2024-08-26

英文法における「完了形」

英語には日本語にはない概念があり、日本人が英語を学ぶときに苦労するところです。よく言われるのが「冠詞」です。英語における「a(an)」と「the」の使い分けは、日本語に相当するものがないので、英語学習で苦労します。また「単数と複数」の扱いも同様です。日本語に複数形が存在しない訳ではありませんが、英語のような厳密性はないので、やはり英語学習で苦労します。

 

「完了形」も英語学習で苦労するポイントです。日本語には「完了形」という概念がないので、テキストの表面上の見え方は、両者とも日本語では過去形になってしまいます。英文を和訳して日本語として理解する場合には、あまり問題にはならないかもしれません。しかし日本語で発想して、言いたいことを英語で表現しようとすると、「過去形」で表現したらよいのか、「現在完了形」で表現したらよいのか、難しいところです。

 

なにか参考となる情報がないかと調べてみたら「とても重要!押さえておきたい過去形と現在完了形の使い分け方」という記事を見つけました。そこに、次のようなアドバイスが書かれています。

それでは、両者をどのように使い分けていけばよいのかと言いますと、副詞などと組み合わせて覚えてしまうことが望ましいでしょう。

 

日本人の発想では、過去形と完了形を区別しないので、単純に英訳してしまうと、なかなか完了形の出番がありません。上述した記事のアドバイスのように、「副詞などと組み合わせて覚え」るとか、例文を暗記して英借文するなどの工夫をするのが、良いのではないかという気がします。

中頃

『平家物語』を暗唱しようと、昨年夏に思い立ちました。まずは有名な「祇園精舎」を覚え、次に「殿上闇討」を覚えました。その次の「鱸」を覚えようとしているところですが、この調子では最後に辿りつくのが何時のことになるのか、もしかすると何百年後になるのか、遠い将来になりそうです。


暗記するつもりで読んでいると、「中頃」という表現が度々現れます。例えば、次のような感じです。

  • 中頃は都のすまゐもうとうとしく
  • 中頃大宰権帥季仲卿といふ人ありけり

 

なんとなく意味は分かるのですが、手元にある辞書『ベネッセ古語辞典』で確認してみました。

なか-ごろ【中頃】〔名〕昔と今との中間の時代。そう遠くない昔。


ふと思うと、今日の我々は「近頃」という表現を使います。これに対して「中頃」は、近くはないが、遠くもない、ちょうど中間という意味なのだと思います。ここで気になるのが、近頃でもなく、中頃でもない、遠くのことを「遠頃」と言うかというと、そういう表現は聞いたことがありません。


こそあど言葉の一種ですが、「こなた」、「そなた」、「あなた」、「どなた」という表現は、古語と現代言葉では使い方が変化しています。これから類推すると、「近頃」、「中頃」とくれば「遠頃」だってありそうな気がするのですが、あまり聞いたことがありません。時代を経て消滅してしまったのか、もともと存在しなかったのかは、わかりません。

2024-08-17

Drive On Metz

ずいぶん前にホビージャパンから出版された『ウォーゲームハンドブック』を購入しました。当時はAHのSLシリーズに関心があったので、雑誌「TACTICS」も買ったりしていました。その後興味が薄れはしたものの、いつかは再開しようと思っていたので、捨てずに残しておきました。


久しぶりに手に取り、読み直してみたところ、ゲームデザインの例として「メッツ進撃作戦」というミニゲームが付いているのに気付きました。気軽にゲームを楽しむには手頃です。しかし何分にも書籍の一部ですから、マップをコピーするにしても綺麗な平面にするのは難しいかもしれません。


何か情報は無いかとWebを検索してみたところ、次のような記事を見つけました。

 

なんと付録のミニゲーム「メッツ進撃作戦」(原題:Drive On Metz)がPDFとしてダウンロードできるようです。また『ウォーゲームハンドブック』の改訂版も、英語ですが、PDFで読めるようです。


「Drive on Metz」のPDFを印刷してプレイしても良いですし、モジュール「Module:The Drive on Metz, 1944」もあるようですから、VASSALでプレイしても良さそうです。

