2020年1月号「日経Linux」の別冊付録は「Linuxカーネルが基礎からわかる本」です。OSのカーネルというものを題材にした雑誌記事や書籍は、人気のあるテーマのようです。この別冊付録で「本当に」カーネルが基礎からわかるのか、という疑問はおいておきます。
Linuxを扱うためにカーネルの知識が必要なのかという質問に対しては、あればあったで構わないが、必須ではない、という回答になるのではないでしょうか。Linuxに限らずOSS(Open Source Software)の世界では、不具合があったらソースを見れば問題を解決できると言われる事があります。それはそうなのかもしれませんが、そんなに簡単な話でもない気がします。
一方で、カーネルなど内部構造について知的好奇心を持つこと自体は、悪くないと考えています。その道のりは険しいかもしれませんが、挑戦してみることは良いことだと思います。
しかしカーネルばかり脚光を浴びているのは、なんとかして欲しいとも感じています。昔々のコマンドラインの時代ならいざ知らず、今はGUIが当たり前の時代になっています。CHUIの時代であれば、内部構造を知りたければカーネルに手を出せばよかったのでしょう。
GUIの時代ともなると、多様なデスクトップ環境が使われているため、基盤として「freedesktop.org」が使われています。ユーザが直接目に触れるKDEであるとかGNOMEの奥には、freedesktop.orgの機能が使われていて、これはこれで複雑に絡み合っています。そこを分かりやすく全体像を捉える情報を求めているのですが、なかなか巡り合えません。個別的な情報はWebにありますが、えてして木を見て森を見ずという状態になってしまいがちです。
カーネルの話題が頻繁に雑誌記事になるのに比べると、freedesktop.orgの話題が雑誌で特集されているのは、まず見たことがありません。
2019-12-30
2020年1月号の日経Linux(Win7→Ubuntu)
普段は購入しないのですが、「日経Linux」(2020年1月号)を買ってみました。別冊付録「Linuxカーネルが基礎からわかる本」に興味があったからです。
本誌の特集は「サポ切れWin7→Linux引っ越し完全手順」です。2020年1月14日にWindows7のサポートが終了することはマイクロソフトからのアナウンスがあるとおりです。しかしサポートが切れるか否かに関わらず、Windowsが入っていたPCをLinuxに入れ換えることを勧める記事は、よく見かけます。
記事では、以降の流れを次のように説明しています(22頁)。
考えてみたいことは、WindowsからLinuxに移行した人(および移行しようと考えている人)は、Linuxに何を求めているのかということです。Windows7はマイクロソフトの商品(だから有料)だが、Linuxはフリー(なので無料)だから、オトクに使える、と思っているだけなのでしょうか。
例えば乗用車は、 トヨタでも日産でも、はたまたホンダでもマツダでも、操作は同じだから、パソコンだってWindowsだろうがLinuxだろうが同じだろう、くらいに考えていないでしょうか。微妙に違うところはあっても、基本的に同じだろうと考えていないでしょうか。
問題となるのは、どの程度の違いであれば許容できるのか、という点だと思います。
一例として、オフィス製品としてMicrosoft Officeの代替としてLibreOfficeが候補にあがります。見た目は似ていますし、操作も似ています。しかし全く同じかというと、そうではないし、全然違うのかというと、そうでもありません。僕自身はMicrosoft Officeを使うのを止め、10年位前からLibreOfficeを使っており、特に不便は感じていません。ただし、Microsoft Officeと同じように使えることを「期待」してLibreOfficeを使うのであれば、「期待外れ」になるだろうとは考えています。LibreOfficeはMicrosoft Officeと互換性のある機能「も」ありますが、基本的には別の操作性を持ったオフィス製品です。
WindowsからLinuxへ移行することは否定しませんが、移行するなら、このような「違い」についても意識しておく必要があるだろうと思います。
本誌の特集は「サポ切れWin7→Linux引っ越し完全手順」です。2020年1月14日にWindows7のサポートが終了することはマイクロソフトからのアナウンスがあるとおりです。しかしサポートが切れるか否かに関わらず、Windowsが入っていたPCをLinuxに入れ換えることを勧める記事は、よく見かけます。
記事では、以降の流れを次のように説明しています(22頁)。
- まずはUbuntuの捜査官を確認
- PCにUbuntuをインストールする
- データを外部に退避して復元
- Office文書の引っ越し先を準備
- Windowsの定番アプリを代替する
- Linux独特の操作の作法を知る
- Windowsの便利機能を代替する
考えてみたいことは、WindowsからLinuxに移行した人(および移行しようと考えている人)は、Linuxに何を求めているのかということです。Windows7はマイクロソフトの商品(だから有料)だが、Linuxはフリー(なので無料)だから、オトクに使える、と思っているだけなのでしょうか。
