普段利用しているWindows10のデスクトップPCのマウスの調子が良くありません。マウスのホイールを回しても、操作した方向とは逆に動いたり、または動きがギクシャクしたりするのです。このマウスを何時から使用しているか記憶にありませんが、5年くらいは経っていると思います。それでも10年以上ではないと思います。
マウスが不調だった場合の対処方法を調べると、「マウスが壊れても分解して掃除すれば大体直るぞ!」のような記事が見つかります。同じような記事は他にもあり、要するに分解し、内部の埃を掃除すれば良い(だろう)ということです。
実際に分解してみました。PC本体のようにファンがあるわけではないので、埃がたまっているという感じではありませんでした。念のためにエアダスターで埃を吹き飛ばしてみましたが、調子が良くなった印象はありません。
使用しているのは、買っても千円程度の、ごく普通のマウスです。調子が悪いのを放置して、普段のPC操作の効率が落ちるくらいなら、買い替えてしまうのが無難だと思います。つまりマウスは消耗品と考えるということです。
消耗品という言葉からイメージするのは、プリンタなら、印刷する用紙とかインクなどが普通です。マウスは「消耗品」っぽくありませんが、実質的には「消耗品」ということでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