uv6swre.zipに含まれるディスクイメージを取り出します。またPDP-11エミュレータの起動後におこなう初期手順をファイルにしておくと手間が省けると思います。これは以下のような内容ですが、CPUの指定を「11/45」とする人もいます。この違いがどのように影響するのかはわかりません。
set cpu 11/40ファイルを用意せず手入力をしても構いません。「boot rk0」を実行すると「@」のプロンプトが出るので、「unix」と入力します。次に「login:」プロンプトが出ますから、「root」と入力します。ここでパスワードはありません。
set cpu u18
att rk0 unix0_v6_rk.dsk
att rk1 unix1_v6_rk.dsk
att rk2 unix2_v6_rk.dsk
att rk3 unix3_v6_rk.dsk
boot rk0
bye
PDP-11 simulator V3.9-0操作方法が今日の常識とは多少異なるところがあるので戸惑うかもしれません。ルートディレクトリ以下は、次に示すようなディレクトリ構造になっています。/mntの下にあるのはドキュメント類のようです。/usr/sourceの下にはコマンド等のソースがありますが、カーネルのソースは見当たりませんでした。
Disabling XQ
@unix
login: root
# ls -l
total 182
drwxr-xr-x 2 bin 1040 Jan 1 1970 bin
drwxr-xr-x 2 bin 352 Jan 1 1970 dev
drwxr-xr-x 2 bin 304 Aug 20 12:27 etc
drwxr-xr-x 2 bin 336 Jan 1 1970 lib
drwxr-xr-x 17 bin 272 Jan 1 1970 mnt
drwxr-xr-x 2 bin 32 Jan 1 1970 mnt2
-rw-rw-rw- 1 root 28472 Aug 20 12:01 rkunix
-rwxr-xr-x 1 bin 28636 Aug 20 11:38 rkunix.40
drwxrwxrwx 2 bin 144 Aug 20 12:27 tmp
-rwxr-xr-x 1 bin 28472 Aug 20 12:01 unix
drwxr-xr-x 13 bin 224 Aug 20 12:22 usr
drwxr-xr-x 2 bin 32 Jan 1 1970 usr2
#
| /bin | |
| /dev | |
| /etc | |
| /lib | |
| /mnt | /as |
| /bc | |
| /beg | |
| /c | |
| /ctut | |
| /ed | |
| /hel | |
| /iolib | |
| /iosys | |
| /man | /man0 |
| /man1 | |
| /man2 | |
| /man3 | |
| /man4 | |
| /man5 | |
| /man6 | |
| /man7 | |
| /man8 | |
| /rat | |
| /secur | |
| /start | |
| /unix | |
| /yacc | |
| /mnt2 | |
| /tmp | |
| /usr | /adm |
| /bin | |
| /fort | |
| /games | |
| /ken | |
| /lib | /quiz |
| /lpd | |
| /mdec | |
| /pub | |
| /source | /as |
| /c | |
| /cref | /index |
| /src | |
| /tab | |
| /fort | /f1 |
| /f2 | |
| /f3 | |
| /f4 | |
| /fx | |
| /io | |
| /rt | |
| /rt1 | |
| /rt2 | |
| /iolib | |
| /m6 | |
| /mdec | |
| /rat | |
| /s1 | |
| /s2 | |
| /s3 | |
| /s4 | |
| /s5 | |
| /s7 | |
| /salloc | |
| /sno | |
| /tmg | /tmgb |
| /yacc | /lib |
| /source | |
| /tmp | |
| /usr2 |
0 件のコメント:
コメントを投稿