2017-08-20

3桁区切りのカンマを出力するための「%'d」が便利

C言語のprintf由来の書式指定において、いつの間にか「%'d」という指定が出来るようになっている事を知りました。
% printf "%d\n" 123456789
123456789
% printf "%'d\n" 123456789
123,456,789
整数出力するため「%d」と指定するのは基本中の基本です。ここで3桁ごとにカンマで区切ろうとすると、従来は一筋縄ではいかなかったはずです。

ところが何時の間にやら「%'d」というが可能になっていて、これを使えば一発です。なんて便利なんでしょうか。

2017-08-18

官報附録「全國汽車發著時刻及乗車賃金表」

時刻表百年のあゆみ』の13ページ(第1章 明治時代 2 官報掲載の時刻表)には次のような記述があります。
「官報」付録に時刻表掲載の三回目は一八九〇(明治二三)年七月二五日で今回から『全国汽車発着時刻賃金表』の表題となる。(中略)以後「官報」付録の時刻表は毎月発行されるようになり、一九〇〇(明治三三)年まで発行が確認されているが、具体的に何年何月まで発行されたかは未確認である。

この記述が正しいなら、明治23年から明治33年ごろまで約10年間に亘り官報附録の時刻表が発行され続けたことになります。毎月発行ということなので10年間なら百数十回は発行したと思われますが、国立国会図書館デジタルコレクションにある官報を閲覧しても、数えるほどしか見つかりません。これは一体どういうことなのでしょうか。

どうやらデジタル化された官報は、付録時刻表が随分抜け落ちているようなのです。

この官報は書誌情報に「出版社 日本マイクロ写真」とあるように、株式会社ニチマイ(旧・日本マイクロ写真株式会社)が販売しているマイクロフィルムを使っていると思われます。ニチマイのWebにある沿革には昭和35年3月に「大蔵省印刷局から官報マイクロ版制作認可」されたことが書かれています。公立図書館などで明治期の官報がマイクロフィルムとして閲覧できることを紹介していることがありますが、おそらくニチマイの製品を購入しているのでしょう。

国立国会図書館デジタルコレクションにある官報を(目を皿のようにして)探しましたが、次の6件くらいしか見つけられませんでした。
  1. 官報第2121号附録(明治23(1890)年7月25日)
  2. 官報第2258号附録(明治24(1891)年1月12日)
  3. 官報第2852号附録(明治25(1892)年12月28日)
  4. 官報第2923号附録(明治26(1893)年3月31日)
  5. 官報第3452号附録(明治27(1894)年12月28日)
  6. 官報第3874号附録(明治29(1896)年5月30日)
デジタル資料ではありませんが、書籍の中に「全國汽車發著時刻及乗車賃金表」が掲載されていることがあります。

時刻表百年のあゆみ
  1. 官報第1903号附録(明治22(1889)年10月31日)p.13
時刻表でたどる鉄道史
  1. 官報第3026号附録(明治26(1893)年7月31日)p.38
史料鉄道時刻表
  1. 官報第1903号附録(明治22(1889)年10月31日)pp.167-174
  2. 官報第2852号附録(明治25(1892)年12月28日)pp.183-186
  3. 官報第2874号附録(明治26(1893)年1月31日)pp.187-190
  4. 官報第3026号附録(明治26(1893)年7月31日)pp.191-194
  5. 官報第3127号附録(明治26(1893)年11月30日)pp.195-198
懐しの時刻表
  1. 官報第1903号附録(明治22(1889)年10月31日)
  2. 官報第3978号附録(明治29(1896)年9月30日)
これらの書籍では、全てが掲載されている場合と一部だけが参考程度に掲載されている場合があります。いずれにせよ官報附録として発行されていたことが確認できる訳ですが、これらの多くが国立国会図書館デジタルコレクションの官報からは漏れているのです。何故このようなことになるのでしょうか。国立国会図書館の東京新館3階にある議会官庁資料室に行って尋ねてみましたが、経緯は不明のようでした。