例えば乗用車は、 トヨタでも日産でも、はたまたホンダでもマツダでも、操作は同じだから、パソコンだってWindowsだろうがLinuxだろうが同じだろう、くらいに考えていないでしょうか。微妙に違うところはあっても、基本的に同じだろうと考えていないでしょうか。
問題となるのは、どの程度の違いであれば許容できるのか、という点だと思います。
一例として、オフィス製品としてMicrosoft Officeの代替としてLibreOfficeが候補にあがります。見た目は似ていますし、操作も似ています。しかし全く同じかというと、そうではないし、全然違うのかというと、そうでもありません。僕自身はMicrosoft Officeを使うのを止め、10年位前からLibreOfficeを使っており、特に不便は感じていません。ただし、Microsoft Officeと同じように使えることを「期待」してLibreOfficeを使うのであれば、「期待外れ」になるだろうとは考えています。LibreOfficeはMicrosoft Officeと互換性のある機能「も」ありますが、基本的には別の操作性を持ったオフィス製品です。
WindowsからLinuxへ移行することは否定しませんが、移行するなら、このような「違い」についても意識しておく必要があるだろうと思います。
2019-12-23
元旦と氷点下
2019年も残りわずかになってきました。今日は12月23日なのでクリスマス前です。しかしクリスマスを過ぎると世間は一気に正月モードに入ることでしょう。
考えみれば、12月31日と1月1日の違いは、それ以外の日の日付が変わるのと違いがある訳ではありません。元旦が特別な「気がする」のは、多分に心の持ちようでしょう。
さて、日本では気温を摂氏「℃」で表しますが、アメリカでは華氏「℉」を使います。この変換式はF=32+(9/5)Cです。よって0℃は32℉ということになります。
日本のように気温を摂氏を使うと、「明け方の気温が氷点下(0度以下)になる」ということが、何か特別な状態に入るような気持ちになりがちかもしれませんが、気持ちの問題ではないでしょうか。確かに氷点下になるかならないかで、霜が降りるとか、水面に氷が張るなど、気象現象の違いがあるかもしれません。しかし気象台で観測した気温と、身の回りの気温は微妙に違うので、「氷点下」かどうかということに、必要以上に意識する必要もないことかと思います。
気温以外にも、長さや重さの測定単位が異なることがあります。さらに年齢の数え方も、満年齢の他に数え年というものもあります。いずれのスケールであっても、何か切りのよいところの前後で、特別な状態になると思いがちですが、心理的なものだと思います。
考えみれば、12月31日と1月1日の違いは、それ以外の日の日付が変わるのと違いがある訳ではありません。元旦が特別な「気がする」のは、多分に心の持ちようでしょう。
さて、日本では気温を摂氏「℃」で表しますが、アメリカでは華氏「℉」を使います。この変換式はF=32+(9/5)Cです。よって0℃は32℉ということになります。
日本のように気温を摂氏を使うと、「明け方の気温が氷点下(0度以下)になる」ということが、何か特別な状態に入るような気持ちになりがちかもしれませんが、気持ちの問題ではないでしょうか。確かに氷点下になるかならないかで、霜が降りるとか、水面に氷が張るなど、気象現象の違いがあるかもしれません。しかし気象台で観測した気温と、身の回りの気温は微妙に違うので、「氷点下」かどうかということに、必要以上に意識する必要もないことかと思います。
気温以外にも、長さや重さの測定単位が異なることがあります。さらに年齢の数え方も、満年齢の他に数え年というものもあります。いずれのスケールであっても、何か切りのよいところの前後で、特別な状態になると思いがちですが、心理的なものだと思います。
2019-12-22
京都国立博物館特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の図録
京都国立博物館で2019年10月12日から11月24日まで特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」が催されていました。これが開催されるのを知ったのは2018年秋頃でしたが、楽しみにしていたので、時間を見つけて行ってきました。博物館や美術館に行くと、記念に図録を買うのですが、今回は終了する数日前だったので、図録の在庫が切れていました。予約を受け付けていて、12月になったら発送するとのことで、前金を支払い、発送伝票を書いてきました。
この特別展の図録は好評だったようで、京都国立博物館は販売終了をアナウンスしています(【通信販売終了】特別展図録「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」通信販売のお知らせ)。2019年12月25日まで受け付ける予定が、12月9日時点で受付を終了していますし、申し込み時期によっては発送が2020年2月頃になるとも書かれています。
