2019-02-02

網野善彦「日本の文字社会の特質」

網野善彦著作集の第15巻に「日本の文字社会の特質」が収録されており、その「1 日本の文字社会の特異性」に次のような記述があります。
よく知られている小噺に、明治になって上京した薩摩人が言葉が通ぜず、謡曲の詞章で話してようやく用を足しえた、といわれていることや、(後略)
これと同じことを、司馬遼太郎の作品の中でも書かれていたような記憶があります。

そのようなことを最初に司馬遼太郎の作品で読んだ時には、(司馬遼太郎は小説家なので)勝手に創作したのかとも思いました。しかし同様のことを網野善彦が書いているということは、半ば常識だったのでしょう。

しかしながら、裏付けをとるのが難しいとも思います。「よく知られている小噺」というのが何なのか明らかではないですし、出典(というものがあれば、ですが)は何なのでしょうか。

本当に「明治になって上京した薩摩人」の話だと思ってよいのか、それとも幕末に京や江戸で活躍した「薩摩人」のことなのか、このあたりも明らかではありません。もしかすると、幕末よりも以前のことなのかもしれません。

そのような(言葉が通じないから謡曲の詞章で話したという)事情が、当時の何かの日記とか、手紙とか、同時代史料に現れていると、もう少し信憑性が高まるのですが。何か無いでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