2022-05-26

名刺の渡し方のマナー

2022年5月27日号のThe Japan Times Alphaに掲載されていた「英語でお仕事101」のテーマは「英語圏の人と仕事をする際、名刺の渡し方は日本と同じですか?」でした。その回答は「特にルールはなく、失礼のない渡し方であれば細かい部分は気にしなくても問題ありません」というものでした。質問に対する対する回答は妥当かと思いますが、日本では名刺の渡し方に細かいルールが存在することを知っていることが前提になるでしょう。そうでなければ、何を質問されているのか理解できないのではないかと思います。


日本では会社の新人研修で名刺の渡し方を事細かに教え込むといわれています。そのようなことをしている会社が本当にあるのか、詳しくは知りません。日本的な「名刺の渡し方」をマスターできないと、社会人としてなっていないと叱責されかねない雰囲気があるように思います。しかし名刺の渡し方というような些細な事柄を気にしない文化も少なくないので、そういう文化圏の人であれば、何を気にして質問しているのか理解に苦しむと思います。

 

例えば、買い物をした際にレシートの渡し方に謎のルールが存在する国があるとします。レシートを渡す場合には両手でとか、相手の目を見てとか、深々と御辞儀をするなどが指導されていて、間違うと社会人失格とされるとします。そのような国の人が、そういう謎ルールの無い国の人に質問すれば、質問された側は何を質問されているのか理解に苦しむのではないでしょうか。あえて回答するならば、「普通で良いよ」という程度かもしれませんが、質問した側からすれば回答になっていないと思うでしょう。質問した側は、もっと細かい具体的な行動を教えてもらいたいと思っているのです。

 

レシートの例は冗談ですが、名刺の件にしろレシートの件にしろ、コミュニケーションをとるには共通の理解が基盤にあることは否めないのではないでしょうか。

2022-05-17

「一冊ぐらい新書を手に入れて帰」るには

放送大学教養学部で2022年度第1学期は「教養で読む英語('19)」を受講しています。この課目は、放送大学で伝統的な「放送授業」ではなく、近年増えつつある「オンライン授業」です。このため、学期の中間に課せられる「通信指導」や学期末の「単位認定試験」は無くて、その代わりに学期末までにレポートを提出しなければなりません。15回の講義のなかから何れかを選んで200語以内で「英文」で意見を述べるというのが、レポートの課題です。


英文レポートを書くのは、もちろん簡単なことではありません。しかし日本語であれば、レポートを書くのが簡単なのかと言うと、決してそういうわけでもありません。英語を書き慣れていれば、いきなり英文でレポートを書けるのかもしれませんが、無理せず、まずは日本語でアウトラインを考えてみてから、英語に置き換えていくことにしようと思います。

 

英語で200語以内というのは、「論文」というほど大層なものではありません。そうだとしても、未成年が書いたような「感想文」になってしまうのは避けたいところです。出来れば「「ハーバード式5行エッセイ」とは?言いたいことを英語にする!」のようにしたいと思っています。

 

「ハーバード式5行エッセイ」という形式的な側面を考えるよりも、もっと大切なのは、エッセイで何を論じるかという点です。それなくして形式も何もあったものではありません。そこで手元にある『論文の教室』(ISBN4-14-001954-9)を読み返してみました。この本は新版が出ているようですが、僕の持っているのは旧版です。その第3章では、次のようなことが書いてあります。

  • [ダントリその1]課題の趣旨をよく理解しよう 
  • [ダンドリその2]テーマの見取り図になるような資料を探して読む
  • [ダンドリその3]問題をデッチあげるために基本資料をもう一度読む
  • [ダンドリその4]問いをきちんと定式化してみる
  • [ダンドリその5]問題に取り組むための調査を進める

 

何について書くのであっても、書こうとしている問題について何も知らなければ、エッセイを書きようがありません。乾いたタオルを絞っても、何も出てこないでしょう。そういう意味でこの本の著者は「というわけで、とにかく課題が出たら、その日のうちに図書館に寄るなり、本屋に寄るなりして、一冊ぐらい新書を手に入れて帰ろうじゃないの。」と主張します。全くその通りだと思いますが、ここで問題なのは、図書館で借りるとしても、本屋で買うとしても、テーマに合った本を見つけるには、どうしたらいいのかという事です。