12月になったら送られてくる筈の図録が待てど暮らせど到着せず、これでは来年になってしまうのかと、気を揉んでいました。それが本日(2019年12月22日)の夕方になって、宅配便で到着しました。ちょっと早いクリスマスプレゼントという感じです。
この特別展の図録は好評だったようで、京都国立博物館は販売終了をアナウンスしています(【通信販売終了】特別展図録「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」通信販売のお知らせ)。2019年12月25日まで受け付ける予定が、12月9日時点で受付を終了していますし、申し込み時期によっては発送が2020年2月頃になるとも書かれています。
12月になったら送られてくる筈の図録が待てど暮らせど到着せず、これでは来年になってしまうのかと、気を揉んでいました。それが本日(2019年12月22日)の夕方になって、宅配便で到着しました。ちょっと早いクリスマスプレゼントという感じです。
2019-12-21
Beverly A. Jackson「Colorado rumble」the Japan Times Alpha, Dec. 20, 2019
the Japan Times Alphaの2019年12月20日号に掲載されたコラム「Colorado rumble」(Beverly A. Jakson)によると、著者はコロラド州フォートコリンズに住んでいるそうです。そのコラムで次のような記述があります。
インターネットが普及する以前であれば、このような見知らぬ外国については想像をめぐらすしかありませんでした。運が良ければ、海外旅行で現地を訪れて、その風景と自分が思い描いていたイメージとの違いを愉しんだことでしょう。
しかしインターネットが普及した今日であれば、Google Mapのストリートビューを使えば、その姿を簡単に見ることができます。有り難いことでもあるし、(現地を訪れるワクワク感を失ったので)残念なことでもあります。
ともかくストリートビューで見てみました。道路の中心に線路があるのは、日本でも見かける路面電車のようでもあります。 ストリートビューでは列車が走行している姿は写っていませんが、Googleで検索すれば、走行している様子の写真を見ることも出来ます。
アメリカらしい大型の機関車(しかも三重連)が長大な貨物を引っ張っています。日本の路面電車のイメージの光景に、このような長大な貨物列車が走ってきたら、さぞ驚くでしょう。地元の人達にとっては見慣れた光景かもしれませんが、著者が驚いたように、現地を知らずに訪れたアメリカ人だって驚ろくに違いありません。
ユーチューブで動画を視ることもできますが、何時の日か現地を訪れて、この目で見たいと思います。その迫力は、きっとユーチューブでみるよりも、素晴らしい体験であることでしょう。
I noticed there were railroad tracks running down the middle of Mason Street.コラムにあるイラストでも、いかにもアメリカという感じの列車が描かれています。
インターネットが普及する以前であれば、このような見知らぬ外国については想像をめぐらすしかありませんでした。運が良ければ、海外旅行で現地を訪れて、その風景と自分が思い描いていたイメージとの違いを愉しんだことでしょう。
しかしインターネットが普及した今日であれば、Google Mapのストリートビューを使えば、その姿を簡単に見ることができます。有り難いことでもあるし、(現地を訪れるワクワク感を失ったので)残念なことでもあります。
ともかくストリートビューで見てみました。道路の中心に線路があるのは、日本でも見かける路面電車のようでもあります。 ストリートビューでは列車が走行している姿は写っていませんが、Googleで検索すれば、走行している様子の写真を見ることも出来ます。
アメリカらしい大型の機関車(しかも三重連)が長大な貨物を引っ張っています。日本の路面電車のイメージの光景に、このような長大な貨物列車が走ってきたら、さぞ驚くでしょう。地元の人達にとっては見慣れた光景かもしれませんが、著者が驚いたように、現地を知らずに訪れたアメリカ人だって驚ろくに違いありません。
ユーチューブで動画を視ることもできますが、何時の日か現地を訪れて、この目で見たいと思います。その迫力は、きっとユーチューブでみるよりも、素晴らしい体験であることでしょう。
2019-12-20
「2019年度 NHK英語テキスト購読マラソン」に当選
NHK出版から自宅に覚えのない荷物が届きました。なんだろうと思ったら「2019年度 購読マラソンプレゼント在中」とあり、9月頃に応募した「2019年度 NHK英語テキスト購読マラソン」に当選したようです。まさか当選するとは思わなかったので驚きましたが、思いがけないクリスマスプレゼントとなった気がして嬉しく思います。
最も応募したのは「I賞 英語の本」(200名)だったので、当選しやすかったかもしれません。それでも、どのくらいの応募があったのかわかりませんが、抽選倍率は高かったとは思います。
