言語に翻訳し、他言語の「意味が完全に一致するわけではない」単語に置き換わって受信側に伝わると、言語コミュニケーションにおける理解不全に結び付くでしょう。

「月刊みんぱく」(2021年6月号)のエッセイ「千字文」

国立民族学博物館の友の会に入っていると「月刊みんぱく」を送ってきます。表紙をめくると最初にエッセイ「千字文」があり、2021年6月号はピーター・バラカンさんの「音楽こそメッセージである」でした。

音楽メディアの時代変遷をみると、昔はレコード(LPやSPとか、ドーナツ盤もありました)でしたし、CDに変化し、最近は音楽配信が「主流」のようです。音楽に多額を費やしている人によっては、デジタルよりはアナログの方が良いのだとか、デジタルならばビットレートや分解能が云々とか、相当拘りがあるようです。

ところがエッセイの著者は「いい音楽を楽しむ媒体は何でもいいと、個人的には思います」と書いてみます。僕も同意します。音楽好きの中には、機器に如何に多額を費やしているかとか、ノイズが少なくするために電源を強化しているかとかケーブルに拘っているかなどテクニカルな方面に関心が惹かれているようで、げんなりすることがあります。

昔のラジオの時代であっても、AMラジオよりはFMラジオの方が音質が良かったし、少しでも良い音で聞きたい気持ちは分からないでもありません。しかし音楽が心に訴えかける力は品質で変わるようなものではないと思うし、音源にノイズが乗っていようが、再生機器がプアーであろうが、音楽の愉しさは変わらないと思います。

2021-05-29

NHKニュースの天気予報コーナーの担当者

NHKでは4月の年度替わりで人事異動があるようなので、朝昼晩のTVニュースの担当者が定期的に変わります。NHKの職員は全国を移動するようですし、新年度の定番の光景です。またニュースの中で天気予報を伝えているのは、気象予報士の資格を持っているようですが、どういう存在なのでしょうか。


年度替わりの人事異動で地方局だった人が東京に移ったようで、それまではローカルニュースの中の天気予報でしか見たことがなかったのに、全国放送のニュースの天気予報コーナーで姿を見かけて、驚きました。


気象予報士の資格を持っていたとしても、アナウンサーであれば普通のニュースを読んだりすることもありそうなものですが、そういう姿を見たことがありません。NHKの人事異動とリンクしているようなので、NHK職員なのかと思っているのですが、もしかすると違うのでしょうか。

去年の種

もう5月は終わろうとしています。毎年庭に朝顔と向日葵の種を撒いています。あまり手間をかけていないので状態は良くないですが、 庭が雑草に覆われるよりはマシだろうと思っています。


朝顔にしろ向日葵にしろ、花が枯れて、秋頃には種が採取できます。それを翌年使えば良さそうな気もするのですが、発芽しないんじゃないかと感じているので、毎年種を買っていました。試しに前年採取した種を使ってみたこともあるのですが、発芽しなかったような記憶があります。


植木鉢に種を蒔いて、発芽してくれればいいのですが、もし発芽しなかったら改めて種を買ってこなければなりません。それを心配していたのですが、今年は去年採取した種を、浅い水に入れて様子を見ることにしました。もし発芽したら、それを植木鉢に植えれば、少なくとも発芽している事は確認されているので、心配がひとつ減ります(発芽した種を植木鉢に植えて、ちゃんと根付いてくれるだろうかという心配が増えるのですが)。


去年採取した朝顔と向日葵の種を試してみました。朝顔は、ほとんど発芽しませんが、芽が出てきたものもあるので、何とかなりそうです。向日葵は、カビが生えてきてしまいました。こちらは全滅でした。

2021-05-14

WSLのUbuntuでdo-release-upgradeに失敗

WSL上でUbuntuを利用しています。 

No LSB modules are available.

Distributor ID: Ubuntu

Description:    Ubuntu 18.04.5 LTS

Release:        18.04

Codename:       bionic


何かのために本格的に利用している訳ではないのですが、Web上の記事「Ubuntu 18.04(LTS)→20.04(LTS)アップグレード方法」を参考にして、バージョンを上げようとしました。ところがエラーで中断してしまいます。

状態情報を読み取っています... 完了      

=== Command detached from window (Fri May 14 17:37:50 2021) ===

=== Command terminated with exit status 1 (Fri May 14 17:38:00 2021) ===


何かのコマンドが異常終了したようですが、それが何なのか分かりません。どこかに情報が出ているのでしょうか。


エラーの原因を突き止めて、問題を解決すれば綺麗だとは思いますが、手っ取り早くUbuntuを再インストールするのも一つの方法かと思います。

2021-05-01

Franklin D. Roosevelt's First Fireside Chat (1933)

放送大学教養学部で今期受講している「英語で読む大統領演説('20)」の第5回目は「Franklin D. Roosevelt's First Fireside Chat (1933)」でした。これは、日本語では「炉辺談話」とも呼ばれ、ルーズベルト大統領が任期中にラジオを通じてアメリカ国民に語りかけたものです。その第1回は就任直後の1933年3月12日におこなわれ、1933年3月9日に成立した「緊急銀行法」を踏まえています。


受講している科目は、大統領演説を素材として英語を学ぶというだけではなく、アメリカと言う国家を知ることも目的としています。さらには文章を理解するためにパラグラフ・リーディングの考え方も利用しています。


パラグラフ・リーディングのスタイルが文章を理解するために助けになることは否定しませんが、それだけで文章が理解できる訳ではないのではないかという気がしてきました。例えばルーズベルト大統領の初回の炉辺談話の話題は、当時のアメリカ国内における最重要課題を取り上げています。それは当時のアメリカ国民であれば、自分たちの問題として、身近に感じている深刻な状況であったはずです。だからルーズベルト大統領とアメリカ国民は状況認識を共有していることを前提に、大統領は語り、国民は聴くわけです。ところが英語の勉強のために大統領演説を素材としているだけである約90年後の日本人である私は、そのような状況認識を共有していません。英語に不慣れであることに加えて、時代背景にも不慣れなので、結局内容が頭に入ってこないのです。


直接的な英語の勉強とは異なりますが、英文の背景を押さえる努力が必要なのではないかと思います。それは時代背景かもしれませんし、文化的背景かもしれません。もしくは個人的な志向もあるでしょう。そういう事を踏まえた上で英文を理解することになると思います。

座席鉄

Webで「「座席鉄」が選ぶ乗り心地◎な鉄道車両シート5選 普通車でG車並み 秀逸ロングシートも」という記事を目にしました。 


鉄道愛好家の呼び方について、ウィキペディア「鉄道ファン」のページ内で「日本における呼称について」で記述されています。大雑把な変遷をたどると、「鉄道ファン」が「鉄道オタク」と呼ばれるようになり、いつの間にか「鉄ちゃん」という愛称が登場し、最近では「○○鉄」という細分化された時代を迎えたと思います。少なくとも「鉄ちゃん」の頃までは、今日のような細分化された区分はなくて、鉄道愛好家たるもの、写真も撮り、模型も作り、鉄道にも乗るという、鉄道に関わることなら何でもする時代だったと思います。


いつ頃からの風潮なのか定かではありませんが、今日では「乗り鉄」や「撮り鉄」など、鉄道ファンとしての関わり方を細分化した呼称が一般的になっています。いくら細かく区分したところで専門性が高まるわけでもないのに、話題性や奇抜さを追求しているように見えなくもありません。


そしてついに「座席鉄」まで登場してしまいました。この調子では、遠からず「JR乗り鉄」とか「小田急撮り鉄」などが出現してしまうかもしれません。