書こうと思っているテーマが書名に含まれていればよいのですが、そううまくいかないかもしれません。ネットが発達した近年では、図書館のリファレンスに問い合わせても、ネットで検索したのと似たり寄ったりの回答しか得られないことが増えている印象です。だったらGoogleとかで検索しても構わないのですが、それはそれで、とにかく大量の情報がヒットして、そこから「一冊ぐらい新書を手に入れ」るのは、あまり簡単ではないと感じています。こういう場合に役立つ方法を確立しておきたいと、常々考えています。

2022-05-10

Windows10のMedia PlayerでCDが再生できなくなった

Windows10のMedia PlayerでCDを再生しようとしてら、エラーが出ました。出てくるメッセージは、以下のとおりです。

 ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。

 

昨日までは何の問題も無く再生できていたので、何が起きたのか分かりません。Webを検索すると、Windows Media Playerを再インストールしてみると直る「かもしれない」とありました。やってみましたが、解決しませんでした。


いろいろと調べてみると、CDの再生は出来ませんが、そのCDのリッピングは出来ました。しかもリッピングしたファイルをWindows Media Playerで再生することは可能でした。リッピング出来たという事は、再生しようとしているCDや、CDドライブには問題が無いということではないかと思います。


Windows Media PlayerでCD再生は何故かできないのですが、iTunesを使えば再生できるので、当面はそれで対応しようと思います。最も望ましいのは、問題が解決して、Windows Media PlayerでCDを再生できることなのですが。

2022-05-09

ロシア語のスキット暗唱は難しい

2022年4月から放送大学で「初歩のロシア語('22)」を受講しています。キリル文字の字形や発音は、慣れてきました。Windows10上でキリル文字入力ができるように設定し、タイピングも練習していまが、こちらも慣れてきました。


単語や文法事項は、印刷教材を読んだり、放送授業を聴けば、そういうものかと思います。しかし、それだけで終わっていたら、何時までたっても進歩しないでしょう。最近では語学学習において暗記を推奨しない風潮もありますが、ごく初歩の段階では、理屈を理解した上で、暗記が避けられないと思います。まずは印刷教材に掲載されているスキットを暗唱できるようにすることを目標にしようと思います。スキットが暗唱できたから何だと言うのかという気持ちがないわけではありませんが、暗唱できないよりはできた方が良いという気持ちで、やり遂げたいと思います。


ロシア語の単語は、英語に似ているものもありますが、独特だと感じます。動詞にしろ名詞や形容詞にしろ、語尾が変化するのもやっかいですが、暗唱する際には、理屈は考えずに、音の繫がりに慣れることに集中しようと思っています。

 

まだ暗唱を始めたばかりですが、かなり苦労しています。頭の中にロシア語の音の引き出しが作られていけば、苦痛でもなくなっていくのではないかと期待していますが、それは先の話になりそうです。

2022-05-05

「彼女は小学生だけどすごい政治学者なのだ」

NHKが放送している「100分 de 名著」の2022年4月のテーマはアリストテレスの『ニコマコス倫理学』です。放送と併せて発売されるテキストを購入するようにしています。今月の解説者は東京大学大学院教授の山本芳久さんです。


テキストの30頁では、「若者に倫理学は向かない?」というタイトルで倫理学が扱う問題に対する傾向について論じています。その例示のために、アメリカのような飛び級制度がある国を想定し、「彼は小学生だけどすごい数学者だ」とは言うが、この記事の標題のような、「彼女は小学生だけどすごい政治学者なのだ」とは言わないだろうと書かれています。それは数学のような学問分野に必要とする厳密性は年齢に依らないものの、倫理学が扱おうとする問題にはある程度の人生経験の蓄積を必要とするからだと記しています。

 

これは、まったくその通りだと思います。 しかしながら、この文章を読むまで、このような事に気付いていませんでした。具体的な報道記事を指摘できる訳ではないのですが、漠然と何かのニュースで米国では10代なのに理数系の大学院で先端的な研究をおこなっているという様な記事をみかけたような気がします。しかしあらゆる学問分野で同様なニュースが報じられたかというと、実際に見聞きしたことはありません。それは単に私が知らないだけだと思っていましたが、学問分野に依るのだという指摘には思いも至りませんでした。