2024-08-16

BISHOPの全ての呪文レベルが9にたどりついた

今年2月頃から、PC98エミュレータを利用してWizardry #1を楽しんできました。6月末頃にはワードナを倒したので、Wizardry #1のミッションは済ませています。途中でPRIESTをBISHOPにクラス変更しました。BISHOPは、魔術師と僧侶の呪文を覚えられるのは良いのですが、レベルが上がるのも遅いので、全ての呪文レベルが9になるのは、かなり時間がかかりました。このレベルに達するまで、何度もB10Fを探検し、何度もワードナを倒しました。パーティを構成するメンバのレベルは50近くになり、H.P.も400くらいになりました。ここまで成長すると、「ほぼ」無敵です。B10Fでワードナの部屋に押し入ったとしても、全く怖くありません。一撃でワードナを倒せてしまいます。

 

しばらくWizardry #1を探検してきましたが、このあたりで一区切りをつけようと思います。ちょっとお休みをして、次はWizardry #2に進もうと思います。

LibreOfficeで日本語変換をおこなうために追加処置は必要なかった

dynabook SS SX/15AにNetBSD/i386 10.0を入れたらLibreOfficeが起動しなくなりました。調べてみても、簡単には解決に至らなそうだったので、NetBSD/i386 9.4に戻すことにしました。このバージョンならLibreOfficeが起動するのを確認しました。

 

2016年末頃、このマシンにNetBSD/i386環境を構築していた時には、LibreOfficeで日本語変換をおこなうには追加処置が必要でした。その手順は「NetBSD/i386でLinuxバイナリ版LibreOfficeの日本語変換に成功 」に書いたとおりです。今回も同様の手順をおこなう必要があるのかと思っていました。

 

この追加処置を行う前に、試しにLibreOfficeで日本語変換をおこなってみたら、なんと普通に日本語変換が可能でした。いつのまにか改善されていたようです。

2024-08-15

NetBSD/i386 9.4にダウングレードしたら、LibreOfficeが動作した

まさかLibreOfficeが動かなくなるとは思わなかったので、dynabook SS SX/15AのNetBSD/i386を9.3から10.0にアップグレードしました。VirtualBOX環境を利用して調べてみたところ、理由は不明ですが、NetBSD/i386 10.0ではLibreOfficeが動かないようです。このままにしておいて、LibreOfficeが動作するまで待つという方法もありますが、何時になるかわかりません。それまで待っていられないので、NetBSD/i386 9.4にダウングレードすることにしました。

 

いままでバージョンアップしたことは何度もありますが、バージョンを下げた経験はありません。慎重に作業しようと思います。

 

バージョンアップの歳は、まず最初にカーネルだけを入れ替えてみて、起動できるか確認していました。その後、問題なさそうなら、ユーザランドをTGZファイルで入れ換えていました。今回はダウングレードなので、カーネルを先に入れ換えてしまうと、ユーザランドが新しいカーネルの機能を利用しようとしている場合に、致命的な問題を引き起こしてしまう可能性があります。そこで最初に9.4用TGZでユーザランドを入れ替えます。この時点ではカーネルは10.0になっています。ここでリブートしてみて、問題なければ、カーネルも9.4に入れ換えます。特に問題がおきることもなく、カーネルもユーザランドも9.4になってくれたようです。そしてetcupdateでファイルを置き換えます。

 

これでNetBSD/i386 9.4環境になったので、pkginでLibreOfficeとSUSEをインストールしました。試しにLibreOfficeを起動してみたところ、スプラッシュ画面が出たあとで、問題なく起動しました。そうなると、やはりNetBSD/i386 10.0には、問題の所在は不明ですが、何か問題が潜んでいるのではないかと思います。 


NetBSD/i386上でLibreOfficeが動くようになりましたが、過去の経験では、日本語を扱うには多少追加作業が必要だったはずです。どのような作業だったのか、当時の記録を確認して、設定を済ませたいと思います。

