2019-07-26

地域の祭りと部署の宴会

Webの掲示板を見ていたら、地域外の者が地域の祭りに参加するのは非常識なのかという問いかけがありました。それに対して、そんなことはないという意見もあれば、駄目に決まっているという意見もありました。個人的には、参加者を制限する「祭り」って一体なんだろうと思いますので、地域内外を問わずに自由に参加して構わないと考えます。しかし参加しようとしたところ、地域外の者であることを理由に拒否されたという経験がある事例も少なくないようです。

この問題は、「祭り」という言葉が表している「状態」に対して、個々人の受け止め方に差異があるのが原因のひとつではないかと思います。「祭り」という言葉から連想するのは、全国的にも有名な京都の祇園祭、大阪の天神祭り、浅草の三社祭など各地にあります。これらは、当初は地域の中で小ぢんまりとして始まったのでしょうが、現在では全国的な観光行事となっているので、参加者を限定することはないでしょう。これほど大規模でなくても、祭りというのは全て地域の人達の営みから生まれており、人々の一体感を盛り上げるために来るもの拒まずとして運営されるものですから、参加者を制約するのはありえないと思います。

ここで注意しておきたいのは、「祭り」という言葉が、上述したような状況を必ずしも表現した言葉にはなっていない事例もあるという事実です。例えば、ファミレスなどの季節イベントの名前として、「春のご卒業・新入学おめでとう祭り」のように「祭り」という文字を入れてくることがあります(これは例のひとつであり、現実の何かとは関係ありません)。これは常識として「祭り」といっても、上述した「祭り」とは違うと、普通は理解しています。それは問題ではないのですが、「祭り」という言葉が、「祭り」とは違う派生した状況を表現していることは、問題を生む原因となり得るでしょう。

話が飛躍するかもしれませんが、会社が部署ごとや全社規模でおこなう「宴会」について考えてみてはどうでしょうか。新年会でも忘年会でも、送別会でも歓迎会でも構いません。全社規模で行われる「宴会」なら、社員誰でも参加できるでしょうが、部署ごとに行われる「宴会」なら、他部署の「宴会」なら、参加しようとすると断られる可能性は否定できません。このような事は当然だと思えるし、その理由も納得できるでしょう。

「祭り」という言葉が(伝統的な)祭りを意味せず、ファミレス的な「祭り」や、宴会的な「祭り」までも意味している可能性が、問題を引き起こしている気がします。「祭り」ではないものを「祭り」と呼ぶのも問題ですが、ならば「私たちが言う「祭り」とは、このようなものです」と定義すれば良いのかというと、それは違うだろうと思います。

意味の広い語彙を使うなら、その意味で表現される範囲を踏まえた行動をせざるを得ないでしょう。それを避けたいのであれば、意味の限定された語彙を選択すべきなのではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