短い人生で、古今東西の森羅万象を漏れなく身につけることなど、出来ようもありません。少しでも近づこうとする努力のなかで、ひとつの得た情報を、それ以外にも適用していくことは少なくありません。しかしそこには落とし穴がないわけではない事に、今回気づかされました。

2022-05-04

ロシア語における名詞の男性・女性・中性の区別と、性で区別する名詞としない名詞

ロシア語では名詞に男性・女性・中性の区別があります。名詞に性の区別がある言語は他にもあり、むしろドイツ語やフランス語などヨーロッパ諸語には性の区別があるのに、英語にない方が珍しいのかもしれません。

 

名詞における男性・女性・中性の区別とは別問題だと思いますが、一部の名詞には男性用と女性用があります。ところが区別しない名詞もあるので、それらの違いが何なのか不思議です。具体的には、「教師(учитель/учительница)」とか「大工(плотник/плотница)」のような名詞は、男性用と女性用があるようなのですが、「医者(врач)」とか「音楽家(музыкант)」などは男女共通のようなのです。

 

男性用と女性用の単語が分かれているのは、文化的に分かれている必要があるからで、共通なのは、文化的に分ける必要がないからではないかと思います。何処の国の言葉でも、単語は文化的な背景を踏まえていることが多いので、ロシア語もきっとそうなのではないかと思います。

読み込む

立花隆の『「知」のソフトウェア』 を読んでいたら、次のような文がありました(90頁、「5 入門書から専門書まで」)。

大きなプロジェクトの場合には、実際の取材に入る前に、何ヵ月もかけて資料を読み、予備知識をたっぷり仕込むということをする。


このようなことをするのは彼だけではないでしょう。たいていの人は、書籍なのか、雑誌なのか、何かの報告書なのか、もしかしたらWeb上に置かれているPDFかもしれませんが、とにかく資料を「読む」でしょう。


しかし僕が気になったのは、彼が資料を「読み」と書いていることです。これを最近では、資料を「読み込み」と書く人が多いと感じています。「読む」よりも「読み込む」の方が、精力を集中している印象を与えられると考えているのかもしれませんが、真相は書いた本人にしかわからないことです。


「読み込む」という表現が当たり前になってしまうと、「読む」だと軽い印象を受けるようになります。言葉のインフレだと思います。しかし「読み込む」でも軽い印象を受ける時期がいずれ訪れるでしょう。その時にどんな表現が現れるのでしょうか。いまから想像もつきませんが、未来のその時を待ちたいと思います。

『「知」のソフトウェア』(立花隆)

 東京大学出版会の広報誌「UP」の2022年4月号は「東大教師が新入生にすすめる本」のアンケート結果が掲載されていました。毎年4月号には同様のアンケートが掲載されています。その中で「これだけは読んでおこう――研究者の立場から」として薦められていた『「知」のソフトウェア』(立花隆)を読んでみました。

 

これが出版されたのは1984年です。NECからPC-9801が登場していたとは言えパソコンが普及していたとは言えません。またインターネットも存在していたものの、研究目的なので一般には縁がない存在でした。類書としては「知的生産の技術」(梅棹忠夫)が1969年に出版されており、本書の中でも言及されています。これ以外にもノウハウ本は少なくありませんが、本書は類書と違い、そのテクニックを伝授しようとはしていません。本書に書かれている「ある“整理マニア”の悲喜劇」にあるように、目的を見失った技術信仰を戒めています。

 

本書が執筆された当時でも膨大な情報を如何に整理するかという事に頭を悩ませていたようですが、今日では更に輪をかけて多い情報の洪水の中を如何に流されずに泳ぐかという「テクニック」を語る本が数多く出ています。何のために情報を整理するのかという目的を見失うと、アウトプットが無いままに情報を整理するだけで一生を終えるという「喜劇」が生じます。

 

本書に書かれた事柄が今日でも適用できるわけではないとしても、その背後に考えておくべきことは、今日でも十分に適用できると思います。

 

 

