2019-05-03

「TCPは以下の方法で信頼性を保証する。」

詳解TCP/IP Vol.1 プロトコル』(新装版第1刷、2000年、ピアソンエデュケーション)の「第17章 TCP:トランスミッション・コントロール・プロトコル」の256頁に「TCPは以下の方法で信頼性を保証する。」と書かれています。その後に、「信頼性を保証する」ための具体的な内容が列挙されていますが、ここで書こうとしているのは、そこではありません。

何時からなのか不明確ですが、「担保する」 という言葉が多用されていると感じています。同じ感覚を持つ人もいるようで、Webで次のような情報が見つかります。
1番目の情報は大阪教育大学の「学大国文」第45号(2002年)に掲載されたものを著者自身でHTMLにして公開しているものです。2番目の情報は2007年2月2日です。違和感がもたれるようになって、もう20年くらいになるようです。

「担保する」という言い方が21世紀になって登場した新語とは考えていません。法律関係では以前から使われていた言い方だという情報を得たことがあります。また「担保する」という言い方しか考えられないような状況で使われるなら、それは問題ではありません。

気になって仕方がないのは、他の言い方(例えば「保証する」など)があり、そちらの方が適切と思われるのに、なぜか「担保する」が使われる場合です。冒頭にあげた例を使うと、今日の流行にのれば「TCPは以下の方法で 信頼性を担保する。」と書かれるところでしょう。

手持ちの辞書『明鏡国語辞典 携帯版』(初版第3刷、2005年)では、次のようになっています。
  • たん-ぽ【担保】〔名〕債務者が債務を履行しない場合、その債務を弁済を確保する手段として債権者にあらかじめ提供しておくもの。
  • ほ-しょう【保証】〔名・他サ変〕(1)確かであると請け合うこと。
この辞書は携帯用なので、大辞典のように詳しい記述がありません。その代わり、主として用いられる語義が掲載されていることが期待できます。そこで語義を見ていくと、「保証」の方はサ変(「保証する」のように使われる)も考慮されていますが、「担保」は単なる名詞です。日本語では大多数の名詞はサ変動詞になるので、そういう意味では「担保する」もアリなのでしょうが、辞書ではサ変は考慮に入っていません。

「担保する」という言い方が気になるのは、用語の厳選という意味での推敲が不十分ではないかと感じられるからです。「担保する」という言い方が何故にこれほど広まってきているのか分かりませんが、この言い方をすると「なんだかよくわからないけど、難しそうな言い方で、カッコ良さそう」と思われているのではないかと、邪推しています。文脈によっては、「保証する」とか「確保する」の方が適切かもしれないのに、なんでもかんでも安易に「担保する」で済ませてしまっているのではないかという、疑いを持ちます。

この問題は、いつの時代も世の中を騒がせている「日本語の誤用」とはまた違う問題ではないかと思います。「担保する」は不適切かもしれませんが、少なくとも「誤用」とまでは言えないと思います。問題は、いかなる経緯で「担保する」が広まってしまったのか、ということです。誰かが「『担保する』を使おう運動」の旗を振っているということでもないでしょうから、些細な事例ではありますが、社会の変化を考えるための重要な素材なのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