かなり以前から「GNU Parallel」に関心がありましたが、使用したことがありませんでした。名前からすると分散処理に役立つのだろうとは思っていましたが、どのように利用するのか具体的なイメージがわかなかったのです。
使い方が分からないので使っていないのですが、そうは言っても、使ってみないと何に使えるのか分かるようになりません。ひとまずインストールしてみて、簡単に使ってみました。参考にしたのは、公式サイトにある「GNU Parallel Tutorial」です。
使ってみた感想としては、便利そうです。ただし活用できる状況を上手く見つけられるかに依存する気がします。私自身では、これまで「find」と「xargs」を組み合わせた処理をすることが多かったので、その延長線上として、利用できそうです。公式サイトにある「GNU PARALLEL EXAMPLES」でも、次のように記されています。まさにこの文がGNU parallelが何であるかを一言で表していると思います。
GNU parallel can work similar to xargs -n1.
GNU parallelには「--xargs」というオプションがあるようです。私としては、このオプションをデフォルトとして使用し、「GNU parallel --xargs can work similar to xargs.」として利用しようかなと考えています。