数年前からNHKラジオで語学講座を聴いています。当初は「ラジオ英会話」でした。ところが2年ほど前に講師が変わってしまいました。半年ほどは「ラジオ英会話」を聴き続けていましたが、自分には合わない感じがしたので、「遠山顕の英会話楽習」に移りました。
このようなプレゼント企画は、応募しなければ当選しないのは当然ですが、なかなか当選することはありません。もしかして本当に当選者がいるのだろうか、と思うこともあります。少なくとも当選することはある(確率は低いかもしれないが) ことが分かりました。
最も応募したのは「I賞 英語の本」(200名)だったので、当選しやすかったかもしれません。それでも、どのくらいの応募があったのかわかりませんが、抽選倍率は高かったとは思います。
数年前からNHKラジオで語学講座を聴いています。当初は「ラジオ英会話」でした。ところが2年ほど前に講師が変わってしまいました。半年ほどは「ラジオ英会話」を聴き続けていましたが、自分には合わない感じがしたので、「遠山顕の英会話楽習」に移りました。
このようなプレゼント企画は、応募しなければ当選しないのは当然ですが、なかなか当選することはありません。もしかして本当に当選者がいるのだろうか、と思うこともあります。少なくとも当選することはある(確率は低いかもしれないが) ことが分かりました。
2019-12-18
漢文風プログラミング言語「文言(wenyan-lang)」
Web上で「漢文風のプログラミング言語「文言(wenyan-lang)」がめっちゃエモいと話題に」という情報を見つけました。
GitHubにあるプロジェクトページに詳しい情報があります。漢文でプログラムを組むという発想は、よくある発想(日本語プログラミング言語というものもありますし)のように思えますが、よく考えられているように思えます。
JavaScriptとの対比表があるので、既存言語との違いがよくわかります。例えばJavaScriptで「var a = 3;」と記述する場合、この言語(文言 wenyan-lang)では「吾有一數。曰三。名之曰「甲」。」となるそうです。この調子でプログラムを組んだら、日本人には正格漢文としか見えないでしょう。
日本語風プログラミング言語には、いろいろあるようですが、例えば「なでしこ」では、「int a = 100;」を「整数a=100」と記述するようです。あまり捻りもなく、そのまんまという感じですね。
GitHubにあるプロジェクトページに詳しい情報があります。漢文でプログラムを組むという発想は、よくある発想(日本語プログラミング言語というものもありますし)のように思えますが、よく考えられているように思えます。
JavaScriptとの対比表があるので、既存言語との違いがよくわかります。例えばJavaScriptで「var a = 3;」と記述する場合、この言語(文言 wenyan-lang)では「吾有一數。曰三。名之曰「甲」。」となるそうです。この調子でプログラムを組んだら、日本人には正格漢文としか見えないでしょう。
日本語風プログラミング言語には、いろいろあるようですが、例えば「なでしこ」では、「int a = 100;」を「整数a=100」と記述するようです。あまり捻りもなく、そのまんまという感じですね。
Maxima、xmaxima、wxMaxima
スマホのアプリで「Maxima on Android」を知り、『スマホで数学!』という書籍が出版されていることを知りました。Maxima自体は以前から知っていましたが、それほど使いこなしている訳でもありません。数式処理ではWolframAlphaを使うことの方が多かったのですが、せっかくなので今後はMaximaを使おうかと思っています。
NetBSD/i386にもpackageにMaximaがあるので、インストールしてみました。ベースとなるMaximaは同じものですが、ユーザインタフェースが異なる3種類がインストールできました。
数式が綺麗なwxMaximaを使いたいところですが、なんだか動きが変です。最も肝心な数式を入出力するウィンドウが出ず、外枠やメニューバーばかりが表示されます。メニューは日本語化もされていて、ちゃんと動いてくれれば文句なしなのですが、これでは使いものになりません。デスクトップ環境にMATEを使っているのがマズいのでしょうか。
xmaximaは、wxMaximaのように美しい数式が表示される訳はありません。端末でmaximaを動かしているのと、見かけは変わらない感じです。ただしグラフを表示させようとすると、自動的に別ウィンドウが開くので、便利と言えば便利です。
端末でmaximaを使うよりはxmaximaの方がマシかなと思っているところです。
今回は試していませんが、Emacs上でMaximaを扱うためのimaximaというものがあるようです。Emacsの中で何でもするような使い方をしている人には向いているのかもしれませんが、僕はそうではありません。Emacsは使いますが、viも使うし、Emacsだけで何でもしたい訳ではありません。でも後日imaximaも試してみようと思います。
NetBSD/i386にもpackageにMaximaがあるので、インストールしてみました。ベースとなるMaximaは同じものですが、ユーザインタフェースが異なる3種類がインストールできました。
- 端末で使うシンプルなMaxima
