英語に限らず、外国語を学ぶ際には「四技能」という側面があります。「読む」・「書く」・「聞く」・「話す」の事ですが、これらを踏まえて、外国語学習では、文法を学んだり、単語を覚えたりして、会話やヒアリング、読解や作文の技能を身につけていくことになるはずです。
日本人の多くは、中学~高校の6年間、場合によっては大学までの10年間ほど英語を学んでいるはずですが、「身についた」と自信をもって言える割合が極めて低いのが現状のようです。これは「教える側」の問題なのか、「学ぶ側」の意欲が欠けているからなのか、はたまた「英語と日本語の構造」が違うのでやむを得ないのか、個人の能力差の問題なのか、長年英語を学んでも何故身につかないのかの原因は不明です。
日本で暮らし、国外旅行はせずに、英語由来の情報は和訳が出るまで待つという生活を送っていれば、英語が身についていなくても、とりあえず何とかなります。「そんなことでは、これからの時代を生き抜けない」という叱咤激励もありますが、それでもやはり何とかなるのではないでしょうか。
当面の間、国外旅行の予定はないし、仕事で英語を使う訳でもないとしても、細々とであっても英語の勉強を続けていこうと志す場合、何をすることが必要でしょうか。これも人によって意見の分かれるところだと思いますが、「単語を多く覚えることが重要だ」との意見が多いように思います。もちろん単語だけではなく、英文法も学んだ方が望ましいに決まっているでしょう。それ以外にも、あれをやった方が良い、これもやった方が良いということが、次々に出てくると思います。それらを全てこなそうとしたら、息切れしてしまい、三日坊主となってしまうのではないかと思います。
最近、僕自身が効用を実感しているのが「音読」です。英文を「黙読」すると、一度読んでも意味がとれなくても、繰り返し読んだり、後ろから返り読みをしたりすることで、だんだん意味がわかってきます。しかし一文を理解するのに膨大な時間がかかってしまいます。それに比べれば「音読」では、音の流れる順番で理解することが「強制」されるので、否応なしに「英語の発想」をせざるを得ません。
全てがそうだという事ではありませんが、日本語では「名詞」を修飾する言葉が「名詞」の前に置かれ、英語では「名詞」の後に置かれています。「日本語の発想」では「修飾語」が続いた後に「名詞」が来るのを期待しますが、その発想法では英語を聴き取る際に、途中経過を脳内で記憶し続ける必要が生じてしまうので、「英語を聴くと疲労困憊」することになります。
それは一例にすぎませんが、「日本語の発想」で英語を聴くのを止めて、「英語の発想」に 切り替えるには、「音読」が効果的なのではないかと、考えるようになりました。英語との相性が良く、勘がはたらく人であれば、そんな必要はないかもしれないのですが、僕のように英語に対する勘が悪い人物にとって「音読」は英語学習における強力な武器になりそうな気がしています。ただ残念なことに長年にわたり「音読」を不要と考えてきたのは、悔やまれます。
「音読」の効用は、英語学習に限らず、他の外国語学習でも有効ではないかと思っています。しかし「音読」だけやれば、他のことはやらなくて良いとか、無茶な主張をするつもりはありません。まるっきり知らない外国語を初めて学ぼうとしたときに、「音読」さえすれば他は不要と言えるのは、生後間もない乳幼児だけでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