2016-08-30

どうしてユネスコ世界遺産に登録したがるのか

現時点で日本にはユネスコ世界遺産として文化遺産16件と自然遺産4件があります。この他にも申請を希望している施設などが日本全国に数多くあるようです。これらは何故ユネスコ世界遺産に登録したいと考えているのでしょうか。

ユネスコ登録に至るまでの審査過程について詳しく承知しているわけではありません。聞くところによると、人類全体の遺産として普遍的な価値をもつものを後世に残していこうとするのが理念のようです。そのためには破壊から守り、保全活動をための活動が必須であるはずです。これらの活動をおこなうために何をするのかはケース・バイ・ケースでしょうが、何しろ歴史的遺物ですから、修復や保全にも多額のお金がかかることが予想できます。

歴史的建造物はアトラクション施設ではないので、商業活動の都合に合わせて改変したり定期的にリニューアルするわけにはいきません。そんなことをしたら世界遺産の登録が取り消されることになるでしょう。せいぜい入館料をとって外部から見学するか、または一部で内部公開するくらいのことで、おそらく保全活動に必要な経費をまかなうには遠く及ばないことでしょう。

それでも日本各地で世界遺産登録を目指す施設が多い理由は、地域活性化のために観光産業のテコ入れに使いたいというのが正直なところではないかと思っています。今は日本国内の世界遺産の絶対数が少ないので世界遺産という「ブランド価値」が有効なのでしょう。もしも次々と日本全国に世界遺産が登録されて各都道府県に最低でも数十か所くらいあるような時代になってしまったとしたら、世界遺産を謳っても誰も興味を示さないでしょう。例えば日本各地には重要文化財という指定を受けた文化財がありますが、それだけでは誰も珍しくもなんとも思わないほど数多く指定されています。

文化財を保全し後世に伝えていくというのは、お題目は聞こえが良くても、商業価値が人々の生活の隅々まで浸透している現代社会では、とても難しいことです。保護するためにはコストがかかりますが、そのコストを誰が負担するのかというのは、文化財に限らず、文化系施設(図書館、公文書館、博物館、美術館など)の維持において常に課題とされる問題です。

それでも世界遺産に登録したいのでしょうか。私自身としては登録に賛成でも反対でもありません。むしろ登録されたとしても、されないとしても、文化財を後世に伝えていくためには国や県や市町村が主導していくべきだろうと思っています。過去の遺物である文化財は名義上の所有者の私物ではなく、国民(または県民・市民など)全体で受け継ぎ、将来に伝えていくものであるはずです。民間活力を生かすとか言いながら維持管理をどこかの企業に放り投げてしまうのは文化財を後世に伝える姿からはかけ離れている気がします。

そもそも文化財の価値とはなんでしょうか。世界遺産だから、重要文化財だから、それは価値があるのでしょうか。そうではなく、その文化財には価値があり、その結果として世界遺産や重要文化財として選ばれることになったと考えるべきでしょう。対称性バイアスの落とし穴に気を付けなければなりません。そもそもの価値とは何かを、よくよく考えなければならないでしょう。何かの権威に寄り掛かってしまえば、考えることを止めて楽にはなるでしょうが、そういう訳にもいかないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