パッケージ「libreoffice6-bin」で入れたLibreOfficeは、NetBSD/i386 10.0では動かないが、NetBSD/i386 9.3なら動いた

Windows Vistaを使っていたノートPCをNetBSD/i386に入れ換えて使っています。先日NetBSD/i386 9.3から10.0に更新しましたのですが、インストールされていたLibreOfficeが動作しなくなりました。


問題が発覚した場合には、僕のマシン環境に何か原因があるのか、いかなる環境だろうと問題が発生するのか、最初に見極めなければなりません。このためにVirtualBOXを利用して、NetBSD/i386とLibreOfficeだけをインストールしてみて、動作するか否かを確認するのが、まず最初におこなうことです。

 

VirtualBOX上でNetBSD/i386 10.0とLibreOfficeを入れて、動作を確認してみました。LibreOfficeのスプラッシュ画面は出るのですが、いつまで待っても、そこから先に進みません。これは僕のノートPCと同じ挙動なので、まだ断言はできませんが、NetBSD/i386 10.0とパッケージ「libreoffice6-bin」の組み合わせには、何か致命的な問題が潜んでいそうな気がします。

 

念のために別の環境でも試してみました。

 

VirtualBOX上でNetBSD/i386 9.3とLibreOfficeを入れて、動作を確認してみました。LibreOfficeのスプラッシュ画面が出たあと、すぐにLibreOffice本体が起動します。ごく当たり前の動作です。何の問題もありません。

 

以上を踏まえると、NetBSD/i386 10.0でLibreOfficeを利用するのは、当面は難しいのではないかと思われます。何が問題なのか突き止める必要がありますが、全く見当もつかないので、直ちに解決できる気がしません。それならば、NetBSD/i386 10.0にバージョンアップしたノートPCを、NetBSD/i386 9.3に戻すのが良いのかもしれません。

 

NetBSD/i386側なのか、LibreOffice側なのか、問題の原因がどちらにあるのかわかりませんが、問題が解消するまでNetBSD/i386 10.0を利用するのは控えようかと思います。

2024-08-14

NetBSD 10.0のLinuxエミュレーション環境でLibreOfficeが起動するようになったものの、別の問題が生じた

NetBSD/i386を9.3から10.0に更新したら、SUSE13.1を利用しているLinuxエミュレーション環境で動作するLibreOfficeが動かなくなってしまったので、調査してみました。何が問題なのか分からないので、LibreOfficeとSUSEに関するパッケージを全て削除し、関連しそうなディレクトリ「/usr/pkg/emul」 も消してから、再度LibreOfficeのパッケージを入れてみました。SUSE関連パッケージは依存関係にあるので、自動的にインストールされます。

 

そのインストール中に、次のようなメッセージが表示されました。

Do not forget to modload the compat_linux or compat_linux32 modules. Linux binaries require these in order to work. In older NetBSD versions these will be autoloaded. Edit /etc/modules.conf to load the modules automatically on boot.

 

NetBSD 9.3の時には、このような設定をしていませんでしたが、Linuxエミュレーション機能は使えていました。そこで起動した時点からLinuxエミュレーションが有効になるようにしたかったので、ファイル「/etc/modules.conf」でモジュール「compat_linux」を指定しておきました。Webには「NetBSD で Linux binary を実行する方法について」という記事もあるようです。

 

上述した設定を済ませた上でマシンを再起動したところ、LibreOfficeが動き出しました。良かった!と思ったのですが、Calc本体が使えるようになりません。GUIだとエラーが出ても分からないので、コマンドラインから/usr/pkg/opt/libreoffice6.2/program/scalcを直接実行してみました。すると、次のようなメッセージが出ていました。他のメッセージはありません。

javaldx: Could not find a Java Runtime Environment!


