2020-06-23

TCP/IPの教科書:設計と実装

1990年代後半くらいから世界のネットワークはTCP/IPを主軸に展開されています。それ以前からTCP/IPは存在したし、今日でもTCP/IP以外のネットワーク・プロトコルは存在します。しかし現代社会では、ネットワークを専門にしていない普通の人達にとって、インターネットは欠かすことのできないインフラになっていると思います。

TCP/IPを勉強するために多くの書籍がありますが、中でも有名なのが次のシリーズでしょう。どちらも3巻シリーズとなっていて、第1巻が設計、第2巻が実装、第3巻がアプリケーションです。また和訳もありますが、原著の最新版に追いついていないし、値段も安いとは言えません。

以前から買おうと思っていましたが、和訳本は中古でも高価なので、二の足を踏んでいました。原著は英語なので、読むのに苦労しそうですが、中古なら安価に入手できます。IT関係の情報を得るためには英語は避けられません。苦手意識はあっても、取り組んでいくべきなのでしょう。

原著の中古本を買うとして、どちらのシリーズにしようか迷いました。それぞれに記述スタイルに違いはあるかもしれないし、重視するところが違っているかもしれません。しかしTCP/IPであることには変わりないので、どちらを読んでも同じような事が書いてあるだろうと予想されます。迷った挙句、中古本なら安価なので、両シリーズの第1巻(設計編)を買うことにしました。読んでみると、案の定、説明の仕方がに違いがありますが、両者を読み比べることで、理解が進むような気がします。

両シリーズとも第2巻は実装編です。TCP/IPの実装なら、FreeBSD/NetBSD/OpenBSDやLinuxのソースコードが入手可能ですから、それを見れば良いのではないかという考え方もあるでしょう。しかしカーネルのソースコードを何の予備知識もないままに見たところで、飲み込まれるだけです。そういうわけで第2巻(実装編)も中古本で入手することにしました。

第2巻は両シリーズでアプローチが大きく異なっていました。一方はBSDのNet2を参照していますし、他方はXINUの実装を参照しています。さらに説明の詳しさも大きく違います。Net2の解説は1000頁以上もありますが、XINUの解説は500頁程度です。

これで両シリーズの第1巻(設計編)と第2巻(実装編)を手に入れた訳ですが、今後は何かの折に辞書的に参照するような使い方になるのではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