2022-05-03

今月末にNHKプラスでFirefoxを使えなくする更新がおこなわれる

2022年4月27日に「【重要なお知らせ】NHKプラスアプリでの推奨OSの変更等について」というアナウンスが出たようです。このアナウンスが出たことは知りませんでしたが、Web上で「「NHKプラス」、「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から」という記事が読んで知りました。NHKの言い分としては元々Firefoxを推奨していなかったとの事ですが、たまたま使えていたようです。それを、推奨環境(Windows10ならMicrosoft EdgeかGoogle Chrome)以外を禁止にするようです。

 

Web閲覧環境としてのブラウザは、Microsoft EdgeやGoogle Chromeのシェアが高いのかもしれませんが、メジャーなものもマイナーなものも沢山あります。NHKのようなサービス提供側からすれば、それらを全てサポートするのは現実問題として厳しいと思いますから、「推奨環境」を示して、それらを使うことを利用者に求めるのはやむを得ないでしょう。しかし推奨環境以外を使えなくするようなことをするのは、やり過ぎだと思います。NHKプラスが提供しようとする機能を満たすWebブラウサなら何を使っても構わないようにするのが、本来のあり方だと思います。 そういう意味でEdgeやChromeに比べてFirefoxの機能が低いのであれば、Firefoxを使えなくするのは仕方ないと思います。しかしFirefoxが機能を満たせないとも思えません。特定のブラウザに固有な機能に依存せず、標準的なブラウザの機能の範囲内でNHKプラスのサービスを提供して貰いたいと思います。


またNHKは受信料をとるので、そうである限り、あらゆる環境に対応する方針をもつべきです。そうではあっても、技術的に困難な側面はあるでしょう。例外が生ずるのは仕方ありませんが、その範囲は極めて狭くしてもらいたいと思います。

2022-05-02

Firefoxをリフレッシュしたら、問題は解決した

Firefoxの動作がおかしいので、リフレッシュしてみました。「トラブルシューティング情報」にある「Firefoxをリフレッシュ」を選択しました。すぐに終わりそうなメッセージが出るのですが、30分ほどかかりました。リフレッシュしたことで、今までの問題は解決したようです。

 

Firefoxをリフレッシュしたことで、問題は解決したものの、設定が初期状態に戻っているので、あらためて設定しなおす必要があります。

  1. 拡張機能は全部消えるので、改めて導入し直す必要があります。
  2. about:configで変更していた設定があり、一部は設定し直しましたが、元に戻っていないものもあります。
  3. フォントの設定が初期状態になったので、画面の印象が変わりました。また設定をし直せば良いのかもしれませんが、どんな設定にしていたのか覚えていません。

 

リフレッシュ前とは使い勝手が変わってしまったところもありますが、不具合が解消したので、良かったと思います。

Firefoxが変だと思っていたら、自分のFirefoxが変なだけだった

デスクトップのWindows10ではFirefoxを主に使っています。ところが、去年からだったのか、今年に入ってからなのか定かではありませんが、何か変だなと思うところが増えてきました。


どのような状況かというと、具体的には、こんな感じです。

  1. 東京電力で日々の実績が「最大電力実績カレンダー(東京エリア)」で見られるのですが、この画面が崩れて表示されます。このような画面になったのは今年3月下旬頃で、その前は問題ありませんでした。画面が変わった時に、その時から画面が崩れていたので、表示に問題があるのに新しい画面に切り替えたのかと思っていました。そこでChromeを使ってみたら問題ないので、Firefoxのレンダリングの問題かと思っていました。ところが、別のマシンのFirefoxならば全然問題がないので、どうも僕のFirefoxだけの問題のようです。何が悪さをしているのかは、わかりませんが。
  2. CNNが「CNN 10」という番組の動画をWebサイトで公開しています。動画閲覧は問題なく出来るのですが、なぜか音量を調節できません。ただしミュートだけはできます。最近はYouTubeでも視られるようになったのですが、YouTubeなら音量調節も普通にできます。なぜこんなことになるのでしょうか。
  3. 全てのWebサイトという訳ではないのですが、一部のサイトで、読み込みがとても遅くなります。酷いと10分くらいしても画面が出てこないことがあります。

何が悪いか分かりませんが、とにかく調子が良くないです。Firefoxには「Firefox をリフレッシュする - アドオンや設定のリセット」ということが出来るようなので、試してみようかとおもっているところです。