- 端末版MaximaがX上で動くxmaxima
- 数式が綺麗に出るwxMaxima
数式が綺麗なwxMaximaを使いたいところですが、なんだか動きが変です。最も肝心な数式を入出力するウィンドウが出ず、外枠やメニューバーばかりが表示されます。メニューは日本語化もされていて、ちゃんと動いてくれれば文句なしなのですが、これでは使いものになりません。デスクトップ環境にMATEを使っているのがマズいのでしょうか。
xmaximaは、wxMaximaのように美しい数式が表示される訳はありません。端末でmaximaを動かしているのと、見かけは変わらない感じです。ただしグラフを表示させようとすると、自動的に別ウィンドウが開くので、便利と言えば便利です。
端末でmaximaを使うよりはxmaximaの方がマシかなと思っているところです。
今回は試していませんが、Emacs上でMaximaを扱うためのimaximaというものがあるようです。Emacsの中で何でもするような使い方をしている人には向いているのかもしれませんが、僕はそうではありません。Emacsは使いますが、viも使うし、Emacsだけで何でもしたい訳ではありません。でも後日imaximaも試してみようと思います。
2019-12-15
スマホでTiddlyWiki
長年にわたり携帯電話(ガラケー)を使っていましたが、2019年11月に一部サービスを終了するという通知が2018年11月に届きました。いろいろと検討し、2019年10月にスマホ(android)に移行しました。さすがにスマホは便利ですが、どのように使いこなすのかは試行錯誤している最中です。「スマホがあればパソコンは要らない」という人がいますが、僕としては「パソコンがあるので、スマホの必要性は高くない」という気持ちです。
パソコンでは随分前からTiddlyWikiを使っています。現在のTiddlyWikiはHTML5技術を利用しており、TW5と呼ばれています。それ以前をTiddlyWiki Classic(TWC)と対比して呼ばれています。僕はTWCの頃から使っていたので、TW5になって使い勝手が大きく変わり戸惑いましたが、今は慣れています。それでもTWCは今でも一部で利用しています。
TiddlyWikiはHTMLファイルをブラウザで開いて利用するので、Androidスマホでも利用できるのではないかと思い、試してみました。使ってみた感想としては、使えなくはないが、使いやすくはありません。スマホで利用する場合のコツのようなものがあるのかもしれません。
Androidスマホに入っていたブラウザはchromeですが、Android版Firefoxも入れてあります。双方のブラウザでTiddlyWikiを開いてみましたが、使い勝手に差があります。スマホの操作は基本的に指で画面をタッチする訳ですが、Firefoxは反応が悪い気がします。chromeの方が応答は良い気がします。
画面構成は、パソコンなら問題ないのですが、スマホだと(最近のスマホは画面が大きくなったとは言え)画面が小さく、使い勝手が良くありません。
何か情報が無いかとWebを検索してみると、次のような情報がありました。
TiddlyWikiのスマホアプリがGoogle Playから入手できるようですが、TiddlyWikiの公式サイトから入手できるTW5と何が違うのでしょうか。しかも本家のバージョンアップに追従してくれるのか気になりますが、更新が2013年になっているところを見ると、随分旧いようです。
スマホでTW5を何が何でも使いたいという訳ではありませんが、使えるものなら使ってみたいと思います。いろいろと調べてみようと考えています。
パソコンでは随分前からTiddlyWikiを使っています。現在のTiddlyWikiはHTML5技術を利用しており、TW5と呼ばれています。それ以前をTiddlyWiki Classic(TWC)と対比して呼ばれています。僕はTWCの頃から使っていたので、TW5になって使い勝手が大きく変わり戸惑いましたが、今は慣れています。それでもTWCは今でも一部で利用しています。
TiddlyWikiはHTMLファイルをブラウザで開いて利用するので、Androidスマホでも利用できるのではないかと思い、試してみました。使ってみた感想としては、使えなくはないが、使いやすくはありません。スマホで利用する場合のコツのようなものがあるのかもしれません。
Androidスマホに入っていたブラウザはchromeですが、Android版Firefoxも入れてあります。双方のブラウザでTiddlyWikiを開いてみましたが、使い勝手に差があります。スマホの操作は基本的に指で画面をタッチする訳ですが、Firefoxは反応が悪い気がします。chromeの方が応答は良い気がします。
画面構成は、パソコンなら問題ないのですが、スマホだと(最近のスマホは画面が大きくなったとは言え)画面が小さく、使い勝手が良くありません。
何か情報が無いかとWebを検索してみると、次のような情報がありました。
TiddlyWikiのスマホアプリがGoogle Playから入手できるようですが、TiddlyWikiの公式サイトから入手できるTW5と何が違うのでしょうか。しかも本家のバージョンアップに追従してくれるのか気になりますが、更新が2013年になっているところを見ると、随分旧いようです。