「全國汽車發著時刻及乗車賃金表」は古書店で取り扱っている場合もあるようです。「日本の古本屋」で検索してみたら(値段は高いが)10件弱ほど見つかりました。

2017-08-17

Lenovo ThinkPad Edge E530cの中古

長年に亘りFreeBSDで使用していたノートPCに限界を感じていたので、何か新しい機種に置き換えることを検討していました。今後もFreeBSDを使っていくつもりなので、Windowsがインストールされている新品だと困ります。中古であっても、Windowsがプリインストールされていると、どうせ使うことはないのにライセンス料金の分だけ値段が上がってしまうのは面白くありません。ジャンクで十分ですが、あまり不具合が多いのは避けたいところです。

ジャンクの買い物は一期一会なので、オークションとか通販だと現物を確認できないので、店頭販売を探していました。今月初め頃に秋葉原を散策したときに目星をつけていたので、とうとう購入に踏み切ることにしました。

PCNET秋葉原中央通り店 の2Fのジャンクコーナーで「Lenovo ThinkPad Edge E530c」を購入しました。ジャンクなので付属品は一切ないため、やはりジャンクのACアダプタも同時に購入しました。あわせて1万円ちょっとです。

ThinkPad以外にも、dynabookなどもありましたし、HP、NEC、富士通などのジャンクもありました。確固たる理由があるわけでもないのですが、今回はThinkPadにしようと予め決意していました。ThinkPadもいろいろとありましたが、 E530cが他にも何台かありました。中にはメモリやHDDが外されていたり、キーボードが壊れているいるものや、何か故障があると注記されているものもありました。

外装はベタベタした感じで、決して状態が良いとは言い難いのですが、開けてみた感じではキーボードも綺麗で好印象です。仮に外装が綺麗だけどキーボードやLCDが壊れているとしたら、むしろ使いにくいでしょう。メモリは4G、HDDは320Gでした。おそらくE530cの販売時の状態そのものだと思います。

今後空き時間をみつけて、現行のノートPCの環境を移行させようと思っています。現行PCは、Pentium 3 450MHzで、メモリ300M程度という相当旧い性能です。新しいPCはCore i3 2.4GHzで、メモリ4Gという、現時点でも決して高性能であるとは言えませんが、Pentium 3 450MHzに比べたら雲泥の差です。

2017-08-07

FreeBSD/i386用マシンを更新したい

自宅では大昔に発売されたGatewayのノートPCにFreeBSD/i386をインストールして使っています。ほぼ常に電源は入れっぱなしになっていて、365x24運用中です。ごく普通のノートPCなので、そのような用途は想定されていないと思いますが、大きな問題もなく、利用できています。

ただし旧過ぎるために最新版のFreeBSDがインストール出来なかったり、グラフィックス関係のportsがSSE2を要求するためコンパイルできなかったりと、 さすがに使い続けるのが苦しくなってきました。ちなみにdmesgには次のような表示が出ています。今さらPentium IIIの450MHzとは時代遅れですが、CPU性能に依存するようなことをしていないので、不満には感じませんでした。
 CPU: Intel Pentium III (447.70-MHz 686-class CPU)
マシンを新調するとしても、FreeBSDで使うので、新品を購入する必要はなくて、中古で十分だと思っています。それも高価格の高性能マシンである必要もなくて、激安中古で十分です。なにしろ今まではPentium IIIだったのですから。

新品を購入するなら通販でも構わないと思いますが、中古は現物をしっかり確認してから購入したいので、まずは秋葉原で下見することにしました。

中古を取り扱っているショップをいくつか見てみましたが、中古とは言っても、なかなか激安の出物には巡り合えません。しかもWindowsがインストールされていたりするので、FreeBSDに入れ換える目的からすると、余分です。

思っていたような中古が見つからないなぁと諦めかけているとPCNETという店に、僕がイメージしていたようなジャンクが大量に置いてあるのを見つけました。ジャンクなのでOSは入っていないし、値段も激安です。場合によってはメモリやHDDが抜いてあったり、キーボードのキーの一部が壊れていたりしますが、それがジャンクというものでしょう。中古PCのHDDは劣化が不安なので、そもそも換装しようと思っていたので、HDDが抜いてあっても別に構いません。キーボードが壊れているのは困りますが、それ以外の基本機能が正常なら、パーツ不足は自前で揃えれば良いだけのことです。

ジャンクは現品限りなので、オークションや通販などで入手するのは不安です。出来れば店頭で確かめて買いたいものです。今月中には何か買おうと思っています。