2023-07-17

デカフェとノンアルコールビール、そして納豆

珈琲は嗜好品で、何のために飲むのかという質問がナンセンスかもしれません。珈琲にはカフェインが入っているので、朝飲むとシャッキリするとか、夜寝る前に飲まない方が良いとか言われます。しかしカフェインを抜いた「デカフェ」というものがあり、カフェインを接種せずに珈琲が飲めるそうです。


デカフェの製法には何種類かあるようです。いずれの方法を用いるとしても、珈琲豆専門店で取り扱っている全ての珈琲豆に対して「デカフェ」が用意されている訳ではありません。デカフェとして飲める珈琲の選択肢は限られています。

 

デカフェの事情は、ノンアルコールビールの事情に似ているような気がします。車を運転しているとアルコール厳禁ですが、それでも飲みたいからノンアルコールビールを選択するという意見を聞いたことがあります。車の運転中くらいビールを我慢すれば良いのではないかと思わなくもありませんが、それでも飲みたいという需要があるのでしょう。また、そのノンアルコールビールは、世界中のビールと同じ種類が用意されている訳でもないという点も、デカフェに似ています。


カフェイン抜きの「デカフェ」とか、アルコールが入っていない「ノンアルコールビール」が存在するのであれば、納豆菌が入っていない「納豆」なんていうのはどうでしょうか。納豆は好き嫌いがはっきり分かれる食品です。しかし健康食品として扱われることがあり、食べると健康上のメリットがある(本当かどうか知りませんが)と喧伝されています。

 

納豆が嫌いな人であっても、健康上のメリットがあるなら食べてみたいと考えるかもしれません(そんな事は考えないかもしれませんが)。そうであれば、デカフェやノンアルコールビールのように、納豆菌が入っていない納豆を売り出せば、人気が出るかもしれません。


けっこう良いアイディアではないかと思ったのですが、納豆菌が入っていないと健康上のメリットも得られないかもしれないと思いました。やっぱり駄目かもしれませんね。

ブラタモリ

NHKで放送されている「ブラタモリ」は、2009年10月からレギュラー化して以来、14年ほどになります。見ていて楽しい番組で、話題に取り上げられた土地に行ってみようかという気にさせてくれます。今後も続いて欲しいと思いますが、タモリさんは不死身ではないので、番組終了となる時がくるのはやむを得ないでしょう。


これが大岡越前であったりバス旅番組などであれば、主役を交代させて長寿番組になることも可能かとは思います。しかしブラタモリは、タイトルからしても特定の芸能人を全面に押し出しています。もしもタモリさんとは別の芸能人を使って、「ブラタモリ」のような番組を作ったとしても、まさか「ブラタモリ」とは名乗れないでしょう(「ブラタモリ シーズン2」とか「新ブラタモリ」なども論外でしょう)。

2023-07-11

店舗入り口の自動ドア

最近は見かけなくなった気がしますが、ずいぶん前には店舗入り口の自動ドアは、床に敷かれているマットがスイッチになっていたと思います。Webには「あの頃から何が変わった?自動ドア」という情報がありました。それが、いつの頃から、ドアの上部に設けられたセンサーでドアが開閉するようになりました。

 

一方で、センサーではなく、扉に設置された押しボタンで開閉するものもあり、これは本来の意味での「自動ドア」ではないような気がします(ボタンを押すのは「手動」なので、「自動的」に開くドアとは言えないでしょう)。ここで、何故センサー方式と押しボタン方式が存在するのか疑問でしたが、センサーの誤動作でドアが勝手に開いてしまう現象が問題となっている対策との情報を得ました。特に人通りの多い繁華街などで問題になっているようです。例えばコンビニがあったとして、店に入るつもりがなくても、店の前を人が通れば勝手に扉が開いてしまうのは困るようです。その対策として、ドアに押しボタンを設置して開閉させる方式に切り替えているようです。

 

何もアクションを起こさなくても「自動的」にドアが開閉してくれれば助かるとは言え、センサーの誤動作で、勝手に開いたり、運が悪いと開かなかったりするのは、不便です。

 

将来的には、もっと優れた方式が考案されるのかもしれません。

2023-07-05

xsltproc greeting.xsl greeting.xml

O'REILLYの『XSLT』(Doug Tidwell)の第2章では、『プログラミング言語C』以来定番の「Hello World」の例題が掲載されています。そこでは、以下のようなXMLファイル(greeting.xml)と、

<?xml version="1.0"?>
<greeting>
  Hello, World!
</greeting>

以下のようなスタイルシート(greeting.xsl)を使用して、HTMLファイルに変換します。

<xsl:stylesheet
        xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
        version="1.0">
<xsl:output method="html"/>

<xsl:template match="/">
  <xsl:apply-templates select="greeting"/>
</xsl:template>

<xsl:template match="greeting">
  <html>
    <body>
      <h1>
        <xsl:value-of select="."/>
      </h1>
    </body>
  </html>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>

 

この本ではXalanというXSLTプロセッサを使っていますが、僕はlibxsltに入っているxsltprocを使ってみました。

$ xsltproc greeting.xsl greeting.xml
<html><body><h1>
  Hello, World!
</h1></body></html>

XMLファイルが、スタイルシートの定義に基づいて、HTMLファイルに変換できました。まだXSLTファイルの書き方はわかりませんが、この本を読み進めていけば理解できるのだろうと思います。