スマホでTW5を何が何でも使いたいという訳ではありませんが、使えるものなら使ってみたいと思います。いろいろと調べてみようと考えています。
2019-12-09
MDの今後
MarantzのCD/MDプレーヤが壊れ、MDの今後をどうするか考える必要に迫られてきました。もう長い間MDを利用してきましたが、もうMDの時代でもないでしょう。録音済みのMDが手元にあるので、再生できる環境が必要です。またカーステレオでもMDが使えるようになっているので、録音できる環境も欲しいところです。
MDプレーヤとして次のようなものを所有しています。
MZ-NE810はUSBポートがあり、PCから音楽をダウンロードすることが出来ることになっています。しかし現在のWindows10で動作するのかは確認していません。もしダウンロードができるようであれば助かるのですが、厳しいのではないかと思います(たぶん駄目?)。逆にMZ-NE810からPCにアップロードすることは出来ないハズなので、現在所有している録音済みのMDを吸い上げて、別のメディアに変換する目的には利用できません。
MZ-R50は光デジタル入力ができるので、ONKYO C7030と接続してMDに録音することができるのではないかと思っています(近日中に実験しようと思っています)。MDに録音することができれば、カーステレオで聴くためのMDを作ることができるので、助かります。MZ-R50にはアナログ出力ジャックもあるので、プリメインアンプの外部入力と繋げれば、手持ちのMDを聴くことも出来るでしょう。
MDプレーヤとして次のようなものを所有しています。
- SONY MZ-R50
- SONY MZ-NE810
MZ-NE810はUSBポートがあり、PCから音楽をダウンロードすることが出来ることになっています。しかし現在のWindows10で動作するのかは確認していません。もしダウンロードができるようであれば助かるのですが、厳しいのではないかと思います(たぶん駄目?)。逆にMZ-NE810からPCにアップロードすることは出来ないハズなので、現在所有している録音済みのMDを吸い上げて、別のメディアに変換する目的には利用できません。
MZ-R50は光デジタル入力ができるので、ONKYO C7030と接続してMDに録音することができるのではないかと思っています(近日中に実験しようと思っています)。MDに録音することができれば、カーステレオで聴くためのMDを作ることができるので、助かります。MZ-R50にはアナログ出力ジャックもあるので、プリメインアンプの外部入力と繋げれば、手持ちのMDを聴くことも出来るでしょう。
2019-12-07
ロビン・ウィルソン『四色問題』(茂木健一郎/訳)
ロビン・ウィルソン『四色問題』(茂木健一郎/訳)を図書館で借りて読んでみました。この問題は100年以上も数学者を悩ませていましたが、1970年代にコンピュータを利用して証明されたそうです。「コンピュータを利用して証明された」とはどういうことなのか気になりました。その書籍には具体的なことは、あまり書かれていませんが、関係ありそうな箇所を拾ってみました。
このように当時のコンピュータ環境が窺えます。その計算に長時間を要した(「どんな結果が出るか分からないような状況で1200時間もコンピュータを使用させてくれる研究所など、普通なら考えられない」と239頁に書かれています)ようですが、 それは当時のコンピュータの技術水準での話です。
数学上の難問をコンピュータで証明したというのが、いったいどういう意味なのか掴みかねます。さらに、その計算に何百時間も要しているという事実も、その問題の難しさを語る事情を補強する材料になっていないでしょうか。当時のコンピュータでは何百時間も要したかもしれませんが、今日のコンピュータなら数十分かもしれません(最近話題の量子コンピュータなら一瞬かもしれません)。
- 【213頁】ちなみに、デュレがこのとき利用したコンピュータはハノーファー大学のCDC1604Aで、プログラミング言語はALGOL60だった。
- 【218頁】ハーケンは、ヘーシュとデュレを助けるため、イリノイ大学のILLIAC-IVというパラレルスーパーコンピュータの使用を申請したが、コンピュータは未完成で、使える状態になっていなかった。
- 【220頁】ブルックヘブンでは、デュレは最初にALGOLのプログラムをFORTRANに書き換えなければならなかったが、(後略)
- 【239頁】彼らは、一つの配置をチェックする時間を形式的に制限して、IBM370-158コンピュータでは90分、IBM370-168コンピュータでは30分でチェックを打ち切ることにした。
このように当時のコンピュータ環境が窺えます。その計算に長時間を要した(「どんな結果が出るか分からないような状況で1200時間もコンピュータを使用させてくれる研究所など、普通なら考えられない」と239頁に書かれています)ようですが、 それは当時のコンピュータの技術水準での話です。