一難去ってまた一難というところです。

NetBSD/i386を9.3から10.0に更新したら、LibreOfficeが動かなくなった。

数か月前にNetBSD 10.0がリリースされたので、dynabook SS SX/15AにインストールされているNetBSD/i386を9.3から更新しました。更新自体は問題なく、既にインストールされているアプリケーションも問題なさそうです。ところが、LibreOfficeが起動しないことに気付きました。


NetBSDのパッケージとして提供されているLibreOfficeがインストールしていたのですが、これはSUSEエミュレーション環境上で動作するようになっています。LibreOfficeのパッケージは「libreoffice6-bin-6.2.8」のまま変化していないようだったのですが、念のためにパッケージをインストールし直してみました。すると依存関係にあるSUSEエミュレーション環境のパッケージも更新されました。

 

パッケージを入れ直してから、あらためてLibreOfficeを起動してみましたが、やはり起動しません。coreを吐いている訳ではなさそうです。もしかするとSUSEエミュレーション環境の動的ライブラリが不足しているのかもしれません。

 

NetBSD/i386上でLibreOfficeを動作させないと「とても困る」という状況にはないのですが、今まで動作していたので、動かない筈はないだそうと思います。何が原因なのか追究してみようと思います。このような問題追及は、苦労する割に、解決に至らないで苦しむことも少なくないのですが、そうはならないことを願っています。

2024-08-08

AdGuard内部のVPN通信

Androidのスマホを利用していて、不快な広告が表示されてしまうのを不満に思っていましたが、数か月前にAdGuardを入れてみました。問題ない通信に影響を及ぼすことが偶にありますが、基本的に満足しています。


AdGuardは内部動作の都合上としてVPN通信をしているようです。AdGuardが有効になっている間は、スマホの上部に「VPN」というアイコンが表示されています。ところが不快な広告が表示されてしまうことがあるので、AdGuardは何をしているんだと思ったら、AdGuardのプロセスが落ちていたりするのに気付きます。どういうタイミングでプロセスが落ちるのか分かりませんが、そういうこともあるのでしょう。

 

また「VPN」 のアイコンが表示されており、AdGuardのプロセスが活きている場合に、なぜかWebの読み込みが止まってしまうことがあります。AdGuardを一旦無効にして、再度有効にすると、Webの読み込みができるようになるので、AdGuardが何かをブロックしようとしているのかもしれません。こういうことがあるのは手間と言えば手間ですが、不快な広告が表示されてしまうことに比べたら、個人的にはほとんど気になりません。

2024-08-03

万年筆の使い心地

しばらく前から万年筆を使うようになりました。それ以前はボールペンを常用していたのですが、書き心地や色合いが気に入っている製品を使い続けていたら、何時の間にやら製造中止になってしまいました。せっかく気に入っていたのに、製造中止になってしまうと、次のお気に入りを見つける必要に迫られてしまいます。ボールペンだと、何を使っていても製造中止になってしまう可能性が否定できないので、末永く使える(かもしれない)万年筆に移行することにしました。

 

最初に使ってみたのは「LAMY safari」です。それ以降、何本か買ってみて、使い心地を比べてみました。

 

それぞれに一長一短があり、文句なしに一番のお気に入りは、まだ見つかっていません。LAMY safariは、EFを買ったはずですが、当初はEFだった気がしますが、次第にM相当になっているような気がしてきたので、今は使っていません。#3776 センチュリーは、Mを購入し、使ってみた感じとしてもM相当です。悪くはないのですが、値段相応に良いという感じでもなく、お気に入りかと言えば、そうとも言えません。PILOT カクノは、書き心地は気に入っている方ですが、廉価版の万年筆でもあり、全体としては今一つという感じです。無印良品のアルミ丸軸万年筆は、値段の割には重量感のある作りで、書き心地も悪くない、比較的気に入っている方です。ただし無印良品では、この万年筆用のコンバータを販売していないので、Webの記事を頼りに調べてみて、互換性がある(と思われる)コンバータを別途購入して使っており、特に問題はありませんが、トラブルがあったとしても、自分で解決しなければなりません。

 

万年筆は、値段の安いものから、何十万円もするものまで、いろいろあります。僕の個人的な感覚では、値段が高いから書き心地が優れているという訳ではなさそうです(高級万年筆を所有していると、他人に自慢するアイテムにはなるかもしれませんが、それは本来の目的を逸脱していると思います)。 他の万年筆も買ってみて、僕個人としてのお気に入りを探してみたいと思っています。

