2019-12-30

2020年1月号の日経Linux(Win7→Ubuntu)

普段は購入しないのですが、「日経Linux」(2020年1月号)を買ってみました。別冊付録「Linuxカーネルが基礎からわかる本」に興味があったからです。

本誌の特集は「サポ切れWin7→Linux引っ越し完全手順」です。2020年1月14日にWindows7のサポートが終了することはマイクロソフトからのアナウンスがあるとおりです。しかしサポートが切れるか否かに関わらず、Windowsが入っていたPCをLinuxに入れ換えることを勧める記事は、よく見かけます。

記事では、以降の流れを次のように説明しています(22頁)。
  1. まずはUbuntuの捜査官を確認
  2. PCにUbuntuをインストールする
  3. データを外部に退避して復元
  4. Office文書の引っ越し先を準備
  5. Windowsの定番アプリを代替する
  6. Linux独特の操作の作法を知る
  7. Windowsの便利機能を代替する
この手順が妥当か否かは問題ではないでしょう。もしWindowsが入っていたマシン(Win7か別の何かに依らず)をLinux(Ubuntuであろうと他のディストリビューションであろうと)に移行するのであれば、細部はともかく、このような手順になろうかと思います。

考えてみたいことは、WindowsからLinuxに移行した人(および移行しようと考えている人)は、Linuxに何を求めているのかということです。Windows7はマイクロソフトの商品(だから有料)だが、Linuxはフリー(なので無料)だから、オトクに使える、と思っているだけなのでしょうか。

例えば乗用車は、 トヨタでも日産でも、はたまたホンダでもマツダでも、操作は同じだから、パソコンだってWindowsだろうがLinuxだろうが同じだろう、くらいに考えていないでしょうか。微妙に違うところはあっても、基本的に同じだろうと考えていないでしょうか。

問題となるのは、どの程度の違いであれば許容できるのか、という点だと思います。

一例として、オフィス製品としてMicrosoft Officeの代替としてLibreOfficeが候補にあがります。見た目は似ていますし、操作も似ています。しかし全く同じかというと、そうではないし、全然違うのかというと、そうでもありません。僕自身はMicrosoft Officeを使うのを止め、10年位前からLibreOfficeを使っており、特に不便は感じていません。ただし、Microsoft Officeと同じように使えることを「期待」してLibreOfficeを使うのであれば、「期待外れ」になるだろうとは考えています。LibreOfficeはMicrosoft Officeと互換性のある機能「も」ありますが、基本的には別の操作性を持ったオフィス製品です。

WindowsからLinuxへ移行することは否定しませんが、移行するなら、このような「違い」についても意識しておく必要があるだろうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