数学上の難問をコンピュータで証明したというのが、いったいどういう意味なのか掴みかねます。さらに、その計算に何百時間も要しているという事実も、その問題の難しさを語る事情を補強する材料になっていないでしょうか。当時のコンピュータでは何百時間も要したかもしれませんが、今日のコンピュータなら数十分かもしれません(最近話題の量子コンピュータなら一瞬かもしれません)。
Marantz CM6001が壊れた
自宅で使っているオーディオ機器はMarantzの製品を使っています。オーディオに拘りがあるわけではないので、本格的なオーディオシステムからは程遠いと思います。現在使用しているのは、PM6001(Integrated Amplifier)、ST7001(FM/AM Tuner)、CM6001(CD/MD Combination Deck)です。これらは同時に購入したものですが、購入時期は10年以上前なので既に生産は終了しています。
先日CDを聴いていたら、いきなり異音がして再生ができなくなりました。 そしてCDトレーが開かなくなってしまったので、近所の家電量販店に修理を依頼しました。しかし生産終了していて部品が入手できないということで、修理不能で戻ってきました。
CDが聴けないとオーディオシステムの体をなさないので、別会社のCDプレーヤを購入しました(最近のMarantzの製品はパネルがカーブしていて、並べると違和感があるので、昔ながらのフラットなパネルの製品にしました)。CM6001のCD機能は使えないけどMD機能は活きていると考えていました。
ところがオーディオ機器を結線してみると、CM6001のMDを再生しても音が出ません。結線を間違えたのかと思って、何度も見直しましたが、音が出ません。CM6001の表示部には再生しているトラック番号や演奏時間などの情報が現れているのですが、CM6001のモニタ用ヘッドフォン出力にヘッドフォンを繋いでも音が出ませんでした。
こんな事ってあるんだろうかと思いますが、端的に言うと「壊れた」ようです。故障の現象がCDトレーが出ないという事だったので、機械的な不具合(歯車が割れたとか、ベルトが切れたとか)かと思っていました。しかし生産終了していて製造元ではお手上げ状態ですから、廃棄する前に中を覗いてみようかと思います。昔々と違って、今の電化製品は目視して不良個所が判断できるようなことはないと思います。
先日CDを聴いていたら、いきなり異音がして再生ができなくなりました。 そしてCDトレーが開かなくなってしまったので、近所の家電量販店に修理を依頼しました。しかし生産終了していて部品が入手できないということで、修理不能で戻ってきました。
CDが聴けないとオーディオシステムの体をなさないので、別会社のCDプレーヤを購入しました(最近のMarantzの製品はパネルがカーブしていて、並べると違和感があるので、昔ながらのフラットなパネルの製品にしました)。CM6001のCD機能は使えないけどMD機能は活きていると考えていました。
ところがオーディオ機器を結線してみると、CM6001のMDを再生しても音が出ません。結線を間違えたのかと思って、何度も見直しましたが、音が出ません。CM6001の表示部には再生しているトラック番号や演奏時間などの情報が現れているのですが、CM6001のモニタ用ヘッドフォン出力にヘッドフォンを繋いでも音が出ませんでした。
こんな事ってあるんだろうかと思いますが、端的に言うと「壊れた」ようです。故障の現象がCDトレーが出ないという事だったので、機械的な不具合(歯車が割れたとか、ベルトが切れたとか)かと思っていました。しかし生産終了していて製造元ではお手上げ状態ですから、廃棄する前に中を覗いてみようかと思います。昔々と違って、今の電化製品は目視して不良個所が判断できるようなことはないと思います。
2019-12-04
エビフライの尻尾を食べる?じゃぁ桜餅は?
エビフライの尻尾を食べる人もいれば、残す人もいます。どちらにもそれなりの理由があって、自分の行為が正当だと思っていると思いますが、それを間違っていると他人が言うことはないと思います。
このように食べ残すか食べ切るかが分かれるものの一例として、焼鮭の皮があります。これについても、当然残すという人もいれば、勿論食べるという人もいます。徳川光圀が好きだった(だから、食べるのが当たり前)という逸話を持ち出す人がいますが、他人の嗜好と自分の判断は別だろうと思います。
この流れで「桜餅の葉を食べるのか」という 話題が出てきます。食べるという人もいれば、残すに決まっているという人もいます。これも個人の好みの問題で、どちらが良いとか悪いという問題ではないでしょう。
しかし桜餅がエビフライや焼鮭と違うのは、桜餅には関東風(長命寺とも)と関西風(道明寺とも)があることです。関東風桜餅は、柏餅のようだと言ってしまうと言い過ぎかもしれませんが、ヴィジュアル的には柏餅に近く、道明寺桜餅に比べれば葉も固めな気がします。
柏餅の葉を食べる人はいないでしょう(いないと言い切ってしまうのも変ですから、少ないでしょうと言うべきかもしれませんが)。それと同じ感覚で、長命寺桜餅の葉は食べない人がいるのではないかと思います。道明寺桜餅の葉はしっとりしていて、いかにも食べられそうですから、何の疑問も持たずに食べる人もいるでしょう。