2024-08-01

季節予報の理解が難しい

気象庁は「季節予報」というものを定期的に発表しています。これは、「平年並み」か、「平年並み」以下か、「平年並み」以上かという3つのランクに分けて、それぞれの確率として表現されています。気象庁のサイトには「3つの階級について」とか「確率表現の見方」などの解説記事があるので、全く何もわからないという事ではありませんが、それでも腑に落ちないところがあります。

 

例えば今年は猛暑ですから、今後一箇月の気温として、次のように表現されているとしてます。

  1. 平年並みより低くなる確率が10%
  2. 平年並みである確率が10%
  3. 平年並みよりも高い確率が80%

 

ここで「平年並み」というのが、具体的には何度なのかという疑問には、「3つの階級について」で説明されているように、30年分の気象データを使って並べ替えて、中間の10個分を「平年並み」とするようなので、これは理解できます。

 

さて、これから一箇月過ぎたら、その間の気象データが蓄積され、気温の実測値が確定します。おそらくそれは、この猛暑ですから、平年並みよりも高くなるのでしょう。しかし万が一天変地異により、突然冷夏となり、平年並みよりも低い気温になったとします。それは季節予報では「平年並みよりも低くなる確率が10%」の事態に遭遇したということです。その事実が確定すれば、それ以上でも、それ以下でもないのかもしれません。

 

季節予報は、今後の気象変化などの影響を強く受ける事業者に対して情報を提供することを主眼としているという話しを聞いたことがあります。そうかもしれません。一個人にとっては、確率がどうなろうとも、現実の日々の気象変化を受け入れる以外に何もできないのです。このような事を理解しているとしても、季節予報を個人の暮らしに役立てる方法がないものかと、考えているところではあります。

英借文の学び方

英語で文章を書こうとする際、日本語の発想をそのまま直訳しようとすると、文法的に問題ないとしても不自然な英文が出来上がってしまったりしがちです。こうならないようにするため「英借文」が勧められており、それは全くその通りだと思います。では問題なのは、「英借文」を学ぶために何をしていけば良いのかという事です。

 

英借文するには、元ネタとなる英文をストックしておく必要があります。そのような英文は、どこから仕入れてきても構わないと思いますが、よくあるのが『DUO 3.0』や『英作文 基本300選』などです。これらを勉強する事で英文が書けるようになったという記事を見かけることがありますし、素材として決して悪くはないと思います。しかし僕自身の感覚としては、これらの例文を覚えることと、活用して英借文して書きたいと思っていた英文が書けるようになることとは、乖離があるように思うのです。ストックする英文を覚えることを第一にするならば、それなりの時間がかかりますし、そのストックだけで十分なのだろうか?とか、もっと例文を増やした方が良いのだろうか?(しかし覚える時間も増えてしまいます) とか、むしろ例文は減らした方が良いのではないかとか、一歩踏み出そうとしても躊躇してしまいます。

 

英借文するとしても、もっと別なアプローチがないだろうかと調べていたら『「英借文」トレーニング』という記事を見つけました。そこには、以下のような事が書かれていました。

 もっと複雑な事を書きたい場合は、オンライン辞書で単語の手がかりを得て、ネイティブの実際の用例をGoogle.comで検索する、という方法があります。

 

この文に続いて、「たとえば、「テーブルに足の小指をぶつけた」と書きたいとします。」として、具体的に英借文する方法が示されています。この方法なら、例文をストックすることに煩わされずに済む気がしてきました。

 

英借文から始めて自力で英作文ができるようになる方法」に書かれているように、『「英語が書けない人が、英語が書けるようになるためには、英語を書かないといけない」というパラドックス』があります。これを乗り越えれば、最初は大変でも、英文を書くのに慣れていき、そうすることで英文を読むのも楽になり、次第に自分の中で英文のストックが溜まってくるので、更に英文が書けるようになっていく、という循環が生まれるのを願っています。