「桜餅の葉を食べるのか」を話題にしていながら、思い描く「桜餅」が同じとは限らないというのは、コミュニケーションにおける重大な問題かもしれません。だからと言って、それを確認しながら会話を勧めていくのは、日常的な会話では、くどい・しつこいと思われてしまうでしょう。
このように食べ残すか食べ切るかが分かれるものの一例として、焼鮭の皮があります。これについても、当然残すという人もいれば、勿論食べるという人もいます。徳川光圀が好きだった(だから、食べるのが当たり前)という逸話を持ち出す人がいますが、他人の嗜好と自分の判断は別だろうと思います。
この流れで「桜餅の葉を食べるのか」という 話題が出てきます。食べるという人もいれば、残すに決まっているという人もいます。これも個人の好みの問題で、どちらが良いとか悪いという問題ではないでしょう。
しかし桜餅がエビフライや焼鮭と違うのは、桜餅には関東風(長命寺とも)と関西風(道明寺とも)があることです。関東風桜餅は、柏餅のようだと言ってしまうと言い過ぎかもしれませんが、ヴィジュアル的には柏餅に近く、道明寺桜餅に比べれば葉も固めな気がします。
柏餅の葉を食べる人はいないでしょう(いないと言い切ってしまうのも変ですから、少ないでしょうと言うべきかもしれませんが)。それと同じ感覚で、長命寺桜餅の葉は食べない人がいるのではないかと思います。道明寺桜餅の葉はしっとりしていて、いかにも食べられそうですから、何の疑問も持たずに食べる人もいるでしょう。
「桜餅の葉を食べるのか」を話題にしていながら、思い描く「桜餅」が同じとは限らないというのは、コミュニケーションにおける重大な問題かもしれません。だからと言って、それを確認しながら会話を勧めていくのは、日常的な会話では、くどい・しつこいと思われてしまうでしょう。
フランス消防隊の職位
今年4月にノートルダム大聖堂で火災が発生しましたが、その消火活動のドキュメンタリーがナショナルジオグラフィックチャンネルで「ノートルダム大聖堂:悲劇の大規模火災」として2019年12月1日に放送されました。
ノートルダム大聖堂が燃えているニュース映像を見ていると、2001年9月11日のニューヨークのWTCの火災の記憶が蘇ります。また2019年10月31日には沖縄の首里城が火災も思い出し、貴重な建物に大きな被害を受けるのは残念です。
さて上述したドキュメンタリーを視ていて気付いたのですが、フランス消防隊の隊員の職位は、准将、大尉、伍長などのようで、軍隊と同じであることに驚きました。よく考ええると、軍隊と同じであっていけない理由はないし、同じでも構わないとも思いますが、今まで知らなかったので驚いたことは確かです。
さらに考えると、准将、大尉、伍長などの職位が、なぜ軍隊でしか使われていないのか、という疑問が生じました。フランス消防隊がそうであるように、消防組織や警察組織でも使っても構わないはずです(使わなくても構いませんが)。
また上述したドキュメンタリーでは、上級准尉という階級も出てきました。シンプルに考えると、将校というのは、将官、佐官、尉官があり、それぞれに大中少がつくので、尉官なら大尉、中尉、少尉となるでしょう。しかしながら、どのような組織でも次第に階級が細かくなっていき、准尉とか上級のような区別があらわれてきます。准尉というのは少尉よりも下位だと思いますが、上級准尉は、ただの准尉よりは上位なのでしょう。
長い歴史を持つ組織では、上位の職位が退かずに地位に留まっていると、下位の職位が上位に昇格できず、かと言って同じ職位のままにすることも出来なくなると、「准」とか「上級」のような形容詞をつけて、形式的に職位を上昇させるのではないかと思います。
ノートルダム大聖堂が燃えているニュース映像を見ていると、2001年9月11日のニューヨークのWTCの火災の記憶が蘇ります。また2019年10月31日には沖縄の首里城が火災も思い出し、貴重な建物に大きな被害を受けるのは残念です。
さて上述したドキュメンタリーを視ていて気付いたのですが、フランス消防隊の隊員の職位は、准将、大尉、伍長などのようで、軍隊と同じであることに驚きました。よく考ええると、軍隊と同じであっていけない理由はないし、同じでも構わないとも思いますが、今まで知らなかったので驚いたことは確かです。
さらに考えると、准将、大尉、伍長などの職位が、なぜ軍隊でしか使われていないのか、という疑問が生じました。フランス消防隊がそうであるように、消防組織や警察組織でも使っても構わないはずです(使わなくても構いませんが)。
また上述したドキュメンタリーでは、上級准尉という階級も出てきました。シンプルに考えると、将校というのは、将官、佐官、尉官があり、それぞれに大中少がつくので、尉官なら大尉、中尉、少尉となるでしょう。しかしながら、どのような組織でも次第に階級が細かくなっていき、准尉とか上級のような区別があらわれてきます。准尉というのは少尉よりも下位だと思いますが、上級准尉は、ただの准尉よりは上位なのでしょう。
長い歴史を持つ組織では、上位の職位が退かずに地位に留まっていると、下位の職位が上位に昇格できず、かと言って同じ職位のままにすることも出来なくなると、「准」とか「上級」のような形容詞をつけて、形式的に職位を上昇させるのではないかと思います。
登録:
投稿 (Atom)